上越線00

さてさて。
今回は上越線です。

群馬県の高崎駅から新潟県の宮内駅までの間を走る路線で
関東から新潟へを直線的に短絡路で結ぶ為に作られた路線となります。

古くは高崎駅━前橋駅間が1884年(明治17年)に開業していますが、
宮内駅━越後湯沢駅間の上越北線は1925年(大正14年)に開業、
水上駅までの上越南線は1928年(昭和3年)に開業をするなど
古くから部分的に延伸建設がされてきました。

高崎駅━宮内駅間が全線開業したのは1931年(昭和6年)であり、
以降は1982年(昭和57年)の上越新幹線の開業まで
この区間の交通を担ってきました。

上越線a91
こちらが上越線の起点の高崎駅
上越線にはゼロキロポストは無く、
キロポストの表示は高崎線を引きついて大宮駅からの距離となっています。



上越線a53
高崎問屋町駅
2004年(平成16年)10月に新設された駅で、
高崎駅管理の業務委託駅として駅務員が駅務を行っている駅です。
上越線の駅ですが、乗り入れをしている吾妻線と両毛線の列車も停車します。
相対式ホーム2面2線を持つ駅で、駅舎は橋上駅舎となっています。
上越線a54
こちらは上り線2番ホーム。
上越線a55
ホーム上の跨線橋を兼ねた橋上駅舎がお互いのホームを連絡しています。
上越線a56
改札内の橋上駅舎の様子です。
上越線a57
こちらは改札外の様子。
問屋口(西口)と貝沢口(東口)を繋ぐ自由通路となっていて
自転車の通行も可能となっています。
上越線a58
こちらが問屋口(西口)からの駅舎の外観。
上越線a59
貝沢口(東口)の駅舎外観です。



上越線a61
井野駅
1944年(昭和19年)に信号場として井野信号場として開設され、
その後1957年(昭和32年)12月に停車場に昇格して旅客営業を始めた駅です。
この駅も上越線の駅ですが吾妻線と両毛線の列車が乗り入れています。
駅は相対式2面2線ホームとなっており業務委託駅として駅務員が常駐しています。
駅舎のあるこちらが下り線の1番ホームとなっています。
上越線a61
ホームはご覧の跨線橋で連絡。
上越線a62
こちらが駅舎の外観です。
上越線a63
駅前はご覧の光景で住宅地の中に駅があるといった感じとなっています。
上越線a64m
駅舎の中の様子です。
上越線a65
こちらは上り線2番ホーム。
上越線a66
2番線ホームの南端の高崎側にはご覧の出口が設けられています。
上越線a67
こちらが2番ホームに設けられている東口の外観です。
改札機は簡易Suica改札機のみの設置となっています。
上越線a68
東口は駐輪場の奥に設けられており、
駐輪場の前はご覧の通り駅南の踏切の前となっています。



上越線a69
新前橋駅
1884年(明治17年)に高崎━前橋間に鉄道が開通した際には
この地に駅は設けられませんでしたが、
1921年(大正10年)7月に当時の鉄道省の上越南線が渋川まで開通した際に
新たに両毛線との分岐駅として開設されました。

駅は島式ホーム2面4線を持つ社員配置の直営駅で、橋上駅舎となっています。
上は上り線の1、2番線ホームです。
上越線a70
こちらは下り線の3、4番線ホーム。
3番線は両毛線ホームとして前橋行き、4番線は上越線と吾妻線のホームで
群馬総社行きとなっています。
上越線a71
こちらが駅舎の外観。
駅ロータリーのあるこちらが東口となります。
上越線a72
駅舎の階段を上がるとご覧の自由通路となっており
改札口も設けられています。
上越線a73
自由通路を改札前を通り過ぎて進むと、
ご覧の西口へと通じる通路があります。
上越線a74
通路を進むと新前橋駅を跨ぐ跨線橋が延びています。
上越線a75
こちらが通路の終端の階段で、
新前橋駅の西口となります。
上越線a76
西口の目の前には、旧新前橋車両区である
高崎車両センターの入口があります。
上越線a77
跨線橋から見た高崎車両センターの俯瞰です。



上越線a78
群馬総社駅
1921年(大正10年)7月開業の駅で、単式ホーム2面2線の駅となっています。
新前橋駅管理の業務委託駅で駅務員が常駐しています。
こちらは上り1番線ホーム。
上越線a79
こちらが3番線下りホームで、1番線ホームとは跨線橋で連絡しています。
元々はこちらのホームは島式ホームで、1番線との間に2番線があったのですが
現在は線路が撤去されてホームにフェンスが立てられて欠番となっています。
上越線a80
こちらが駅舎の外観。
上越線a81
駅周辺はご覧の通り半ば住宅地となっています。



上越線95
八木原駅
1921年(大正10年)に上越南線の駅として開業した駅で、
現在は単式ホーム2面2線の駅となっています。
駅員常駐の直営駅です。
上越線96
ホームを繋ぐ跨線橋。駅の南側の渋川方面側にあります。
上越線97
こちらが下り線3番ホーム。
かつてはこのホームは島式ホームで2番線の乗降もできたそうですが、
現在は柵が設けられて2番線には入れず線路のみが残っています。
上越線99
3番線から見た駅舎方向。
上越線98
こちらが駅舎の外観です。



上越線01
こちらは渋川駅での上越線。
渋川以北は上越線のみの運行となります。



上越線a01
敷島駅
1924年(大正13年)に開業した駅で、
駅名はこの地域が旧敷島村であったことに由来します。
ホームは単式1面1線と島式1面2線の計3線があります。
上越線a02
こちらが跨線橋で連絡している島式ホーム。
駅舎側の中央のホームは旅客使用されておらず、
フェンスで区画がされています。
ですので番線表示もこちらは一番外側が2番線とされており、
実質的に単式2面2線の駅となっています。
上越線a03
ホーム側から見た駅舎の入口。
上越線a04
こちらが駅舎の外観です。
元々は古い木像の駅舎だったそうですが、目の前の県道の整備に伴って
2003年(平成15年)よりご覧のモダンな駅舎となっています。
上越線a05
駅舎の中の様子。
新駅舎が出来た当時は有人駅でしたが、新駅舎供用から1年ほどで無人駅となり
駅務の窓口はご覧の通りピカピカのまま使用されていません。
上越線a06
そして駅メモ的に特筆すべきなのがこちらの待合室のベンチです。
この駅は2016年12月に追加されたでんこの「敷島ヒメギ」の由来駅です。
名前の「ヒメギ」はこのベンチの背に彫られているヒメギフチョウ」からと言われており、
こちらがその蝶の彫り物です。
上越線a07
こちらがそのヒメギフチョウで、敷島駅が生息地の最寄りであることから
ベンチにこの蝶があしらわれた様子です。

なんでも専門家が見るとベンチの蝶はヒメギフチョウと違うんだそうですが、
別に図鑑の図案じゃないのでそこに突っ込む必要無いと思うんですけどね。
せっかく善意でベンチに意匠をあしらってくれたというのに。
度し難い見本の様な話だと思います…



上越線a08
津久田駅
元々は1943年(昭和18年)に津久田信号場として開設され、
1948年(昭和23年)に駅に昇格したという駅です。
相対式2面2線のホームの無人駅で、かつてあった駅舎は解体され
現在は待合室があるのみとなっています。
上越線a12
ホームにはご覧の通り勾配が。
上越線a09
待合室付近の光景。
Suica改札機が設置されています。
上越線a10
待合室の中はこんな感じで。
上越線a11
こちらが駅の外観。
ホームへ上がる階段のほかには
電話ボックスと仮設便所があるのみとなっています。

この駅は集落の一角にある駅で、
国道は利根川の対岸にあって駅からのアクセスは無く、
家と田畑以外はほぼ周囲には何も無いといって良い状態です。




上越線a13
岩本駅
単式ホーム2面2線を持つ無人駅です。
こちらの駅も駅舎から遠いホームは元々島式ホームでしたが
中央のホーム側にはフェンスが設けられて閉鎖されています。
上越線a14
他の駅では閉鎖された中央の番線は引込み線として残されていましたが
この駅ではご覧の通りホーム端までで線路が撤去されています。 上越線a15
駅前を走る国道17号線。
国道に面して駅前のロータリーがあります。
上越線a16
駅舎の外観。



上越線a17
沼田駅
1924年(大正13年)に開業した駅で、
単式1面1線、島式1面2線の計3線を持つ駅員常駐の直営駅です。
上越線a18
他の駅では閉鎖されている島式ホームの中央の番線が
この沼田駅では旅客使用されており、
フェンスも途中に通行用の切れ目が設けられています。
上越線a19
こちらは1番線の改札付近。
あちこちに天狗の面がありますが、これは沼田市にある迦葉山弥勒寺が
日本有数の「天狗の寺」として知られていることからです。
上越線a20
こちらは駅舎の外観。
2008年に整備が完成した駅前ロータリーはさすがに綺麗でした。
上越線a23
駅舎の中はご覧の通り。
みどりの窓口やキオスクも設置されています。
上越線a21
駅から見た駅前方向の光景です。
見て分かる通り、沼田市の市街地は崖の上にあるので
遠方の丘の上に建物が連なっているのが分かります。
上越線a22
駅前ロータリーにも天狗の像が。



上越線a24
後閑駅
1926年(大正15年)開業の駅で、
単式1面1線と島式1面2線のホームを持つ駅員常駐の直営駅です。
上越線a25
ホーム3線、と書きましたが島式ホームの2番線は
ご覧の通りホーム端を除いてほぼフェンスで区切られており
旅客で使用することはできない状態です。
ですので実質的にはこの駅も単式2面と考えて良いでしょう。
上越線a26
こちらは駅前の県道61号線。
写真右手に行くとすぐに旧月夜野町役場であるみなかみ町役場があります。
上越線a27
左手をみるとご覧の通り後閑駅と駅前の広場が見えます。
上越線a28
駅舎の外観。
国鉄時代の1961年(昭和36年)に改築された駅舎だそうです。
上越線a29
駅舎内の改札前。
上越線a30
右手の待合室に入るとご覧の光景です。



上越線a31
上牧駅
相対式2面2線のホームを持つ無人駅です。
上越線a32
こちらが駅舎の外観。
ホームは築堤上にあり、駅舎からは階段を昇ります。
上越線a33
駅舎に入ると待合室が。
上越線a34
風除室を兼ねたような待合室を抜けるとSuica改札機があり、
その先がホームへの階段となっています。
上越線a35
階段は途中で分岐しており、
左は下り1番線ホームへと直通していて
右手は上り線の2番ホームへとつながっています。
上越線a36
2番線への通路を進むと。
上越線a37
こちらの2番線ホームの出口へと出られます。
線路の下を潜る地下道で2番線へは連絡していました。
上越線a38




上越線a82
そして水上駅です。
1928年(昭和3年)10月に国鉄上越南線が延伸した際に開業した駅で、
単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線のホームを持つ駅です。
社員常駐の直営駅であり、かつては清水峠越え用の機関車が配置された
水上機関区が設けられていた上越線の要衝の駅でした。
上越線03
現在も上越線はこの水上駅を境に高崎側と長岡側で
完全に運行が分けられている状態
となっています。
上越新幹線の開通で上越国境越えの役割を譲った結果、
ご覧の通り水上駅から北に清水トンネルを抜ける列車は
一日5本という閑散区間となっています。
上越線a83
こちらがホームを繋ぐ跨線橋です。
この水上駅では高崎からやってきた下り列車はこの駅で一旦終点となります。
ここから更に上越線を越後中里や長岡方面へと向かう乗客や、
逆に長岡方面から高崎方面へと帰る上り列車の乗客は
この跨線橋を渡って列車を乗り換える必要があります

水上まで4両編成できた列車が、水上以北では2両編成に半減することから、
青春18切符の期間などには下り列車が到着すると
座席確保の為にこの跨線橋を走る
いわゆる「水上ダッシュ」の光景が見られます。
上越線a84
こちらが島式ホームの2、3番線ホーム。
下り線の長岡方面行きには駅舎側の2番線を使用しており
外側の3番線は予備ホームとなっています。
上越線a85
水上駅の駅舎の外観です。
水上温泉郷の玄関口ですが、温泉街までは徒歩10分ほどあり
駅前には送迎のバスが頻繁にやってきます。
上越線a87
ちなみにこちらは水上駅からレーダーを飛ばした際の射程範囲です。
射程12で越後湯沢駅まで届いているのが分かります。
水上駅━越後中里駅間は一日5本の閑散区間ですが、
これを見ると水上駅からレーダーを飛ばせば
閑散区間を全てカバーできるのが分かります。




上越線11
湯檜曽駅
1931年(昭和6年)9月に上越線の水上駅━越後湯沢駅間の開通と同時に開業をした駅です。
当時は、現在上り線として使われているループ線が上越線であり、
湯檜曽駅もループの入口の高台に設置されていました。

現在の駅は1967年(昭和42年)の新清水トンネル開通に併せて移転したもので、
上り線は屋外にホームがありますが、
下り線は新清水トンネルの入口トンネル内に設置されています。
上越線35
こちらが湯檜曽駅の下り線(越後湯沢・長岡方面行き)ホームです。
下りホームは全てトンネル内にありますので携帯の電波は届きません
上越線12
高崎方面側を見ると新清水トンネルの出口が見えます。
上越線13
この新清水トンネルは上越線の複線化の為に下り線用として掘られたもので
ここから新潟方面へと13.5kmのトンネルが続きます。
上越線14
ちなみに外側から見るとこんな感じ。
手前は上越線の上り線です。
上越線15
下りホームから新潟方面。
さっきも書きましたが、この先13.5kmずっとトンネルです。
上越線19
あ、駅の中を200m入ってるから、13.3kmって書いてありました。
上越線a86
こちらは下り列車で湯檜曽駅到着直前で取得したGPSの位置情報です。
基本的に水上駅━湯檜曽駅間は屋外を走っているので
外であれば普通に携帯電波が届くので端末でGPS位置情報を取得できます。

ですが湯檜曽駅に到着してしまうと、これまで見た通り
下り線のホームがトンネル内なので電波が届きません
長岡方面の下り線に乗る方は、湯檜曽駅は駅到着前にチェックインを忘れないで下さい。
忘れると次の土合駅もトンネル内ですので土樽駅まで電波は入りません
上越線16
下り線ホームを見渡すと、ホームの中央部あたりに
ご覧の通り出口の表示板があります。
見てみると横にむかって坑道の様にトンネルが延びています。
上越線20
横のトンネルの脇には、水上駅直通の電話がありました。
上越線17
出口のトンネルを進むと、
ご覧の通り、やっと明るくなりました。
この駅、無人駅ですから改札は無く、切符の券売機もありません。
上越線18
写真の赤い機械から乗車証明書を受け取って、
列車内の車掌もしくは着駅での精算となります。
上越線21
精算機の前の扉を開けてご覧の階段を下りると。
上越線22
外に出られますので、ここが湯檜曽駅の駅前です。
上越線23
駅前を通る国道291号線。
上越線24
駅の隣には郵便局があります。
上越線25
そしてその隣に旅館が一件。
上越線26
郵便局の前にはバス停があります。
上越線27
関越交通のバス停がありました。
上越線28
運賃は水上駅━湯檜曽駅で400円の様です。
なにせ列車が一日五本でバスの方が本数が多いですし、
隣の土合駅にも行けるので検討の余地はありかと。
上越線29
駅に戻って、乗車証明の機械の横の階段を上がると。
上越線30
湯檜曽駅の上り線ホームでした。
上越線31
これが今上ってきた階段。
上越線_電波_新清水トンネル
電波状況を確認してみると(au 4G LET/2015年11月現在)
ご覧の通り、地上では問題無く電波が入りますので、
上りホームはGPSで駅が奪取できます
上越線33
そして駅の北側を見ると。
上越線32
ご覧の通り、山を大きくループしている上越線の路線を見る事が可能です。
上越線34
上り線ホームに入線してくくる上越線の列車。




上越線36
そして次の土合駅です。
1931年(昭和6年)9月に信号場として開設され、
スキー客用に1932年(昭和7年)12月より冬季のみ旅客営業を始めた事が起源の駅です。
1936年(昭和11年)12月に駅に昇格し現在に至っています。

湯檜曽駅からは僅か5分ですが、
下り線の湯檜曽駅━土合駅間は全て新清水トンネル内ですので一切電波は入りません
上越線37
こちらも気持ちがいい位、下り線はトンネルの中です。
上越線38
下りホームの、待合室やらトイレやら、駅の物置やら。
上越線39
こちらの駅も、ホームのトンネルから横に坑道のような通路があります。
上越線40
出口の表示が。
上越線41
出口の表示の方向を見ると、
目の前には、この462段の階段(長さ338m)が一直線に伸びてる訳です。
当然ながら、これだけ地下のトンネル内なので、
携帯の電波なんて全く届いていません
ここではGPSで駅は取れません。ホームの列車内からも無理です。
上越線42
階段のふもとの看板には説明文が。
この駅、階段を登る前に乗客の心を折りに来ます
上越線43
階段の最初20段くらいだけ振られた、連続の番号。
後は10段ごとに段数が書いてあります。
上越線44
その横には、エスカレーターを作ろうと思ったスペースが。
乗客が少なすぎて採算が合わず作られてませんが。
上越線45
階段が長すぎて、途中で3箇所くらい
ご覧の様に休憩のできるベンチが設置してあります。
上越線46
上越線47
やっと階段の終点が見えてきました。
上越線48
階段上の通路に。ここが階段ふもとの看板に書いてあった
「143mの連絡通路」の様です。
上越線49
通路内と、窓からの景色はこんな感じです。
通路の先にある三角っぽい構造物は、
地下との気圧差から起こる風の風除けです。
地下鉄の駅の階段で吹く風と一緒のアレですね。
上越線50
扉を見てみるとご覧の通りに。
…「連絡通路」ってここからなのか。
それは良いとして、ここの駅、表記がなぜか癇に障ります…
上越線51
連絡通路、はブロックの積み上げで作られていて、
何かレトロというか、まるで受刑者にでもなった様な気分になってきます。
上越線52
通路の突き当たりを曲がると、やっと改札が見えてきました。
確かにこれは、ホームから10分掛かりますね…。
上越線53
改札口。無人駅ですので駅員はいません。
上越線54
駅の待合室です。
上越線55
駅入口の看板。
上越線56
やっと駅舎の外観が見れました。
上越線57
雪で駅がすばらしい景色です。
上越線58
土合駅前の国道291号線。湯檜曽駅から続いている同じ道です。
上越線59
駅前のバス停と待合所。
こちらも湯檜曽駅前のバス停と同じ路線のバス停です。
上越線60
湯檜曽駅と違うのは、こちらは駅のすぐそばにドライブインがあって
食事をしたり簡単な買い物ができるという事です。
上越線61
ご覧の通り、ドライブインの駐車場の隣が土合駅ですし。
上越線62
駅の戻って、改札を入って、今度は下り線とは逆の右に進むと。
上越線63
突き当たりの扉に「雪が吹き込むため閉めて下さい」の張り紙が。
上越線64
ここから外に出ると。
上越線65
こちらが上り線のホームでした。
上越線66
下り線の駅のホーム。単線の時代は、
元々こちらの地上の線路のみが上越線でした。
上越線67
土合駅の新潟側の踏切から新潟方面を見ると。
上越線68
ご覧の通り清水トンネルの出口があります。
ここから出てきた列車が、
上越線69
土合駅上りホームへと停車する訳です。
上越線70
下り線(新潟方面)ホームはトンネルの真っ只中なので当然電波は届かず
GPSの位置情報取得などできませんが、
上り線(東京方面)ホームは地上にあります。
上越線a88
なのでご覧の通り、上り線ホームは電波エリア圏内なので
普通に土合駅のGPS奪取が可能です。

上越線72
私がこの駅に来た時には2時間弱の間後続列車を待った後、
せっかく上った階段を降りて下りホームへと戻りました。
一日5本しか列車がありませんから当然そうなりますね…
上越線73
こちらは下り線なので列車は長岡方面行きです。


上越線71
土合駅まではJR東日本高崎支社の管轄ですが、
この新清水トンネルを出た先の次の土樽駅は新潟支社の管轄駅となります。
ですので同じJR東日本の路線ではありますが、
この新清水トンネル内ではご覧の通り
車掌が検札に回る事が多い区間でもあります。

ただ特に夏場は谷川岳近辺の登山客、
冬季は上越方面へと向かうスキー客などが乗り込むので
水上━越後中里間も閑散区間のローカル線にしては下り列車は結構込み合います
座れない場合も多々あるほどなのでご注意下さい。

上越線a90
こちらはau 4G LTEでの電波エリアマップです。
上越線の高崎駅━水上駅に関しては地上では全線が電波圏内です。
一部トンネル区間はあるものの、
駅へのチェックインに妨げになるほどでは無いでしょう。
上越線a89
こちらが同じく電波エリアマップの
水上駅━土合駅間の状況です。
この区間も地上部ではほぼ全線が電波エリア圏内となっています。
上越線a92
こちらは湯檜曽駅━土合駅間のトンネルの場所を示す地図ですが、
ご覧の通り湯檜曽駅以北は新清水トンネルをはじめとするトンネルがあるので
トンネル内では電波は入りません。
しかし地上部の多い上り線では
チェックインのできる場所があるという事
です。



さて、高崎駅から土合駅までがJR東日本高崎支社の管内となります。
土合駅を過ぎると土樽駅から北は新潟支社の管内ですので
一旦支社境界で分けたいと思います。

新潟支社管内はその2にて。


では。