大船渡線a42
さて、大船渡線のBRT区間の続きです。
陸前高田駅から盛駅までの区間について書きたいと思います。


JR大船渡線〔BRT区間〕(気仙沼~陸前高田)はこちら



陸前高田駅を出た大船渡線BRTは、
かつての陸前高田市内を抜けて走る事となります。


大船渡線43
まちなか陸前高田駅
こちらは大船渡線の鉄道運用時には存在しなかった駅であり、
陸前高田市の請願駅として2017年(平成29年)4月に開業した新駅です。
正式な扱いではJRの臨時駅となります。
上り線下り線ともに同一の乗降場を使用しています。
大船渡線44
駅の作られた場所は陸前高田市の津波で壊滅した旧市街の中心地付近にあたります。
乗降場の目の前には「アバッセたかた」という大型商業施設が開業しています。
大船渡線42
地図を見ると分かる通り
付近にはかつての市役所や陸前高田駅があった場所ですが、
現在は津波でほぼ更地となっており、
やっと再開発が始まった地域となっています。
大船渡線66
BRT乗降場からショッピングモールの反対側を見ると
ご覧の通り一面の平地を造成中でした。



大船渡線67
高田高校前駅
この駅は2013年(平成25年)の大船渡線BRTの仮復旧時には無かった駅ですが、
2015年(平成27年)3月にこの地に県立高田高校の新校舎が移転したことに併せて
新駅として開業した駅です。
当然ながらBRTでの新駅であり、鉄道時代に大船渡線には存在しない駅でした。
こちらの駅も正式にはJRの臨時駅となります。
大船渡線68
こちらは県道141号線(高田街道)から県立高田高校へと向かう道です。
この分岐の前後にBRTの乗降場が設置されています。
岩手県交通バスが「高田高校前」バス停として使用している場所に
BRTの駅も併設される形となっています。
大船渡線69
上り気仙沼方面行きの乗降場。
大船渡線70
駅の南側すぐには、高校の新校舎へとつながる通路が設けられており
通学の学生の姿を見ることができます。
大船渡線71
こちらが駅の座標の位置です。
Googleで示されている高田高校前駅の位置に
駅メモの駅座標も設定されています。
このあたりは道が付け替えられており、
実際の乗降場所とはご覧の通りずれてはいますが
駅へのアクセスには大きな影響は無いでしょう。



大船渡線72
高田病院駅
鉄道時代の大船渡線には無かった駅ですが、
2013年(平成25年)の大船渡線BRTの仮復旧時に新設された駅です。
BRTでの仮復旧時に地元自治体の陸前高田市が
JR東日本へと出した運行ルート案を元に新設されました。
こちらは下り盛方面行き乗降場で、待合スペースが設けられています。
大船渡線73
反対側の上り気仙沼方面行き乗降場。
大船渡線74
こちらが駅乗降場の南にある、
駅名の由来である岩手県立高田病院です。
元々は陸前高田市の中心街にありましたが
現在こちらにあるのは仮説の診療所と病棟であり、
2017年(平成29年)度開院を目指して
2.5kmほど西の高台に新しい病院が新築中
です。
大船渡線75
駅メモでの駅の座標はご覧の通り乗降場の場所に設定されていますので
アクセスに関しては問題が無いでしょう。



大船渡線76
脇ノ沢駅
1933年(昭和8年)に大船渡線の駅として開業した駅です。
東日本大震災で駅施設が壊滅的な打撃を受け、
2013年(平成25年)の大船渡線BRT仮復旧の際には
1.7kmほど北東の県道38号線(アップルロード)上に移設
されています。
こちらは下り盛方面行き乗降場。
大船渡線77
上り気仙沼行き方面乗り場。
こちらは駅名のポールのみが立っています。
大船渡線78
駅メモでの駅座標はBRT乗降場に設定されていますので
アクセスには特段の問題は無いでしょう。
大船渡線79
そしてこちらが鉄道時代の大船渡線の脇ノ沢駅の旧駅跡です。
大船渡線80
先ほども書きましたが、
BRT脇ノ沢駅からは1.7kmほど南西の沿岸部に旧駅跡はあります。
大船渡線83
敷地の一角の境界杭が、ここが鉄道用地であることを知らせています。
大船渡線81
旧駅の駅前付近の様子。
コンクリートの基礎部分のみが残っています。
大船渡線82
ホームの様子。
単式1面のホームの遺構が残っていますが
雑草が覆い茂ってしまっています。
大船渡線84
駅から海岸方向を見るとご覧の通り、目の前が港になっています。
この駅は2011年(平成23年)の東日本大震災で壊滅していますが
1960年(昭和36年)のチリ地震でも6m級の津波を浴びて冠水しているそうです。
大船渡線85
駅跡のすぐ東には踏切の遺構が残っており
確かにここに鉄道が走っていたことを示しています。



大船渡線86
小友駅
大船渡線の鉄道時代の1933年(昭和8年)に開業をした駅です。
こちらは上り気仙沼方面行き乗降場。

この駅も東日本大震災では津波で駅が流出しており、
2013年(平成25年)3月の大船渡線BRT仮復旧によって
駅跡付近の市道に乗降場が設置され営業が再開されました。

そして一ヵ月後の4月には小友駅付近の線路や駅舎跡の鉄道用地が
BRT専用道として整備され、旧駅舎のあった場所に乗降場が移設されています。
大船渡線87
こちらは下り盛方面行き乗降場。
上りと下りの乗降場は相対式に設置されています。
大船渡線88
こちらが現在のBRT乗降場の南側からの光景。
かつての旧駅の駅前広場でもある場所です。
写真で見える建物はBRTの上り線の乗降場ですが、
鉄道時代の小友駅の駅舎もほぼ同じ場所に建っていました。
大船渡線89
鉄道運行時の小友駅は相対式2面2線の駅だったそうですが、
BRT専用道の南側を見ると乗降場の左右には
ご覧の通りかつての上りホームと思しき遺構が残っていました。
大船渡線90
そしてBRT専用道の北側にも土の盛りが確認できます。
こうして見るとBRTの下り乗降場も
かつてのホームの場所に設置された事が分かります。
大船渡線91
BRTの乗降場は旧駅舎の場所に設置されているので、
駅の座標も乗降場と同じ場所に置かれています。



大船渡線92
碁石海岸口駅
この駅は鉄道時代の大船渡線には存在しなかった駅です。
2013年(平成25年)3月の大船渡線BRT仮復旧時にもこの駅はありませんでしたが、
地元の要望による大船渡市からの請願によって
2013年9月の小友駅━大船渡駅間BRT専用道開通に併せて
駅が専用道上に設置されました。
こちらは下り盛方面行き乗降場。
大船渡線93
駅は上下線の乗り場が専用道の両脇に
相対式2面1線の形で設置されています。
大船渡線94
上り気仙沼方面行き乗降場です。
大船渡線95
駅は踏切の脇に設置されています。
BRT専用道なので遮断機はバスの側に。
大船渡線96
駅前のスペースには駐車禁止の文字がペイントされていました。
大船渡線97
こちらが駅メモによる駅座標の位置です。
旧鉄路を再利用したBRT専用道にある駅乗降場からは、
座標の位置は150mほど北西にずれています
これはなぜかGoogleの駅マークがずれており、
そのまま同じ場所に座標を設定した為だと思われます。
駅へのアクセスには大きな影響は無いでしょう。



大船渡線98
細浦駅
1933年(昭和8年)に大船渡線の延伸によって開業した駅です。
東日本大震災によって港に近い駅は流出の被害を受け、
2013年(平成25年)3月の大船渡線BRT仮復旧時に近くの県道上に仮復旧。
そして9月にBRT専用道が開通すると旧駅付近に移設されて現在に至ります。
こちらは上り気仙沼方面行き乗降場。
大船渡線99
下り盛方面の乗降場です。
大船渡線a01
相対式に設置された乗降場は
専用道上に設けられた緑の通行帯で連絡しています。
大船渡線a02
駅の外観。
大船渡線a03
東側から駅を見てみると、手前になにやら
コンクリートの構造物か見えると思います。
大船渡線a04
BRT乗降場の北側を見てみると
なにやら「細浦」と書かれた構造物が。
大船渡線a05
こちらが鉄道時代の細浦駅の旧駅の遺構です。
大船渡線a06
近くの市道にある岩手県交通バスの細浦駅前停留場。
大船渡線a07
バス停の先に、駅へと至る道があります。
大船渡線a08
かつての駅前広場。
大船渡線a09
駅舎のあった付近の様子です。
大船渡線a10
築堤上に残るホームの遺構。
すぐ横にはBRT専用道が走ります。
大船渡線a11
ホームから駅前広場を見下ろすと
港がすぐ目の前にあることが良く分かります。



大船渡線a12
下船渡駅
1934年(昭和9年)9月の細浦駅━大船渡駅間延伸によって開業した駅です。
こちらは気仙沼方面行きの上り乗降場。

東日本大震災で高台にあったこの駅は流出は免れたものの、
大船渡線自体が全線で不通となって休止しました。
2013年(平成25年)3月の大船渡線BRT仮復旧によって
国道側の西側駅前に駅を仮復旧。
9月に小友駅━大船渡駅間のBRT専用道が供用開始されたことによって
この駅も旧駅のあった場所に移設されました。
大船渡線a13
こちらは下り盛方面行き乗降場。
大船渡線a14
駅はご覧の通り相対式に設置されています。
手前の出入口はBRT専用道の延伸の際に
一時期この駅の横からBRTが一般道に出入りしていた時のものです。
現在の駅舎ができるまではここに停留場が設置されていました。
大船渡線a15
こちらは駅を東の県道側から見た光景。
駅舎は東側にあったのでこちら側が駅の出入口となっていました。
ご覧のスロープ状の坂と階段は鉄道時代から使用されているものです。
大船渡線a16
高台の上に上がると駅前の広場が。
大船渡線a17
駅舎の外観です。
震災前から使っていた駅舎ですが、震災で浸水こそしたものの
津波による流出は逃れたことからリニューアルされて
そのままBRTの待合室として使用されています。
大船渡線a18
そして駅の南側には駅の敷地であった鉄道用地が広がっています。
大船渡線a19
こちらが駅メモでの駅の座標の位置です。
現在の駅舎を利用した乗降場が出来る前の、
仮復旧時に乗り場が設置されたかつての裏口に座標が置かれています。
Googleの駅マークがこの位置ですので単純に合わせたものと思われますが、
現用の駅の位置とは数mのズレですので問題は全くありません。



大船渡線a20
大船渡魚市場前駅
鉄道時代の大船渡線には無かった駅であり、
気仙沼市の新駅設置の申し入れに基づいて
(仮称)唐桑大沢駅として整備が進められて
2015年(平成27年)12月に開業したBRTの新駅です。
本設置の常設駅ですが、正式には臨時駅の扱いとなります。
こちらは下り盛方面行き乗降場。
大船渡線a21
気仙沼方面行き上り乗降場です。
大船渡線a24
上り乗降場から海側を見ると、
駅名の由来となっている大船渡魚市場が見えます。
大船渡線a25
こちらが大船渡魚市場。
セリなどを行う市場の他に、展望デッキや飲食施設を併設した
観光施設としての一面も持っています。
大船渡線a22
市場側から見た駅の外観。
大船渡線a23
駅へと向かうには、横の跨道橋をくぐって
専用道沿いに坂を上がる必要があります。
大船渡線a26
駅の入口。
大船渡線a27
駅メモでの駅の座標はほぼ新駅の場所に設定されています。



大船渡線a28
大船渡駅
1934年(昭和9年)開業の駅で、
鉄道時代には単式ホーム1面1線のホームを持つ駅だったそうです。
東日本大震災では津波で駅施設のほぼ全てが流出。
2013年(平成25年)3月の大船渡線BRT仮復旧では
当初から盛駅━大船渡駅間は旧鉄路の敷地を使ったBRT専用道での開業でした。

その後大船渡駅周辺の土地区画整理事業により
2014年(平成26年)8月に一旦駅を県道上に移設。
そして2016年(平成28年)3月には再度BRT専用道上に駅が移設されています。
大船渡線a29
こちらは下り盛方面行き乗降場。
待合施設が設置されています。
大船渡線a30
こちらは駅東側に新設された駅前ロータリー。
これを見るとBRTはもはや仮復旧では無く恒常施設とする意向が分かります。
大船渡線a31
駅前ロータリーから見た駅の外観。
大船渡線a33
こちらはBRT大船渡駅の北すぐにある踏切。
市道の茶屋前線という道路で、震災前は大船渡駅前線という名前でした。
大船渡線a32
その踏切の南東角のご覧の場所が、
かつて鉄道時代の大船渡線・大船渡駅のあった場所となります。
このあたりは津波でほぼ全てが流出した上に
復興事業で土地区画整理が行われているため、
遺構は全く残っておらず、
道路やBRT専用道でその場所を推測するしかありません。
大船渡線a34
こちらが駅メモでの駅座標の位置です。
座標は旧大船渡駅跡に設定されており、
これはGoogleでの駅マークと同じ場所です。
実際の大船渡駅とは80mほどずれていますが、
駅へのアクセスには影響はほぼ無いでしょう。



大船渡線a35
盛駅
1935年(昭和10年)に大船渡駅━盛駅間が延伸されて設けられた駅です。
大船渡線の終点駅であり、三陸鉄道や貨物の岩手開発鉄道などが乗り入れています。
島式1面2線と単式1面1線の計3線のホームがあります。
上の写真は1番線ホーム。現在では大船渡線BRTの降車専用ホームとなっています。
大船渡線a36
かつては大船渡線の鉄道が発着していた1番線と2番線ですが、
東日本大震災によって大船渡線がBRT転換したことにより
2013年(平成25年)4月には線路が撤去されて嵩上げされ
BRT専用道となり、BRTが駅構内から発着するようになりました。
大船渡線a37
跨線橋は鉄道時代のものがそのまま残って利用されていますが、
BRT専用道上に新たに緑の通行帯が設けられており
駅舎からバリアフリーで直接専用道を横断できる様になっています。
大船渡線a38
こちらは島式ホームの駅舎側の2番線ホーム。
跨線橋の奥で転回してきたBRTが始発として発車するホームです。
大船渡線a39
ちなみにこちらは島式ホームの反対側の3番線。
三陸鉄道の南リアス線のホームとなっています。
大船渡線a40
JR盛駅の駅舎の外観。
元からの駅舎に震災後の2012年(平成24年)12月に
リニューアル工事が行われて改装されています。
大船渡線a41
駅舎の中の様子。
建物内もリニューアル工事によって新しい内装となっています。



大船渡線a43
こちらは大船渡線BRTの陸前高田駅━盛駅間の
au 4G LTEによる電波エリアマップです。
ご覧の通りBRTの走行する区間はほぼ全てが電波圏内となっています。
BRT専用道区間などで一部トンネルを走行する場所はありますが
基本的には屋外を走行しているのでアクセスに困る事はほぼ無いと思います。


JR大船渡線のBRT区間である気仙沼駅━盛駅間は
営業キロ数で43.7kmであり、片道の所要時間はおよそ1時間30分前後となっています。
他路線と接続しているのは起点の気仙沼駅と終点の盛駅のみですが、
接続路線のいずれも地方ローカル線やBRTなので本数もさほど多くはなく、
また長大で途中駅はほぼ無人駅が続くという路線ばかり
です。
ですから大船渡線BRTのみ単独ではなく、前後のアクセスまで考慮する必要があるので
攻略には事前の計画がかなり肝要となるでしょう。



また、JR東日本がBRT(バス・ラピッド・トランジット)を導入するにあたっては
震災で寸断された大船渡線や気仙沼線に対して
「早期に安全で利便性の高い輸送サービスを提供し地域の復興に貢献」を目指し
「BRTによる仮復旧」を沿線自治体に対して提案しました。
実際にBRTの運行ルートや駅の設置に関しては
地元自治体にその窓口を一元化して要望に柔軟に対応をしています。

結果として既存の鉄道駅の他に、
これまで鉄道が走っていなかった地域にもBRTが通ることで
幾つもの新駅が誕生しています。

これは復興や地域の事を考えれば誠に結構な事なのですが、
視点を「駅メモ」にだけ絞った場合には別の問題が出てきます。
それは「新駅や廃駅、駅の移設が頻繁に行われる」という事です。


例えば高田病院駅を例に挙げると、
この駅は仮設で再開した県立高田病院への被災者の利便を考えて設置された駅です。
当然大船渡線の鉄道時代には駅はありませんでした。
そして県立高田病院は現在も仮設の建物なのですが、
平成29年度(2017年度)中に陸前高田市の高台への移転が決まっています。
参考
岩手県「県立高田病院の新築整備について」
http://www.pref.iwate.jp/iryoukyoku/oshirase/052319.html


新病院は陸前高田市「氷上山麓地区」に建設との事で、
これは現在の大船渡線BRTの「高田高校前」駅の北方で、
現在の仮設病院からは2.5kmほど離れています。

高田病院駅の開設の経緯を考えると、
新病院の最寄にBRT新駅が作られる可能性、
現行の「高田病院駅」が廃止される可能性などは十分に考えられるでしょう。

もちろん現実の地域の生活が最優先なのですが、
こうした事例を元に、単にゲームのみの視点で考えた場合、
頻繁に駅の座標が移動したり駅が出現消滅するという事になり、
これはなかなかに大きな問題と言えるでしょう。


これまで駅メモではBRTでの新駅はポータルとしては対応していませんでした。
しかし2017年3月末の駅情報の更新で
BRT新駅をポータルとして対応する事が発表され
実際にゲーム上での反映が行われました。

ということは、今後BRT新駅が出来れば反映されるという事であり、
また実際のBRT駅は今後いくつも新設が検討されている事、
新設や移設のコストが安く容易であることなどから
大船渡線と気仙沼線に関してはゲーム上でも頻繁に駅の増減があるという事です。

ですのでこれらのBRT路線では今後、
「一旦コンプした路線が未コンプ状態に戻る」という事が頻繁に起こるという事です。
攻略に関してはこの事を十分に考慮する必要があるでしょう。



私は肉親の実家が福島なので
震災の復興を心より願う人間ではありますが、
駅メモ視点ではなかなかに面倒な状況になった、と考えている次第です。

では。

大船渡線00
さて、大船渡線のBRT区間に入りたいと思います。


大船渡線は1925年(大正14年)から1934年(昭和9年)にかけて
一ノ関駅から大船渡駅までが全通しました。
大船渡駅━盛駅間が翌年の1935年(昭和10年)に開通したのが
現在の大船渡線の原型となります。

そして2011年(平成23年)の東日本大震災で大船渡線は全線が不通となります。
一ノ関駅━気仙沼駅間が震災の翌月には運転が再開されたものの、
気仙沼駅━盛駅間の沿岸部は壊滅的な被害を受けて
至る所で鉄道施設が流出し寸断されました。

そして2013年(平成25年)3月に気仙沼駅━盛駅間が
BRT(バス・ラピッド・トランジット)の形式で仮復旧され
運行が再開されました。
この気仙沼駅━盛駅間では当初は鉄路での復旧を模索していたものの
2015年(平成27年)末にJR東日本と沿線自治体がBRTを本復旧とすることで合意
正式にこの区間の大船渡線の鉄路は廃線となりました。

鉄道時代にあった大船渡線の駅は全てBRTでも設置されており、
またBRTでの新駅もいくつも誕生しています。
震災がもたらした新しい形での運行を今回はたどってみたいと思います。



大船渡線01
こちらはJR気仙沼駅の駅舎外観です。
大船渡線02
駅舎の入口。
大船渡線では「POKEMON with YOUトレイン」が走っていることもあり
入口前にはピカチューがお出迎えをしています。
大船渡線03
駅構内の駅舎前にはご覧の通り道路が走っています。
こちらは1番線と2番線であり、かつては線路がここに敷かれていましたが、
2014年(平成26年)に1番線と2番線の線路を撤去してかさ上げし、
BRT専用道路としてBRTが駅構内での発着を行うようになりました。
大船渡線04
こちらは跨線橋のたもとにある2番線の大船渡線BRT乗り場です。
大船渡線05
ご覧の通りBRTバスが入線し発着を行います。



大船渡線06
鹿折唐桑駅
1932年(昭和7年)に大船渡線の鹿折駅として開業したこの駅は
鉄路のあった時代には単式ホーム1面1線の駅でした。

現在は大船渡線の線路のあった場所がBRT専用道として整備されており、
相対式の形でバス乗り場が設置されています。
上の写真は上り気仙沼方面の乗り場ですが、
かつて線路のあった時代の単式ホームと全く同じ場所に
こちらの上り線乗り場が設置
されています。
大船渡線07
道路の向かい側の下り盛方面乗り場。
大船渡線08
鉄道で言うと構内踏切にあたる、緑色の横断通行帯が設置されており
上り線と下り線とを連絡しています。
大船渡線09
この駅は海から1kmは離れているにも関わらず
震災時には津波で大型漁船が打ち上げられた場所でもあります。
2015年(平成27年)には駅舎のあった場所に
現在使用しているBRT乗り場が新設されました。
大船渡線11
駅前のロータリーも現在(2017年5月)造成中となっています。
気仙沼駅からこの駅まで専用道を走ってきたBRTは
ここで一般道路へと出ることとなります。
そのためBRT駅から県道34号線まではご覧の連絡道路が延びています。
大船渡線10
旧駅と同じ場所に現在のBRTの乗り場がありますが、
駅メモでの駅座標は2013年(平成25年)~2015年(平成27年)までの
県道上の仮設停留場の場所となっています。
アクセスをする上での影響はほぼありませんが、
旧駅の座標には戻っていませんのでご注意ください。



大船渡線12
上鹿折駅
1932年(昭和7年)に大船渡線の駅として開業したこの駅は
鉄道では鹿折唐桑駅の隣の駅でした。
しかし2011年(平成23年)の東日本大震災によって大船渡線が休止した結果、
現在に至るまで鉄道は復旧していません。

大船渡線はBRTとして2013年(平成25年)3月に仮復旧したものの、
上鹿折駅━陸前矢作駅間を走る県道34号線は
途中バスのすれ違いの困難な区間があるなどした結果、
BRTの本線経路からは外れる事となりました。

その為、鹿折唐桑駅━上鹿折駅間はBRTを運行する
ミヤコーバスの鹿折金山線をBRTとする事で代行され現在に至っています。
つまりこの駅までの区間はBRTでは完全な支線となりました。
大船渡線14
バス停付近の県道34号線。
大船渡線13
駅メモでの駅の座標はBRTバス停の場所となっています。
大船渡線15
県道から駅までには、県道211号上鹿折停車場線という
かつての駅へと連絡をする県道が設けられています。
大船渡線16
こちらがかつての鉄道が走っていた時の
大船渡線・上鹿折駅の現在(2017年5月)の様子です。
現在は鉄道が運行されていない為、待合の駅舎の入口には
ベニヤのコンパネで蓋がされていました。
大船渡線17
こちらがホームの様子。
相対式ホーム2面2線のホームが、雑草こそ生えているものの
比較的悪くない状態で残っていました。
大船渡線18
ホーム南端にある構内踏切跡から反対側のホームへ。
大船渡線19
反対側の、かつては気仙沼方面行きだったホームです。



大船渡線21
八幡大橋(東陵高校)駅
BRTの新駅として気仙沼市の請願により
2017年(平成29年)4月に新設された駅です。
鉄道時代の大船渡線には存在しない駅で
まったくのBRTでの新駅となります。
公式の扱いとしては臨時駅となります。
大船渡線22
こちらは駅の目の前を流れる鹿折川に架かる八幡大橋。
駅名の由来となっている橋であり、
川の西岸にはホームセンターがあり付近には
副駅名となっている東陵高校もある場所です。
大船渡線20
駅メモでの駅座標はご覧の
下り盛方面バス停の場所にあります。
なぜかGoogleの「八幡大橋」の駅のマークは
北にずれた場所にありますが、実際の場所とは違うので注意が必要です。
大船渡線23
上り気仙沼方面の乗り場。



大船渡線24
長部駅
こちらも鉄道時代の大船渡線には存在しなかった駅です。
2013年(平成25年)3月に大船渡線の気仙沼━盛間がBRTでの仮復旧した際に、
上鹿折━陸前矢作駅間が直通できず、
国道45号線を迂回するルートとなりました。
すると鹿折唐桑━陸前高田間がかなりの距離が空いてしまう為、
国道45号線上にBRT駅として新設されました。
この駅も扱いは臨時駅となります。
大船渡線25
このBRT長部駅は、岩手県交通バスの「上双六」バス停に
併設されて設置がされています。
大船渡線26
こちらは上り気仙沼方面行きの乗り場。
大船渡線27
駅メモでの駅の座標もこの乗り場の場所に設定されています。



大船渡線28
奇跡の一本松駅
この駅も鉄道時代の大船渡線には存在しない駅となります。
こちらは下り盛方面行き乗降場。
大船渡線29
こちらは陸前高田市にある、
東日本大震災での復興のアイコンとなった奇跡の一本松です。
2013年(平成25年)3月に気仙沼━盛間がBRTでの仮復旧した際には
BRTの奇跡の一本松駅は存在しませんでしたが、
当時のBRT最寄り駅である陸前高田駅から奇跡の一本松までは
徒歩で30分ほどかかる為、地元自治体の陸前高田市から
駅設置の要望が出ていました。

これを受けてJR東日本は2013年(平成25年)7月13日に乗降場を設置、
8月末までの土休日の日中のみBRTが停車をする駅となりました。
当時はこの駅は時刻表にも掲載されていないという
旧国鉄時代の仮乗降場のような扱いとなっていました。
大船渡線30
しかし復興のシンボルともいうべき奇跡の一本松の最寄駅は集客が好調で、
JR東日本では9月から11月まではBRT全便が停車に運行を拡大。
12月から冬季期間は休止したものの、
2014年(平成26年)3月より再び全便停車の運行を再開します。
そして2014年10月には仮設の駅から常設駅へと昇格し、現在に至っています。
常設駅ではありますが、今でも正式な扱いは臨時駅となります。
大船渡線32
こちらは上り気仙沼方面行き乗り場。
大船渡線31
駅の目の前には陸前高田市が設置した駐車場と、
「一本松茶屋」という物産施設があります。
ここから奇跡の一本松のふもとまでは
復興の造成地を迂回する為およそ徒歩10分かかります。
大船渡線33
駅の座標は一本松茶屋の目の前のT字交差点に設定されており、
実際の乗降場とはほぼ同じ場所にあると言って良いでしょう。



大船渡線34
陸前高田駅
1933年(昭和8年)に大船渡線の駅として開業した駅です。
東日本大震災によって2011年(平成23年)に津波で駅が流出。
2013年(平成25年)3月に大船渡線のBRT仮復旧によって
場所を移動し仮設駅舎にて営業を再開しました。
大船渡線35
こちらが駅舎の外観です。
震災後の復旧ではプレハブ駅舎での再開でしたが、
2015年(平成27年)3月に隣地にご覧の駅舎を新設し現在に至っています。
大船渡線36
駅は陸前高田市のコミュニティホールなどがある敷地の一角にあり、
BRTは展開場を兼ねて駅舎を周回するように発着を行っています。
ですので上り線も下り線も同一の乗降場から発着します。
大船渡線37
駅の目の前にはプレハブで建てられた陸前高田市役所があります。
大船渡線38
駅周辺の光景。
大船渡線39
駅メモでの駅の座標も駅舎の場所に設定されています。
大船渡線40
ちなみに鉄道時代の大船渡線の陸前高田駅は
現在のBRTの駅舎からは南に2kmほど離れた場所にありました。
大船渡線41
旧駅のあったあたりは津波の被害が甚大で
街はほぼ更地の壊滅状態となりました。
現在(2017年5月)は旧駅周辺はご覧の通り土地の造成作業が行われており
復興工事の関係者以外は立ち入りができない状態となっています。



そしてかつて大船渡線では、
鹿折唐桑駅と陸前高田駅の間に、上鹿折駅、陸前矢作駅、竹駒駅の3駅がありました。
しかし上鹿折駅━陸前矢作駅間に県道は道幅が狭くて大型バスの運行が困難な為、
BRTでの運行となって以降は鹿折唐桑駅━陸前高田駅は支線扱いとなりました。
ここでは陸前高田駅を起点とする支線へと
一旦逸れて訪れる事とします。

大船渡線45
竹駒駅
1933年(昭和8年)に大船渡線で開業した駅です。
かつては陸前矢作駅と陸前高田駅の間に位置する駅で
単式1面1線の棒線駅でした。
BRTの乗降場としては相対式に乗り場が設置されています。
こちらは下り盛方面行き乗り場。
大船渡線46
上り線陸前矢作方面行きの乗り場です。
大船渡線49
上下線の乗り場は、構内踏切ともいうべき緑の通行帯で連絡しています。
大船渡線47
駅の外観。
かつて鉄道時代の竹駒駅があった場所と同じ場所に
現在のBRT乗降場も設置されています。
大船渡線48
駅前の国道340号線の様子です。
大船渡線50
駅メモでは駅の座標は国道上に設定されています。
Googleの駅マークの場所も同様ですが、
これはBRTで仮復旧した際に国道上に設置された乗降場の場所で、
現在でも修正されないまま残っているという事です。
10mほどのズレなのでアクセスへの影響はほぼ無いでしょう。
大船渡線51
この竹駒駅は、乗降場の前後の区間のみご覧の通り
大船渡線の線路用地を改修したBRT専用道路が作られています。
これは旧駅敷地の目の前にガソリンスタンドがあるなど
乗降場を国道上に設置した際にあった影響を考慮したものと思われます。



大船渡線52
陸前矢作駅
1933年(昭和8年)に大船渡線の駅として開業した駅であり、
東日本大震災の2011年(平成23年)に大船渡線自体が休止状態となった事で
駅施設自体は無事だったものの営業休止となりました。
大船渡線55
そして2013年(平成25年)に大船渡線がBRT仮復旧となった際に
この陸前矢作駅は1kmほど西の国道343号線沿いへと移設され、
陸前高田駅との間のBRT支線の終着点となりました。
大船渡線53
場所を移動し新設された陸前矢作駅は
ご覧の通りBRTの展開場として作られています。
ですのでこの駅から出発するBRTは下り盛方面行きのみです。
大船渡線54
こちらがBRTの発着する現・陸前矢作駅と
駅メモでの陸前矢作駅の駅座標がある旧・陸前矢作駅跡の位置関係です。
現在運行しているBRTの陸前矢作駅は
鉄道時代の陸前矢作駅からは北東に1kmほどの場所にあります。
はっきり言えば現用の駅と駅座標がずれている訳ですが、
このあたりは駅間も広いのでアクセス自体には大きな影響は無いでしょう。
大船渡線56
ちなみにこちらが旧・陸前矢作駅跡へと続く道です。
大船渡線57
旧・陸前矢作駅の駅舎。
大船渡線58
見た目のさほど古くない建物ですが、
財産表が「平成10年1月」を示す通り
1998年(平成10年)に建て替えられたものです。
大船渡線59
駅舎は地域住民へと開放されているそうで、
中を見るとご覧の通り綺麗に使われていました。
大船渡線60
こちらが駅のホーム。
千鳥式にホームが配置されている2面2線の駅でした。
現在は列車が入線することは無い廃ホームですが、
比較的綺麗な状態で残っています。
大船渡線61
ホーム上に残る大船渡線の79と1/2のキロポスト。
大船渡線62
ホームの西端、かつての気仙沼方面側には
2つのホームを連絡する構内踏切の跡が残っていました。
大船渡線63
構内踏切からホームへと連絡する通路。
大船渡線64
反対側のホームの様子です。
ご覧の通り廃駅となった今でも比較的良好な状態で駅が残っていました。



大船渡線65
こちらは大船渡線BRT区間の
気仙沼駅━陸前高田駅間のau 4G LTEでのサービスエリアマップです。
山間部で電波の届かない場所もありますが、
基本的にBRTの乗降場はどの駅も電波エリア圏内となっています。
各駅付近でBRT車内からアクセスする場合に不都合は無いでしょう。


ちなみに気仙沼駅からレーダーを飛ばした場合、
12駅で長部駅、14駅で陸前矢作駅までしか届かず
竹駒駅や陸前高田駅などには届きません。
これら陸前高田市付近の駅は反対側に盛駅からもレーダーで届きません。
このあたりの道路状況などを考慮しても
コンプするには素直にBRTに乗るのが一番楽な方法だと思います。


それでは陸前高田駅━盛駅間はその2で。

路線別目次(近畿)
※クリックで各路線の記事へ飛びます。


■京都府
●JR片町線〔学研都市線〕
●JR関西本線〔大和路線〕(賀茂~JR難波)
●JR関西本線(亀山~賀茂)
●JR湖西線
●JR山陰本線〔嵯峨野線〕(京都~園部)
●JR山陰本線(園部~豊岡)
●JR東海道本線〔京都線〕(京都~大阪)
●JR東海道本線〔琵琶湖線〕(米原~京都)
●JR福知山線(篠山口~福知山)
●JR奈良線
●JR舞鶴線
◆東海道新幹線
○叡山電鉄叡山本線
○叡山電鉄鞍馬線
○京都丹後鉄道宮豊線
○京都丹後鉄道宮福線(福知山━大江)
○京都丹後鉄道宮福線(大江━宮津)
○京都丹後鉄道宮舞線
○京福電鉄嵐山本線
○京福電鉄北野線
○京都市営地下鉄烏丸線
○京都市営地下鉄東西線
○近鉄京都線
○京阪宇治線
○京阪男山ケーブル
○京阪鴨東線
○京阪京津線
○京阪本線
○嵯峨野観光鉄道
○阪急嵐山線
○阪急京都本線

■滋賀県
●JR草津線
●JR湖西線
●JR東海道本線(岐阜~美濃赤坂・米原)
●JR東海道本線〔琵琶湖線〕(米原~京都)
●JR北陸本線(米原~金沢)
◆東海道新幹線
○近江鉄道多賀線
○近江鉄道本線
○近江鉄道八日市線
○京阪石山坂本線
○京阪京津線
○信楽高原鐵道

■奈良県
●JR桜井線
●JR奈良線
●JR和歌山線
○近鉄生駒線
○近鉄生駒ケーブル
○近鉄大阪線
○近鉄橿原線
○近鉄京都線
○近鉄けいはんな線
○近鉄御所線
○近鉄田原本線
○近鉄天理線
○近鉄奈良線
○近鉄南大阪線
○近鉄吉野線

■和歌山県
●JR紀勢本線
●JR紀勢本線(和歌山~和歌山市)
●JR紀勢本線〔きのくに線〕(新宮~和歌山)
●JR和歌山線
○南海加太線
○南海高野山ケーブル
○南海和歌山港線
○紀州鉄道
○わかやま電鉄貴志川線

■兵庫県
●JR赤穂線
●JR加古川線
●JR姫新線〔姫路~佐用〕
●JR姫新線〔佐用~新見〕
●JR山陰本線〔園部~豊岡〕
●JR山陰本線〔豊岡~米子〕
●JR山陽本線〔神戸線〕〔神戸~姫路〕
●JR山陽本線〔姫路~岡山〕
●JR山陽本線〔兵庫~和田岬〕
●JR東海道本線〔神戸線〕〔大阪~神戸〕
●JR東西線
●JR播但線
●JR福知山線〔宝塚線〕〔新大阪~篠山口〕
●JR福知山線〔篠山口~福知山〕
◆山陽新幹線
○京都丹後鉄道宮豊線
○京都丹後鉄道宮福線
○京都丹後鉄道宮舞線
○神戸高速東西線
○神戸高速南北線
○神戸市営地下鉄海岸線〔夢かもめ〕
○神戸市営地下鉄西神線
○神戸市営地下鉄山手線
○神戸新交通ポートアイランド線
○神戸新交通六甲アイランド線
○山陽電鉄本線
○山陽電鉄網干線
○神鉄粟生線
○神鉄有馬線
○神鉄公園都市線
○神鉄三田線
○智頭急行
○能勢電鉄日生線
○能勢電鉄妙見線
○阪急伊丹線
○阪急今津線
○阪急神戸本線
○阪急宝塚本線
○阪神なんば線
○阪神本線
○阪神武庫川線
○北条鉄道
○北神急行電鉄

↑このページのトップヘ