
さて。東武東上線です。
池袋を起点に埼玉中央部を縦貫して寄居まで延びている路線です。
東京メトロ有楽町線が直接相互乗り入れをしていましたが
同じく東京メトロの副都心線が乗り入れた事によって
東急東横線、横浜高速鉄道みなとみらい線まで直接乗り入れる様になりました。

まずは起点の池袋駅。

やはりホームの端へ行くと起点駅らしく線路の終端が並んでいます。

東武の池袋駅は5番線まであり、5番線はTJライナー専用のホームです。

そして東武東上線池袋駅ホームから反対側を見ると。

ご覧の通りJR池袋駅が並んでいるのが見えます。

北池袋駅。
右手を通過しているのはJR埼京線です。

ホームの端で撮り鉄さんが写真を撮っていたので、
私はその後ろから撮り鉄さんを撮り撮り鉄。

下板橋駅。

大山駅。

中板橋駅。

ときわ台駅。

上板橋駅。

東武練馬駅。

下赤塚駅。

成増駅。

南口が駅前広場となっており、駅舎が跨線橋の上にありますが
北口から出ると直接地上へと出る構造になっています。

成増駅の北側の下り線外側には
ご覧の引き上げ線があり、
成増駅で折り返しす列車の留置場所となっています。

和光市駅。
東京メトロの有楽町線と副都心線の起点駅となっている駅で、
唯一埼玉圏内にある東京メトロの駅でもあります。
でも東武東上線では単なる途中駅ですが。
実際列車は東京メトロの方が本数が多いです。

朝霞駅。

朝霞台駅。
JR武蔵野線の北朝霞駅が目の前にある乗り換え駅です。


志木駅。

柳瀬川駅。

みずほ台駅。

鶴瀬駅。

ふじみ野駅。

上福岡駅。

新河岸駅。


川越駅。
JR川越線と乗り換えのできる駅です。


川越市駅。

鶴ヶ島駅。


若葉駅。

坂戸駅。
東武越生線がこの駅から分岐しています。


北坂戸駅。

高坂駅。

東松山駅。


森林公園駅。
東上線の多くの優等列車がこの森林公園駅を終点として走っています。

森林公園駅を出て下り線を北上すると
路線の西側にすぐに車両基地が見えてきます。
こちらは森林公園検修区と言って、東上線と越生線の車両の属する基地です。

つきのわ駅。

武蔵嵐山駅。

小川町駅。
JR八高線もこの駅に停車しており乗り換えが可能となっています。

武蔵嵐山駅━小川町駅間の信号以北は単線区間となっており、
この小川町駅から終点の寄居駅までの間は単線で
列車の運行も切り分けられています。
こちらがワンマン運行されている小川町駅━寄居駅間の列車。

東武竹沢駅。

男衾駅。
小川町駅━寄居駅間の列車はこの男衾駅で交換を行っている様子で、
下り線は反対ホームに上り線列車が入線した後の発車となっています。

鉢形駅。

こちらは玉淀駅です。
終点の寄居駅からはわずか500mしか離れていない場所にある駅です。

この駅は単線の線路に片側ホームが一つだけという駅で、
上下線を共に同じこのホームを発着します。
東武東上線ではこのスタイルの駅はここだけです。

ホームの北側が改札。

ご覧の通り、駅舎からホームはこの様に高くなっています。

駅の外観。


そして終点の寄居駅です。

秩父鉄道、そしてJR八高線も停車する駅で
どれも単線路線ですが3会社3路線の乗り換えが可能な駅です。


こちらがau 4G LTEでの電波サービスエリアです。
東武東上線に関しては全線がエリア圏内となっています。
実際にやっていても特に電波には困りませんでしたので、
GPS位置情報取得に困る事は無いでしょう。
池袋駅から寄居駅までの所要時間はおよそ100分といったところです。
乗り換えなどを考慮すれば、おおよそ二時間弱と見て良いでしょう。
運賃は池袋━寄居で890円です。
寄居駅からも秩父鉄道や八高線が繋がっており、
また電波状況も良い事から制覇に関しては難しくは無いと思います。
都心へと繋がる路線ですが、
特に小川町以北はローカル色が満載で、
車窓の光景としてもなかなか面白いと思います。
時間に余裕さえあれば制覇の難易度は高く無いですので
ぜひともチャレンジをしてみて下さい。
では。