富士急00
さて。お次は富士急行線です。


富士山登山の拠点である富士吉田と中央本線とを繋ぐアクセス路線として
敷設された路線で、大月駅━富士吉田駅(富士山駅)は
1929年に現在のルートで電化開業しています。




富士急10
こちらはJRの大月駅。
中央本線が通る山梨県の基幹駅の一つです。
富士急11
そのJR大月駅の左手を見ると。
富士急12
観光案内所の隣に赤い鳥居が見えますが、
こちらが富士急の大月駅の入口です。
富士急13
鳥居を進むとご覧の通り改札へ。
そんなに広くはない通路で何やら裏口の様です。
改札窓口横は柵で区切られており、中はJRの領域となっています。
富士急14
JRの改札を入ると3番線ホームなのですが、
左に進むとご覧の通り富士急との連絡改札口へとつながっています。
内部改札なのですが、こちらの方が広くて正規の入口っぽいです。
やはりJRからの乗り換え客がメインと想定しているんでしょうね。
富士急17
富士急側から見た中間改札。
富士急15
こちらが富士急行の大月駅ホームです。
いわゆる四角い駅名標は無く、
柱にある駅名のみが表記されたものしかありません。
島式1面2線のホームですが、JR側の付け根にあたる部分の方が広く
先端に行くに従って狭くなる形をしています。
富士急18
JR中央本線の3番線ホームの西端から見た富士急のホーム。
その位置関係が分かると思います。
富士急16
富士急の改札前にある、1番線と引込み線の終端には
ゼロキロポストが設置されていました。
富士急19
大月駅ホームの南端。
ここから終点の河口湖駅までそのほとんどが登り坂となります。



富士急20
上大月駅
単式1面1線の無人駅で、カーブ上に駅が設けられています。
起点の大月駅からは600mと近く、普通列車で通過する列車もいくつか設定されています。
富士急21
ホーム北端の上を国道20号線の跨線橋が渡っており、
路線は切り通しの中を走っています。
富士急53
駅の南側すぐにある上大月トンネル。
富士急で唯一のトンネルであり、県立都留高のグランドの下を通る事から
「都留高トンネル」と呼ばれています。
富士急22
この駅を出入りする道は一つしか無く、
ホームの改札機を過ぎ脇の坂道を登らないと
上を跨ぐ国道20号線へと出られません。
富士急23
国道20号線から見た駅の入口付近。



富士急24
田野倉駅
相対式ホーム2面2線を持つ駅で、
構内踏切でつながれたホームは千鳥式に配置がされています。
駅務を行う人員のいる業務委託駅となっています。

…すいません、この駅だけ日没に間に合いませんでした
後日日中に撮り直してきます。
富士急a03
とりあえず日中に特急通過を駅舎前から見送る駅務員をば。



富士急25
禾生駅
相対式2面2線の駅で、業務委託駅となっています。
富士急では唯一となる跨線橋でホームがつながれている駅です。
富士急27
こちらが駅舎の外観。
この駅は業務委託先の民家の一部が駅施設となっていて
駅務は住み込みで行われているそうで、
ご覧の通り駅舎と民家が一体となっています。
富士急28
駅の改札窓口の様子。

またこの駅は山梨県立リニア見学センターの最寄り駅となっており
駅からバスでセンターへとアクセスが可能です。



富士急26
赤坂駅
単式1面1線の無人駅です。
富士急29
こちらが駅の外観。
最寄の県立高校の生徒の利用が多い駅だそうです。



富士急30
都留市駅
かつては都留市の代表駅として特急も停車する駅でしたが
都留文科大学前駅の開業に伴って通過駅となりその座を譲っています。
富士急31
島式ホーム1面2線を持つ駅で業務委託駅となっています。
富士急32
駅舎とホームはご覧の構内踏切でつながっています。
富士急33
ホーム側から見た改札。
富士急34
こちらが駅舎の外観です。



富士急35
谷村町駅
相対式ホーム2面2線の駅です。
富士急36
ホーム南端がスロープになっており、
構内踏切で二つのホームを繋いでいます。
富士急37
こちらが駅舎の外観。
駅のある谷村は戦国時代から江戸時代には城下町だったそうで
市役所をはじめとして都留市の中心街を形成していた町でした。
富士急38
駅から100mほどの場所にある都留市役所です。



富士急39
都留文科大学前駅
単式ホーム1面1線の駅で業務委託駅となって駅務員がいる駅です。
2004年に大学や地元が連携してできた請願駅だそうで、
駅開設に合わせて新駅周辺の区画整理事業が行われて街が整備されました。
富士急40
こちらが駅の外観。
市立大学である都留文科大学まではおよそ300mと至近にあります。
また主要な特急が停車する主要中間駅でもあります。



富士急41
十日市場駅
ご覧の通り単式1面1線の棒線無人駅です。
富士急42
待合室はありますが券売機は設置されていません。
富士急43
国道139号線(富士みち)の横断歩道のある信号機から
路地に入って坂を上って行くと駅が見えてきます。
富士急44
こちらが駅の外観。



富士急45
東桂駅
相対式ホーム2面2線を持つ業務委託駅です。
富士急46
二つのホームは千鳥式に配置されていおり、
駅舎に近い1番ホームの南端から構内踏み切りでつながっています。
富士急49
ご覧の2番ホーム脇に植えられているのは桜で
春にはホームが桜で満開になるそうです。
富士急47
国道139号線(富士みち)から桂町のご覧の横道を入ると
すぐのところに駅があります。
富士急48
駅舎の外観。



富士急50
三つ峠駅
島式1面2線の駅で業務委託駅となっています。
木無山、御巣鷹山、開運山の三山を指す三つ峠の登山口の最寄り駅であり、
主要登山ルートとなっています。
富士急51
また「ヤマノススメ」という登山アニメでこの三つ峠登山が出てくるそうで
この駅も登山ルートとして登場するそうです。
なので改札前にはご覧の立て看板が。
富士急66
こちらはホーム上に設置されている達磨石。
駅からの登山ルートは表三つ峠(達磨石)ルートとも呼ばれていますが、
三つ峠は元々修験道の修行場であり、
登山道に入口にはその事を示す達磨石置かれています。
ホームにある達磨石はこのレプリカで、
1988年に地元商工会が設置したものだそうです。
富士急52
ホームと駅舎を繋ぐ構内踏切。
富士急54
ホーム側から見た駅舎です。
富士急55
こちらが駅舎の外観。
富士急56
駅前広場の駅舎正面にある商店が
なんとも味が有りすぎ
です。



富士急57
寿駅
ご覧の通り単式1面1線の無人駅です。
券売機の施設は無く切符は駅では購入できません。
ただ、駅名の「寿」という名から縁起物として
富士急の有人駅で寿駅の入場券を販売しているそうです。
富士急58
駅名標の横には寿駅の命名の由来についての看板がありました。
※画像クリックで拡大します。
富士急59
こちらは国道139号線(富士みち)にある「寿駅入口」信号。
セブンイレブンの目の前に横断歩道のある信号機があります。
信号の目の前には駅への道が。
富士急60
こちらが駅の入口の外観です。



富士急61
葭池温泉前駅
単式1面1線の棒線無人駅です。
富士急62
創業152年目(2016年現在)の葭之池温泉の最寄駅となっています。
富士急63
駅近辺にもご覧の通り温泉への案内が。
富士急64
こちらが駅の外観です。



富士急65
下吉田駅
島式ホーム1面2線を持つ業務委託駅です。
富士急67
ホームと駅舎の間には側線が2本走っており、
この側線を跨いで構内踏切が設置されています。
富士急70
構内踏切を左に進むとスロープとなっており、
その先の構内には「下吉田ブルートレインテラス」というスペースがあり
ブルートレインの寝台車が展示されています。
富士急71
こちらが寝台車の車両。
富士急72
車両の内部の見学も可能となっています。
富士急68
ホーム側から見た駅舎の改札。
富士急69
駅舎の外観です。
富士急73
駅舎の内部と改札前の様子。



富士急74
月江寺駅
単式1面1線の棒線駅で業務委託駅となっています。
駅近くにある臨済宗寺院の月江寺が駅名の由来であり、
寺が設立した富士学苑高等学校が最寄にあります。
富士急75
ホーム側から見た改札。
富士急76
駅舎の外観です。




富士急77
富士山駅
富士吉田市の中心駅であり、かつては富士吉田駅として営業していましたが
富士山観光や富士登山のターミナルとしての拡充を目指して

正式には大月駅からこの富士山駅までが富士急の大月線となり、
富士山駅を起点として河口湖駅までは河口湖線という別路線となっています。
ですが運行上は大月駅━河口湖駅で直通運転を行っており、
併せて「富士急行線」として扱われているのが現状
です。
2011年に富士山駅に改称したものです。
富士急78
この駅はスイッチバック構造となっており、
頭端式ホーム2面3線を持っています。
その為線路は駅舎の前で車止めが置かれて終点となっています。
富士急79
列車の発着は実質的に島式の2番線と3番線で行っており
1番線は予備ホームとなっています。
富士急80
元々全ホームが4両分の長さの駅でしたが
富士山駅に改称を機に3番ホームを6両分へとホームを延長。
成田エクスプレスなどJRから乗り入れの6両の列車は
行き先を問わず3番線へと入線をします。
富士急81
駅舎1階の改札を駅構内と外側から。
富士急82
こちらが駅舎の外観です。
「キュースタ」という6階建てのビルとなっており
1階が富士急の富士山駅となっています。
富士急83
駅前のスペースはご覧の通り駐車スペースと
タクシー乗り場があり、
駅舎を背に左側には高速バスや路線バスの入る
バスターミナルが設けられています。
富士急84
こちらがホームの北側の端で、
一番左が河口湖方面、中央の線路の先が大月方面となっています。



富士急85
富士急ハイランド駅
文字通り富士急行傘下の有名遊園地である富士急ハイランドの最寄り駅です。
駅自体は単式ホーム1面1線の棒線駅ですが、
ホームの長さは6両分あって
富士急の様々な列車の乗り入れに対応できる形となっています。
富士急86
ホームから改札への光景。
富士急87
こちらが駅の入口の外観。
富士急89
駅入口は富士急ハイランドの入場ゲートと一体化しています。
富士急88
駅の目の前には当然ながら園内のアトラクションが。
富士急90
こちらは国道137号線ですが、中央自動車道との交点近くに
駅への案内表示が設置されています。
富士急91
案内に従って進むとすぐに、線路沿いの踏切前に
バスの富士急ハイランド停留場があります。
富士急92
バス停から踏切を渡り、左手に線路沿いに進むと
富士急ハイランド前駅へと辿り着きます。



富士急93
そして終点の河口湖駅
島式ホーム2面3線を持つ駅で大月駅からの富士急行線はこの駅までとなっています。
富士急94
各ホームはご覧の、改札前から伸びる構内踏切によってつながっています。
富士急95
構内踏切の先の西側にも線路が延びており、
各ホームの線路が集約して列車が入れ替えできる引き上げ線となっています。
富士急96
こちらが駅舎の外観。
富士急97
待合室の改札右上には、この駅舎が関東の駅百選に選出されたことを示す
認定標が掲示されていました。
その左は駅の開業当時の駅名の看板だそうです。
富士急99
駅舎の中の改札外にはバスの発券窓口の他に
ご覧の通り土産物店や喫茶店も併設されています。
富士急a01
そしてレジの向かいにはスイスMGB鉄道との姉妹提携の
m案内コーナーがありました。
富士急98
駅前の広場に静態保存されている
富士山麓電気鉄道(富士急の前身)のモ1形電車。




富士急a02
こちらはau 4G LTEでの電波エリアマップです。
ご覧の通り、富士急については全線が電波エリア圏内となっています。
トンネルもほぼ無い路線ですので端末でのGPS受信については全線問題無いでしょう。


大月駅から河口湖駅まで全長26.6kmで
所要時間は普通列車片道でおよそ1時間ちょうどとなっています。
特急列車を使っても所要時間は50分ほどかかりますので、
大月駅発着で終点まで往復する場合はおよそ2時間半程度は必要でしょう。
富士急a04
こちらはJR中央本線笹子駅からレーダーを飛ばした際の射程のマップです。
富士急線では最大射程で葭池温泉前駅までは届くものの
下吉田駅から先には届きません
笹子駅のすぐ西は笹子トンネルですので
中央本線からは基本的には葭池温泉前駅までしか届かないと考えて良いと思います。
(※隣の甲斐大和駅から射程13で一応河口湖駅には届きますが、
富士急ハイランド駅~下吉田駅には届きません。)


富士急線上からレーダーを飛ばした場合は
射程14で三つ峠駅から、射程12では寿駅からで河口湖駅まで届きます。
三つ峠駅━河口湖駅間は片道およそ30分、
大月から三つ峠駅までは運賃870円、河口湖駅までは1140円ですので
このあたりを勘案してメリットを感じる場合はレーダー使用もアリかと思います。



富士急だけでも普通運賃で大月駅━河口湖駅間を往復すると2280円かかります。
ですが全線攻略という点で考えた場合、素直に終点まで乗って戻ってくるのが
一番楽で確実な方法だと私は思います。
駅自体は各駅とも取りやすい路線ですので、後は個々の計画や行程で参考にして下さい。


では。