石勝線b34
石勝線の記事の続きです。


その1(南千歳駅━新夕張駅間)はこちら
その2(新夕張駅━新得駅間)はこちら



石勝線a54
再びこちらは新夕張駅です。
石勝線a55
その新夕張駅の島式の3、4番線ホーム。
石勝線88
4番線ホーム側の引き上げ線脇に
石勝線の夕張支線のゼロキロポストがあるのはその1でご紹介した通りです。

今回は新夕張駅から北へ、かつての国鉄夕張線だった
石勝線夕張支線について書きたいと思います。


元々は夕張線は1892年(明治25年)に北海道炭礦鉄道室蘭線の支線として
追分駅━夕張駅で開業したのが始まりです。

夕張線自体がそもそも夕張炭鉱の石炭を運ぶ為に作られたものであり、
元来はこちらが基幹の本線でした。
実際に石炭の貨物輸送によって鉄道も潤い、
追分駅には機関区が設けられて蒸気機関車のメッカとなるなど
最盛期にはかなりの賑わいを見せたそうです。

しかし世の中のエネルギー転換によって石炭は廃れ炭鉱は廃止。
入れ替わるように夕張線は石勝線となって
新たに札幌と道東を結ぶ特急バイパス路線へと生まれ変わりました。

その反面、新夕張駅から夕張駅までのかつての大動脈は
「夕張支線」という支線へと改称。
日本でもトップを争う閑散ローカル線へと転落をしました。
石勝線a56
(上の画像はクリックで拡大します)
平成28年度の夕張支線の営業係数は1760
単年で1.66億円の赤字を出したそうです。

その為2018年(平成30年)3月には、かねてより協議を行っていた
夕張市とJR北海道が「攻めの廃線」と称して夕張支線の鉄道事業廃止について合意
新夕張駅━夕張駅間は2019年(平成31年)3月31日を以て廃止が決定されました。

参考
JR北海道「石勝線(新夕張・夕張間)の鉄道事業廃止について」
https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2018/180323-1.pdf



したがって駅メモでも2019年(平成31年)4月1日以降はこの区間は廃線扱いとなります
その夕張支線について、運行中である現在の様子を見ていきたいと思います。



石勝線a69
新夕張駅を出て左へ分岐するとすぐに差し掛かる夕張川を車窓から。


石勝線a57
こちらは国道452号線(夕張国道)の沼ノ沢付近です。
石勝線a58
新夕張駅の北西で分岐した国道を北上し2.5kmほど進むと次の駅が見えてきます。
石勝線a59
こちらが沼ノ沢駅の駅舎となります。
1905年(明治38年)に北海道炭礦鉄道の貨物駅として開業し、
旅客営業を1910年(明治43年)より開始したという駅となります。
石勝線a72
かつての駅務スペースにはテナントとして「レストランおーやま」が入居しています。
こうして北側から見ると、看板も出ていて駅には見えず
まるで国道沿いのドライブインの様です。
石勝線a60
駅舎の中はご覧の広い待合スペースに。
改札も扉があるのみです。
石勝線a62
改札脇にはかつて夕張線で走っていた蒸気機関車の写真が。
石勝線a71
旧駅舎の写真も壁に掛かっていました。
石勝線a63
待合室の時刻表です。
一日に上下5本のみとなっています。
石勝線a61
外と駅舎との入口の脇にはレストランへの入口も設けられていました。
石勝線a64
駅舎からホーム側へと出ると正面に
ホームと連絡する道があります。
石勝線a65
こうして見ると正面の道は埋められたかつて線路が走っていた場所であり、
駅舎の場所は元々単式ホームであったことが分かります。

線路は撤去されて埋められ花壇となっており、
現在使われているホームは元々は島式であった名残りが見て取れます。
石勝線a66
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
こうして見ると線路の線形なども
かつてこのホームが島式であった名残を感じさせます。
石勝線a67
外側の島式ホームの一番外側の線路を残した為、
列車内から駅を見るとご覧の距離感があります。
石勝線a68
そしてホームから駅舎と反対側の線路を見ると
大きく敷地が空いているのが分かります。
かつてここには1913年(大正2年)から1987年(昭和62年)までの間に
北海道炭礦汽船真谷地炭鉱専用鉄道という路線が走っていました。
空いている敷地はその廃線跡となります。

北炭真谷地炭鉱まで駅から北西に向かって分岐していた線路は、
写真右手に見える白い食品工場のあたりを走っていたそうです。



石勝線a70
線路は国道452号線の東側を並走し、
そのまま4kmほど北上すると車窓から夕張高校が見えてきます。
するとまもなく次の駅となります。
石勝線a73
高校を過ぎて国道を北上すると信号と踏切が。
石勝線a74
こちらが南清水沢駅の駅舎となります。
駅の開業は1962年(昭和37年)と比較的新しく追加された駅であり、
同時に夕張線では十三里駅も開業しています。
石勝線a81
駅の南側には隣接して踏切が。
石勝線a80
踏切から見た駅の様子です。
石勝線a82
駅舎南側にはこじんまりした駅のスペースが。
石勝線a79
国道を挟んだ駅の向かい側にはAコープ(生協)の店舗があります。
石勝線a75
駅舎の中の様子です。
簡易委託駅として窓口も使われている様子です。
石勝線a77
ホーム側から見た駅舎の改札付近。
石勝線a76
そしてホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
後から単線の線路脇に追加された駅らしく
駅の敷地はさほど広くは取られていませんでした。
石勝線a78
ホーム北側の駅名標はなぜか枠だけに。
廃線ではよく見かけますが、現役の駅では久々に見ました。
石勝線a83
駅前のバス停に停まる夕鉄バス。
廃線後はこのバスがメインの公共交通機関になります。



石勝線a84
南清水沢駅前からさらに1.5kmほど北上すると
国道452号線(夕張国道)は東へと直角に曲がり鉄道を踏切で越えます。
踏切すぐの清水沢三丁目交差点の信号を北にすすむと
まもなくご覧の駅前商店街が見えてきます。
石勝線a85
駅前の通りの商店街の様子。
石勝線a86
こちらが清水沢駅の駅舎の外観です。
1897年(明治30年)に北海道炭礦鉄道の開通から5年後に設置されました。
石勝線a87
駅舎の中の様子です。
外から見ても大きな駅舎ですが、中もご覧の通り広々としています。
2015年(平成27年)に無人化された為、窓口はベニヤで塞がれていました。
石勝線a88
旧窓口脇の壁にはご覧の掲示板が。
石勝線a89
かつての清水沢駅周辺の写真が掲示されていました。
石勝線a91
構内側から見た駅舎です。
石勝線a92
駅舎の前がホーム状になっているのが分かります。
1947年(昭和22年)に三菱鉱業大夕張鉄道線がこの駅に乗入れ、
廃止となる1987年(昭和62年)までここが大夕張線のホームだったそうです。
石勝線a93
構内にはかつては大夕張線の他に石炭を運ぶ貨物の引き上げ線も複数存在し、
またかつては路線自体も複線でした。
これらが全て取り払われて単線の駅となった結果、
構内にはご覧の広大は空き地が残る事となりました。
石勝線a90
かつては構内に跨線橋があったそうですが
跨ぐものがなくなって撤去され、現在はご覧の連絡通路となっています。
石勝線a94
ホームの様子です。
単式1面1線の棒線駅となっています。
この駅のホームもかつては島式だった痕跡が見て取れます。
石勝線a95
駅舎とホームがあまりにも遠いので作られたと思われる
風雪を避ける屋根壁のみの待合スペース。
石勝線a96
ホーム上の名所案内です。
石勝線a97
南側には積雪計もありました。



石勝線b10
清水沢駅付近で国道452号線(夕張国道)から分岐した
道道37号線は夕張川に沿って北上をします。
こちらは駅間のちょうど中間地点あたりで
南側に見える市営の平和運動公園。
石勝線b11
公園からさらに1kmほど北上すると
道道沿いに夕張鉄道の本社と夕鉄バスのバスターミナルが見えます。
廃線後はこちらが公共交通機関の拠点となります。


石勝線a98
そしてさらに北上をしていくと
道道の鹿ノ谷駅前交差点の信号へとたどり着きます。
清水沢駅からはおよそ6キロ強といったところでしょうか。
石勝線a99
交差点の角にある鹿ノ谷郵便局の前を通り
東へと向かうと駅への道となります。
石勝線b01
進むと見えてくる駅舎。
石勝線b02
こちらが鹿ノ谷駅の駅舎です。
1901年(明治34年)の開業だそうですから
北海道炭礦鉄道の路線開業から9年を経って新設された駅の様です。
石勝線b03
駅舎内の様子です。
他の駅同様この駅の待合スペースも広めとなっています。
ホームへの改札出口はなぜか全面目張りの引き戸に。
石勝線b04
ホーム側から見た駅舎改札付近です。
石勝線b05
構内のホームの様子です。
単式1面1線の棒線駅となっています。
石勝線b06
かつては列車交換可能な2面3線の駅だったそうで、
写真の中央付近から北へと向かって島式ホームがあったそうです。
石勝線b08
駅舎正面あたりから見るとごらんの様に
微かに残骸は残っているのが分かりますが
引き上げ線の線路と共にほぼ撤去されてしまっており、
現在では広大な空き地となっています。
石勝線b07
ホーム北端へと移動すると
先には貨物ホームの跡が残っているのが見えます。
石勝線b09
そしてホーム北東側の広大な空き地は
貨物の引き上げ線の跡地であり、
また1926年(大正15年)から1975年(昭和50年)まで走っていた
夕張鉄道の廃線跡でもあります。
かつては夕張鉄道の工場や転車台まであったそうです。



石勝線b12
鹿ノ谷駅付近からさらに道道を1kmほど北上すると
大きな建物のホテルとガソリンスタンドが見えてきます。
石勝線b13
この横断歩道の信号が「ゆうばり駅前」信号です。
石勝線b14
信号の目の前にはご覧の観光案内所と駐車場の広場が。
石勝線b15
夕張駅の駅舎の外観です。
現在のこちらの駅は夕張駅としては三代目となります。

元は1892年(明治25年)に北海道炭礦鉄道の開業で終着駅として開設。
現在の夕張駅からはおよそ2.1kmほど北に設置されていました。
元々は石炭の搬出輸送を目的とした夕張線でしたが、
夕張地区の炭鉱の閉山に伴い1985年(昭和60年)に1.3km南方に移設。
1990年(平成2年)に現在の場所へと再移転されました。
石勝線b23
現在の駅舎は2009年(平成21年)7月に小樽市のログハウスメーカーが
建物の維持管理を含め無償で受注し立て直したものです。

改築と同時に駅舎にはテナントとしてイタリアンカフェが入居したものの
駅舎を改築したの維持管理者の管理不備で係争になり
2013年(平成25年)末にカフェは退去。
およそ1年のあいだ空きテナントとなったものの
市内の別のカフェが2014年(平成26年)末に移転入居し現在も営業しています。
石勝線b24
そして駅舎の前の広場の南側にあるこちらの「ゆうばり屋台村」ですが、
こちらも駅舎を改築したのと同じメーカーが2009年(平成21年)9月に建て
テナントを入れて営業
しているものです。
石勝線b16
駅舎の中の様子です。 入って左手にはカフェの入口があり、
ホーム方向の右手にはシャッターの閉まった観光案内所がありました。
ベンチは設置されているものの駅舎感はほとんどありません。
石勝線b17
窓の間に壁に掛けられた時刻表。
ここが駅舎であることを証明する物がありました。
石勝線b18
ホーム側の駅舎の出口。
石勝線b19
出口からはご覧の様に屋根つきの連絡通路が延びています。
石勝線b20
通路はご覧の様に駅舎を通らずとも
駐車場から直接入る事もできる様になっています。
石勝線b21
通路を進むとクランク状になってホームへと入ります。
石勝線b22
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
石勝線b26
ホーム北端から見た夕張支線の車止め。
石勝線b25
南の駅名標はこの駅も枠だけになっていました。
石勝線b27
そして駅の背後にある、駅とは比べ物にならない
存在感のあるこちらの建物がホテルマウントレースイです。
夕張市の第三セクターによるスキー場に民間がリゾート開発したホテルですが
一時期は夕張市が買い取って市の施設となっていました。
石勝線b278
夕張市の破綻のよって再度民間へと売却されたものの
この施設の前に夕張駅を移転し、
ホテルの窓口が簡易委託で乗車券を発売するなど
夕張支線とは関係のある施設であると言えます。
石勝線b29
ホテル前のロータリーバス停が設けられるなど
実質的には駅前ロータリーの役割も果たしています。
石勝線b30
そしてこちらがホテルの北にある
マウントレースイスキー場の入口です。
石勝線b31
そしてその北にある、北海道と言えば、のセイコーマート。
二代目までの夕張駅への廃線跡付近に建っています。



以上で夕張支線の駅は全てです。
繰り返しますが今回ご紹介した夕張支線の区間は
2018年(平成30年)3月いっぱいを以て廃止が決定
しています。
廃止以降は当然ながら鉄道での駅の取得はできなくなります。

しかし実際に夕張市内の駅を巡ってみて思ったのは、
車を使ってしまえばかなりイージーに巡れる路線だということです。
支線の横には常に広い国道か県道が並走しており、
初心者ドライバーでも苦も無く運転ができることでしょう。
そりゃあ地元の人も車で移動するよな、と思った次第で。

しかし世の中は車を使える方ばかりでは無いと思います。
石勝線b32
こちらは支線が分岐する新夕張駅からのレーダー射程です。
夕張支線は新夕張駅から射程7で全ての駅がレーダー取得が可能です。
ですから支線が廃止されてもレーダーでコンプは容易だと思われます。


石勝線b323
こちらは夕張支線の区間のau 4G LTEでの電波エリアマップです。
基本的に支線の全線で電波圏内となっています。
トンネル内では電波が届かないとしても、
地上であればどこからでも列車内から駅へのアクセスに問題が無いでしょう。



以上で石勝線は支線を含めて全駅のご紹介が終わります。
はっきりと言えば石勝線は鈍行列車の走る路線では無くなってきています
夕張支線廃止後は南千歳駅━夕張駅間で走っていた鈍行列車は
どのような運用になるのかが非常に興味深いと思います。

来年には夕張支線に併せて滝ノ上駅なども同時に廃止になってもおかしくないですから
まだ列車の走っている今のうちの乗車をお勧めします。


では。