北丹鉄道00
さて、お次は京都北部の北丹鉄道についてです。


1923年(大正12年)に福知山駅━河守駅間が開業した路線は
当初は計画中だった国鉄宮津線への福知山からの短絡を目論んで建設されましたが、
内陸部を回る予定だった宮津線が計画変更で海岸部経由へと変更。
長大な路線敷設を賄う体力が無かったことから北丹鉄道は河守以北の延伸を断念します。

すでに開通していた福知山駅━河守駅間でも建設予算の都合によって
路線の多くの区間を由良川の河川敷に敷設するという状態で、
区間によっては堤防に内側を列車が走る区間もあったほどでした。

結果、洪水の多い由良川の増水によって幾度となく浸水し運休。
常に経営難に見舞われる事となり、保線へと予算が回らず線路が荒廃します。
その為列車の最高速度はわずか25km/hに制限されるなどし、更なる利用者減を招く事態となります。

1966年(昭和41年)には河守駅━宮津駅間を日本鉄道建設公団が宮守線として着工。
北丹鉄道は鉄道路盤の国の買い上げに一縷の望みを託し運行を続けます。

そして1969年(昭和44年)の河守鉱山の閉山によって貨物輸送が激減。
とうとう持ちこたえられなくなった北丹鉄道は1971年(昭和46年)に休止し、
そのまま廃止となり会社も解散となりました。


その後紆余曲折があって1988年(昭和63年)に第三セクターの宮福鉄道が開業。
北丹鉄道の為し得なかった福知山と宮津の連絡が成し遂げられました。



北丹鉄道01
こちらはJR西日本の福知山駅の北口です。
JRとしては山陰本線と福知山線の乗り入れる駅であり、
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)もこの駅を起点としています。

そして今回廃線跡を巡る北丹鉄道も、この福知山駅を起点としていました。
駅は1923年(大正12年)の北丹鉄道の開業によって設置されたものです。
北丹鉄道02
駅の北口には大きなロータリーのある広場がありますが、
その広場の西側に建っているのがこちらのJR西日本福知山支社のビルです。
福知山は北近畿の鉄道の要衝ですのでこのように支社が置かれていますが、
かつての北丹鉄道の福知山駅はこの福知山支社のビルの南側にあったそうです。



現在は立体交差事業によって高架線となっているJRの線路に沿って
北丹鉄道は福知山駅前から線路の北側を西へと併走して進みます。
北丹鉄道03
こちらは駅の北を東西に走る府道523号福知山停車場篠尾線の交差点です。
駅からは西へおよそ350mほどの場所にある信号の交差点となります。
すぐ西側には京都府福知山総合庁舎がある付近です。

山陰本線と併走をしてきた北丹鉄道の廃線跡は
この交差点へと向かって北にカーブを描いて走っていました。
北丹鉄道04
府道の交差点を横切った廃線跡は、そのまま北へと道なりに右カーブを描いて進みます。
写真の道路はかつての廃線跡だそうです。
北丹鉄道05
ごらんの交差点から先は、廃線跡は住宅地の開発に飲み込まれており
全く痕跡が残っていません。ですが前後の位置関係から
赤線で示した通りに廃線跡は直進をしていたと考えられます。
北丹鉄道06
裏手に回りこむと川が流れていました。
廃線跡は赤線のように進んでいたと思われます。
北丹鉄道07
廃線が消えた交差点から北におよそ130mほどの
昭和通りと新広小路通りの交わる交差点です。
廃線跡は交差点を斜めに横断して北へとまっすぐに進んでいたと思われます。
北丹鉄道08
交差点の先は廃線跡は住宅地に消えている為、
100mほど北の裏手へと回りこみます。
廃線跡の敷地は私立幼稚園の敷地となっており、
その幼稚園の敷地の真ん中を鉄道は通っていた様です。


北丹鉄道09
幼稚園を背に北側を見るとご覧の光景です。
この先が駅のあった場所なのですが、
駅ホームの他に機回し線と車庫への引き込み線が1本づつあったそうで
敷地の幅はそれなりにあったと思われます。
北丹鉄道10
北へと進んでみるとご覧の通り、
同じ形をした家が一列に並んでいてなんとも壮観な光景となっています。
恐らくこの付近は引き込み線のあったあたりであり、
ある程度幅のある細長い土地をハウスメーカーが開発分譲した結果だと思われます。
北丹鉄道11
同じ形の家の分譲地から一本東側の道へと進み、
北に進むとまもなく公園が見えてきます。
こちらの公園が北丹鉄道の福知山西駅の駅跡となります。
北丹鉄道12
公園の外観です。この公園には「西駅公園」という名前がつけられており
かつての駅跡であったことを示しています。
北丹鉄道13
公園の中の様子です。北丹鉄道では一番規模の大きな駅だったそうで、
駅舎の他に北丹鉄道の本社も置かれていたので
それなりの広さの敷地の公園となっています。
北丹鉄道14
公園の北西の一角にある「北丹鉄道本社跡」の石碑です。
1983年(昭和58年)に福知山市によって建立されたそうです。
北丹鉄道15
そしてこの公園が駅跡であることを示すのがこちらの蒸気機関車です。
北丹2号と呼ばれる蒸気機関車で開業より走っていましたが
1956年(昭和31年)に廃車となっています。
こちらに展示されているのは実車では無く、
2004年(平成16年)に福知山市によって復元されたレプリカです。
北丹鉄道16
機関車の脇には駅名標を模した石碑が。
北丹鉄道46
ちなみにこのレプリカが静態保存されている線路は営業当時の位置に作られています。
北丹鉄道47
公園となった後の写真のあるこちらこちらの写真を参照すると
営業当時の駅の位置関係が良く分かります。
駅の北に伸びる道路が廃線跡と言われていますが、
実際には道路の西側に並ぶ住宅のあたりまでが線路だった様です。
ですのでレプリカの横のホーム状の部分は
実際に営業当時に使われたホームの一部
であることが分かります。
北丹鉄道17
横から見た、駅跡を出る廃線跡。



廃線跡は北へと向かい、由良川にぶつかるとカーブを描き
河川敷の左岸(東岸)を北東方向へと進みます。

鉄道を河川敷に敷設したのは建設資金の都合からと言われており、
結果洪水の多い由良川の出水の影響を何度も受ける事となります。
北丹鉄道18
河川敷に近い田んぼの中の光景ですが、
こちらがかつての下川駅の駅跡となります。
二車線の市道がかつての廃線跡で、写真中央を奥へとまっすぐに伸びる道は
あぜ道に見えますが宮津街道の旧道だそうで、
街道と鉄道が交差するこの地が駅設置場所に選ばれた様です。
北丹鉄道20
福知山西駅からは北東に直線で3km、営業距離で3.4kmの地点のこの駅は
開業当初からあった駅では無く、戦後の1948年(昭和23年)に住民要望で設置された駅だそうです。
なんでも住民が自分で駅を作る事を条件に設置されたそうで、
土を運んで3ヶ月かけてホームを作り上げた
そうです。
そのため地面に単式ホーム1面1線があるのみで駅舎も無い無人駅でした。
北丹鉄道19
駅跡の目の前に設置されている下川バス停です。



北丹鉄道21
下川駅跡を背に廃線跡と北へと進むと450mほどで牧川を渡ります。
かつては牧川橋梁が架かっていたそうですが、市道の自動車橋へと架け替えられています。
北丹鉄道23
小高くなった橋から南の下川駅跡方面を見た光景。
北丹鉄道22
こちらは逆に橋から北へと廃線跡の市道を500mほど進んだ地点で、
右へと分岐している道路は府道527号筈巻牧線の起点です。
もう少し北へと進むと次の駅の駅跡となります。


北丹鉄道24
写真の左中央に見える白い建物は天津小学校の校舎です。
この小学校の南側付近にかつての駅があったそうです。
北丹鉄道25
こちらのT字の交差点付近がかつての上天津駅の駅跡付近となります。
廃線を転用した市道の東縁付近が駅跡と思われますが
遺構が全く残っていないので正確な位置は不明です。
当時の写真を見ると駅舎はホームの西側にありました。
北丹鉄道26
ただ、こちらの小学校の南を東西に走る道路は
かつての駅への取り付け道路だったそうで、
この道の正面付近の市道付近が駅跡であることは当時の写真からも間違いありません。



下天津駅跡を北に進むと、市道はすぐに国道175号線の宮津街道へと合流します。
廃線跡は国道と由良川の間を進んでいた様で、用水路を跨ぐ小さい橋梁跡などが
国道の東脇に点在している様です。
北丹鉄道27
こちらは国道上の下天津バス停。
上天津駅からちょうど2kmほど北上したこのバス停付近に
次の駅の駅跡がありました。
北丹鉄道28
こちらが下天津駅の駅跡付近となります。
1923年(大正12年)の北丹鉄道の開業時に作られた駅で、
福知山西駅に次ぐ大きさの駅だったそうです。
北丹鉄道29
交差点前にはかつての駅へと下りる舗装された道が
現在でも荒れながらも残っていました。
北丹鉄道30
駅跡へ西から伸びている道路。
現在は市道に交差点で合流していますが、かつては駅へと通じる道でした。
北丹鉄道31
北丹鉄道の下天津駅跡から西に250mほどの場所には
京都丹後鉄道の下天津駅が設置されています。
北丹鉄道32
高架駅のホームから西側を見ると、北丹鉄道の下天津駅跡付近を
ご覧の様に俯瞰で見下ろすことができます。


北丹鉄道33
国道175号線を北上し、こちらは国道176号線が分岐する下天津交差点です。
名前が同じですが下天津駅跡からは北に700mほどに位置します。
北丹鉄道34
下天津交差点から北にすぐの場所にあるのがこちらの丹後国標柱です。
大きい方に「従是北丹後国加佐郡」、小さい方には「従是南京都府天田郡」とありますので
ここが宮津街道の京都と丹後の境だったようです。
北丹鉄道35
標柱を過ぎるとまもなくご覧の付近へと差し掛かります。
この付近で北丹鉄道の廃線跡は国道に東側から西側へと道を跨いでいた様です。
北丹鉄道36
そしてすぐに目の前に現れるのがこちらのトンネルです。
これは北丹鉄道の日藤第一トンネルで、国道と同じ高さに嵩上げされて
歩道へと転用されている鉄道遺構となります。
北丹鉄道37
日藤第一トンネルの北側の出口。
北丹鉄道38
そしてトンネルを抜けるとご覧のように道を渡ってすぐに
再びトンネルが現われます。
北丹鉄道39
日藤第二トンネルです。こちらのトンネルは嵩上げされていませんので、
第一トンネルに比べると隧道が縦長なのが分かります。
北丹鉄道40
第二トンネルの北側出口付近の光景です。
北丹鉄道41
トンネルを抜けるとご覧のように廃線跡の国道と由良川はかなり接近しています。
北丹鉄道42
国道から由良川の堤防が分かれているこのあたりで
北丹鉄道の廃線跡は再び国道の東側へと道を跨ぎます。
北丹鉄道43
国道を跨いでいる京都丹後鉄道の跨道橋。
北丹鉄道の廃線跡は国道と堤防の間付近と思われます。
北丹鉄道44
引き続き国道脇の田んぼとの間を廃線跡が北上すると、
まもなく廃線跡は国道脇の舗装された小路となります。
北丹鉄道45
その先には、市の体育館の南の小川に架かる
北丹鉄道のガーター橋の遺構がまだ残っていました。
この橋梁を渡るとまもなく次の駅跡となります。


北丹鉄道48
国道175号線沿いのこちらが北丹鉄道の公庄駅付近となります。
駅は1923年(大正12年)の路線開業時に開設されました。

川西体育館の西側を通った廃線跡が、
体育館の北側に差し掛かったグラウンドあたりがかつての駅跡だったそうです。
国道沿いの黒田商店という雑貨店の斜向かいあたりに公庄駅の駅舎があったそうで、
単式ホーム1面1線の東側には貨物の引込み線があったそうです。
北丹鉄道49
そして北丹鉄道の公庄駅跡のすぐ北隣の目の前には
京都丹後鉄道の公庄駅があります。
北丹鉄道50
位置的には京都丹後鉄道の公庄駅の駅前ロータリーが
北丹鉄道の廃線跡であったことは間違い無いでしょう。


北丹鉄道51
公庄駅跡を出て引き続き国道の廃線跡を北へ。
駐在所の前と通過します。
北丹鉄道52
京都丹後鉄道と併走する国道を北上。
廃線跡は国道と京都丹後鉄道の間付近とも
京都丹後鉄道の敷地が廃線跡を利用したとも言われますが、
遺構が断片的にしか残っておらず正確なところは分かりません。
北丹鉄道53
左手にお寺や神社のある前を通過します。
北丹鉄道54
引き続き右手に京都丹後鉄道の築堤が見える国道を北上。
北丹鉄道55
国道と京都丹後鉄道の間に「緑の一里塚」なる休憩施設が見えてきます。
北丹鉄道56
そして右手に側道が現れ、その先にガソリンスタンドが見えると
次の駅の駅跡となります。公庄駅跡からは1.7kmほどの距離にあたります。


北丹鉄道57
こちらのガソリンスタンドのある信号の交差点が
北丹鉄道の蓼原駅のあった場所となります。
北丹鉄道58
国道175号線の東側、ガソリンスタンドの看板の下付近に
小屋が見えますがこちらは野菜の無人販売所だそうで、
この小屋付近に駅があったとのことです。

1923年(大正12年)の路線開業で出来た駅ですが
単式ホーム1面1線のみの無人駅だったそうで、
国道と鉄道に廃線跡が飲み込まれており痕跡は残っていません。



北丹鉄道59
蓼原駅跡を出た廃線跡は国道沿いに北へと向かいます。
この付近では国道と京都丹後鉄道がぴったり併走状態となっていますので
どちらかに廃線跡は飲み込まれてしまっていると思われます。
北丹鉄道60
駅跡から400mほど進むと国道と鉄道は左右に別れます。
廃線跡は左手の国道に沿って伸びており、
国道の東側沿いに北丹鉄道の路盤の跡が現在でも残っているのが分かります。
そしてまもなく北丹鉄道の終点が見えてきます。


北丹鉄道62
こちらは国道175号線(宮津街道)の河守交差点です。
府道493号西坂蓼原線が東へと分岐をしています。
この交差点の東側の真横がかつての河守駅の駅跡となります。

駅は1923年(大正12年)の北丹鉄道開業によって終着駅として設置されました。
ホームは1面1線でしたが、東側には機回し線が、ホーム裏手の西側へは留置線が延びていました。
北丹鉄道63
河守交差点の南東角にある砂利敷きの空き地です。
かつてはここにタクシー会社があってプレハブの事務所がありました。
この空き地が河守駅の駅構内の南端付近となります。
北丹鉄道64
そして旧タクシー会社敷地から県道を挟んだ北隣には
こちらの大江駅前商店街があります。この商店街は行政主導で作られたもので、
河守駅の跡地だった旧大江町の町有地が提供
されて
宮福鉄道(現・京都丹後鉄道)大江駅開業翌年の1989年(平成元年)に
書店や電気店、雑貨店など9店舗で開業しました。
北丹鉄道66
店舗の建物が立ち並ぶあたりがかつての線路の場所で、
その西側の商店街の通りになっている付近にホームがありました。
北丹鉄道61
おおよその図を書き込むとご覧のような感じで駅はありました。
ホームは現在の県道を跨いでおり、県道の場所付近に駅舎があったそうです。
北丹鉄道67
駅舎があったとされる県道付近。
北丹鉄道68
そして駅跡である商店街の東側には
京都丹後鉄道の大江駅があります。



北丹鉄道69
こちらは北丹鉄道の区間のau 4G LTEでの電波エリアマップです。
国道沿いの福知山市内の路線だったということもあり
全線が電波エリア圏内となっています。
駅へのアクセスに困る事はまず無いでしょう。


元々国鉄宮福線への転換を目論んでいた北丹鉄道は、
その廃線跡に併走するようにWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線が走っています。
日本鉄道建設公団が建設した宮福線は高規格な為、
途中にいくつものトンネル箇所があります


しかしそれを考慮しても尚、京都丹後鉄道宮福線に乗ってレーダーを飛ばせば
基本的に北丹鉄道は全てコンプが可能
となります。
レーダーを使わなくても宮福線から直接チェックインできる駅もいくつもありますので
わざわざ現地へと出向かなくてもコンプできるという訳です。


まあ、福知山自体が京都や大阪などから結構な時間がかかる地であるという事もありますので
北丹鉄道を実際に現地まで行く人はそれなりの物好きだと思います。
北丹鉄道70
しかし、福知山には北丹鉄道の資料の集まった
「福知山鉄道館ポッポランド」もありますし、是非一度は行ってみてほしいなと。
北丹鉄道71
資金難でポッポランド、事実上の廃館になっちゃってますけど。


では。