会津鉄道会津線01
続いては会津鉄道についてです。


元々は1927年(昭和2年)に西若松駅━上三寄駅(現・芦ノ牧温泉駅)間で開業した
国鉄会津線が元の路線で、南へと延伸を続け1934年(昭和9年)には会津田島駅まで、
1953年(昭和28年)に会津滝ノ原駅(現・会津高原尾瀬口駅)までが開通しています。

長らく会津地方の盲腸線であった会津線は
1980年(昭和55年)の国鉄再建法によって第2次特定地方交通線に指定。
JR東日本への移管の翌年の1987年(昭和62年)に第三セクター転換されて会津鉄道となりました。


第三セクター転換の前年の1986年(昭和61年)には
野岩鉄道が新藤原駅━会津高原駅(現・会津高原尾瀬口)間で開業。
東武鬼怒川線から野岩鉄道、そして会津鉄道によって
首都圏から会津への短絡路線を形成することとなりました。

その為1990年(平成2年)には会津高原(現・会津高原尾瀬口)━会津田島駅間を電化。
東武鉄道からの直通運転が開始されています。



会津鉄道会津線06
こちらは「会津高原駅プラザ 憩の家」という観光物産館です。
駅前は駐車場となっており、尾瀬高原へと向かう会津バスの発着場も設けられています。
会津鉄道会津線25
この観光物産館の前の駐車場の南側の道を
阿賀川を渡って100mほど西に進むと国道352号線(会津西街道)が走っており
実質的な駅への連絡道となっています。
会津鉄道会津線07
建物の中の様子です。
入るとご覧の通路となっています。
会津鉄道会津線10
通路の右手には観光物産館と食堂が設けられています。
鉄道の切符は販売していませんが、バスのチケットを購入することができます。
会津鉄道会津線08
その物産館の前を抜けると階段があり、
連絡通路となっています。
会津鉄道会津線09
外側から見た連絡通路の様子と
通路から見下ろした光景です。
会津鉄道会津線11
そして連絡通路を抜けると、通路出口の向かいの
軒下に駅の入口があります。
会津鉄道会津線12
こちらが会津高原尾瀬口駅の駅舎の入口です。
会津鉄道会津線16
駅舎の前から見た駅前の様子。
会津鉄道会津線13
北側の駅への道から見た駅舎の様子です。
駅は1953年(昭和28年)に国鉄会津線の延伸によって会津滝ノ原駅として開業しました。
長らく会津線の南端の終着駅としての存在で、
この駅より南に鉄道が開業したのは1986年(昭和61年)の野岩鉄道開業まで
実に30年以上を待つ事となります。
会津鉄道会津線14
駅舎の中の様子です。
有人の券売窓口のある待合室となっており、
改札は鉄製のラッチが設置されていました。
会津鉄道会津線15
冬場は雪が積もる地域だけに
改札のホーム側にも扉が設けられていて雪が吹き込まないようになっています。
会津鉄道会津線17
ホーム側からの駅舎の前の様子です。
駅舎とホームは離れており、構内踏切を渡った後にスロープでホームへと上がります。
会津鉄道会津線22
駅の外側から見たスロープ付近の様子です。
会津鉄道会津線18
構内踏切の南側すぐにある転車台。
これは国鉄会津線でSLが走っていた時代に実際に使用していたものです。
会津線の終端だった会津滝ノ原駅ではSLが転換する施設が必要でした。
会津鉄道会津線19
そしてスロープ脇にあるゼロキロポスト。
こちらは会津鉄道のものではなく、1986年(昭和61年)開業のの野岩鉄道のものです。
会津鉄道会津線24
ホームは島式ホーム1面2線となります。
西側の1番線が野岩鉄道の新藤原方面行き、
2番線が会津鉄道の会津田島方面となります。

会津鉄道は会津若松駅が起点ですので
東京へと近づく会津高原尾瀬口駅方面への南行が下り線、
反対に北へと向かう列車が上り線となります。
会津鉄道会津線20
駅名標は1番線側が会津鉄道の様式、
2番線側が野岩鉄道の様式のデザインとなっています。
会津鉄道会津線21
上屋の屋根からぶらさがっている駅名標は野岩鉄道様式のもの。
会津鉄道会津線23
ホームの様子です。
上屋の屋根がありベンチが置かれています。



会津鉄道会津線26
国道352号線を北上すると国道121号線と合流し、国道の重複区間となります。
国道が合流すると会津鉄道の線路も併走するようになり、
会津高原尾瀬口駅から4kmと少々進むと次の駅付近となります。
会津鉄道会津線27
特に駅への標識や案内表示はありませんが、
国道脇のこちらの側道の坂道を登っていくと次の駅があります。
会津鉄道会津線31
駅への坂道と国道の位置関係はご覧の通り。
会津鉄道会津線28
坂の上にある駅付近の光景です。
会津鉄道会津線29
こちらが七ヶ岳登山口駅の駅舎の外観です。
国鉄会津線が延伸した1953年(昭和28年)に糸沢駅として開設され、
第三セクターに転換した後の1987年(昭和62年)に現在の駅名となっています。
会津鉄道会津線30
駅前には倉庫のような建物が一軒あるのみで
砂利の広場があるだけとなっています。
会津鉄道会津線32
広場からは北側へも、国道へと下る道が伸びていました。
会津鉄道会津線33
駅舎の入口から中の様子です。
無人駅の駅舎ですので中は完全に待合室となっています。
会津鉄道会津線34
ホーム側から見た駅舎前の光景です。
会津鉄道では各駅にキャッチフレーズを書いた横断幕を設置しており、
この駅は「勇壮、連なる七つの峰」となっています。
会津鉄道会津線35
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
会津鉄道会津線36
駅の周辺はほぼ山中で人家はまばらです。
駅名の由来となっている七ヶ岳の羽塩登山口までは6km弱ほどで、
登山口へと至る林道の入口も駅の南900mほどとなります。
会津鉄道会津線38
ホーム南端の目の前にある会津鉄道の変電所です。
会津鉄道会津線37
また駅の北西にはかつての貨物ホームの跡が残っています。
1963年(昭和38年)に当時の糸沢駅の貨物扱いが荒海駅(現・会津荒海駅)に統合されたそうですから
使われていたのは60年ほど前ということでしょうか。

駅の旧名である糸沢の集落は駅から700mほど北にあり、
江戸時代には会津西街道の大きな宿場があったそうです。
ですので今でこそ秘境駅のようなさびれ具合の駅も
かつては有人駅で貨物扱いもしていたことが分かります。



会津鉄道会津線39
七ヶ岳登山口駅から国道121号線(会津西街道)を3km北上すると
ほぼ国道と同じルートを併走している会津鉄道の次の駅付近となります。
会津鉄道会津線40
交差点の角には天然木で作られた大きな「奥会津博物館」の案内看板があり、
こちらが駅の場所の格好の目印となります。
会津鉄道会津線41
西側から見た交差点付近です。
国道を挟んだ反対の東側が駅となります。
会津鉄道会津線42
駅と国道を結ぶ道路。
駅前の広場を兼ねている状態です。
会津鉄道会津線43
こちらが会津山村道場駅の駅舎の外観です。
駅の設置は2001年(平成13年)となりますので
会津線が第三セクター転換された1987年(昭和62年)よりもかなり後の新設駅となります。

駅名の由来となった会津山村道場とは1937年(昭和12年)に作られた
山村地域の農業技術を伝習する為の地元自治体の施設であり、
駅の場所から西へ1kmほどの場所にあります。
会津鉄道会津線44
この会津山村道場は2001年(平成13年)に大幅なリニューアルが行われており、
「南会津町野外活動センター」としてコテージやオートキャンプ場、
そして体育館や大広間のある森の交流館などが設置されて
農業施設から観光施設へと大幅に作り変えられています。
第三セクターである会津鉄道には南会津町も出資をしていますので、
会津山村道場のリニューアルに際して新駅を作ったということだと思われます。
会津鉄道会津線45
駅舎の中の様子です。
木造ではありますが、無人駅ですので待合室のみの簡素な作りとなっています。
会津鉄道会津線46
駅舎の前にあるホームへの入口の階段です。
昭和のホームは土が盛られて作られた物が多いですが、
平成に作られたこちらのホームは鉄骨作りなのが分かります。
会津鉄道会津線47
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
会津鉄道会津線48
上屋などはホーム上には無く、ベンチが置かれているのみとなっています。
また駅名標は会津鉄道仕様の絵の入ったものでは無くシンプルなものが設置されています。
会津鉄道会津線49
この駅の横断幕には「昔の暮らし体験」と書かれていました。



会津鉄道会津線50
引き続き会津鉄道は国道121号線(会津西街道)と併走して北上しますが
国道の東側から西側へと併走の位置を変えて走ります。
会津山村道場駅から900Mほど北に進んだ国道のご覧の付近が駅への入口となります。
会津鉄道会津線53
入口の斜向かいには荒海小学校の敷地が。
会津鉄道会津線51
国道から駅舎まではおよそ70Mほどとなります。
会津鉄道会津線52
こちらが会津荒海駅の駅舎の外観です。
1947年(昭和22年)に会津田島駅からこの駅まで延伸した際に設置され、
その後1953年(昭和28年)に国鉄会津線が全通するまで終点だった駅です。
会津鉄道会津線54
駅舎の前の様子です。
T字路の前に駅の敷地が面しており、道路と敷地を合わせると
広い駅前広場の様になっています。
会津鉄道会津線66
南側を見ると除雪車の車庫が。
会津鉄道会津線55
駅舎はかつては農協の施設が同居していて
第三セクター転換後はその農協施設に駅務を委託していました。
しかしほどなく農協の支店が廃止となって委託先な無くなり無人駅となっています。
駅舎には農産物直売所の跡が残っており、
また南側にはJAバンクのATMが現在も設置されています。
会津鉄道会津線56
駅舎の中の様子です。
待合室のスペースは広く、かつて委託で使われていたであろう
窓口の窓も残っていました。
会津鉄道会津線65
待合室に残っていた、駅舎が農協と会津鉄道の合築であったことを記した看板です。
会津鉄道会津線57
ホーム側から見た駅舎の改札付近です。
鉄製のラッチが改札に設置されており
かつて改札業務が行われていた名残りが残っていました。
会津鉄道会津線58
ホームの様子です。
この駅は相対式ホーム2面2線となっており列車交換の可能駅となっています。
駅舎のあるこちらの東側は下り線の会津高原尾瀬口方面行きホームとなります。
会津鉄道会津線59
駅は開設時には荒海駅という名前でしたが、会津鉄道へ第三セクター転換した際に
現在の会津荒海駅へと改称がされています。
会津鉄道会津線60
駅の横断幕には「素朴、田島万古焼」とあります。
これは江戸時代後期に発祥した田島万古焼を焼く窯元、
勝三窯が駅のすぐ近くにあるのが由来なのでしょう。
会津鉄道会津線61
また駅名標には「御蔵入り天領の詩」とあります。
これは南会津が江戸時代に入ってしばらくすると幕府に召し上げられ、
南山御蔵入領という天領(幕府直轄領)となったことからだと思われます。
会津鉄道会津線62
ホームの北側、会津若松方面にはご覧の構内踏切があります。
この踏み切りで二つのホームを連絡しています。
会津鉄道会津線63
西側の上り線会津若松方面行きホームです。
会津鉄道会津線64
会津荒海駅で列車交換をする会津鉄道の普通列車と
東武鉄道の特急リバティ。



会津鉄道会津線67
引き続き国道121号線(会津西街道)と併走を続ける会津鉄道。
3.4km北上した先のご覧の付近が次の駅の入口となります。
会津鉄道会津線68
国道から西へ、駅前に連絡する道が伸びており
90mほどで駅舎が置かれています。
会津鉄道会津線69
こちらが中荒井駅の駅舎の外観です。
駅は1947年(昭和22年)の国鉄会津線の延伸時に開設されました。
会津鉄道会津線70
駅前の広場の様子です。
半分が砂利敷きながらなかなかの広さがあります。
会津鉄道会津線71
駐輪場の脇には史跡を案内する立て看板が。
如活禅師とは「会津の良寛さま」と呼ばれた黄蘗宗の禅僧で
医術にも通じ、中荒井の地に庵を結んだという人物です。
中新井では毎年10月には「如活禅師祭」が行われています。
会津鉄道会津線72
駅舎の中の様子です。
ログハウス風の駅舎の中は無人駅なので待合室のみとなっています。
会津鉄道会津線73
ホーム側から見た駅舎の外観。
会津鉄道会津線74
この駅の横断幕には「景観重要樹木 百年桜」とあります。
駅から南東に200mほどの場所に荒海小学校中荒井分校の廃校跡があるのですが、
この校庭にあるしだれ桜が百年桜と名付けられて大事にされているのが
駅のキャッチフレーズの由来でしょう。
会津鉄道会津線75
こちらがホームの様子となります。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅となります。
会津鉄道会津線76
国道沿いに集落が形成されているため
線路の反対側の駅周辺は農地が広がる光景で建物はまばらです。
会津鉄道会津線77
駅舎に掲示された駅の説明板です。
この説明によると駅舎は1987年(昭和62年)に現在のログハウス駅舎となった様です。



会津鉄道会津線78
こちらの道路は県道218号会津田島停車場線です。
会津鉄道会津線79
駅と国道121号線(会津西街道)との間の110mを連絡する県道で
いわゆる停車場線と呼ばれる道路となります。
会津鉄道会津線80
この停車場線の北端の先に駅と駅前広場が広がっています。
会津鉄道会津線81
こちらが会津田島駅の駅舎の外観となります。
1934年(昭和9年)に国鉄会津線が延伸した際に終点として開業した駅で、
新たに南へと延伸するまで13年に渡って終着駅でした。

現在の立派な駅舎は1990年(平成2年)に竣工されたもので、
会津鉄道の会津高原駅(現会津高原尾瀬口駅)━会津田島駅間が電化されたことに
合わせて駅舎および駅構内が整備されたものです。
会津鉄道会津線82
駅舎は半分以上が南会津町の施設である
「会津田島ふれあいステーションプラザ」となっており、
駅として使用されているのは駅舎の北側の一部分となります。
会津鉄道会津線83
駅舎の中の様子です。
鉄道の待合室として使われているスペースも結構な広さがあり、
複数の駅務員のいるオープンカウンターの券売窓口や
ベンチの置かれた待合所、そして売店や土産物の物販コーナーも置かれています。
会津鉄道会津線84
待合室の入口に脇には日本酒の蔵元を示す酒林と呼ばれる杉玉が吊るされており、
その脇には地酒の自動販売機が置かれていました。
会津鉄道会津線85
こちらがホームへの改札口となります。
会津田島駅では列車別改札を採用しており、
乗降の無い時間は鍵が掛けられています。
会津鉄道会津線86
ホーム側から見た改札付近。
雪国の駅らしく風除室が設けられており、
広めのコンコースの様になっていました。
中央には列車到着時に使われる放送設備まである改札ボックスが。
会津鉄道会津線87
ホームの様子です。
会津田島駅は島式ホーム2面4線となっており、
こちらは駅舎のある1、2番線ホームとなります。
会津鉄道会津線88
駅舎に一番近い1番線は改札の手前に車止めが設けられており
頭端式ホームのようになっています。
また南側の会津高原尾瀬口方には車両検修ピットが設置されていました。
会津鉄道会津線89
この駅は会津鉄道の電化区間の北限であり、
1番線は東武鉄道や野岩鉄道から乗り入れてくる電車が入線するホームとなります。
会津鉄道の運行はこの会津田島駅を境に北と南で分けられており、
この駅止まりの気動車も1番線に入線をします。

2番線は東武鉄道から会津若松駅までを直通する
「AIZUマウントエクスプレス」の使用するホームとなります。
会津鉄道会津線90
ホームにはご覧の跨線橋が設置されているものの、
階段にはロープが張られており何年も使用不可の状態の様子です。
会津鉄道会津線91
二つの島式ホームの連絡には
ホーム北端にあるこちらの構内踏切が使用されています。
会津鉄道会津線92
こちらは島式の3、4番線ホームとなります。
会津田島駅より北は非電化区間となりますが、
こちらの島式ホームの番線は電化されておらず架線がありません。
会津鉄道会津線93
非電化ホームは会津若松方面行きの上り線ホームとなり、
駅舎側の3番線に快速、4番線が普通列車の停まるホームだそうです。
会津鉄道会津線94
そして3、4番線ホームのさらに西側には引き上げ線があり、
南側には会津鉄道の車両基地が置かれています。
会津鉄道会津線95
駅の外に戻り、駅舎の中央部付近を見ると
入口に「会津田島ステーションプラザ」と書かれています。
会津鉄道会津線96
駅待合室と隣接しているステーションプラザの物販店。
会津地方の農産物や土産物を販売しています。
また物販店の真上の二階部分には食堂があり食事と取る事ができます。
会津鉄道会津線97
ステーションプラザの入口のすぐ隣の並びには
観光案内所があります。
会津鉄道会津線98
さらに駅舎前を南へと進むと「SL展示場」の表示が見えてきます。
会津鉄道会津線99
ご覧の様に駅舎の南側には、国鉄会津線で活躍をしていた
蒸気機関車のC11-254が静態保存されていました。
会津鉄道会津線a01
駅舎の建物南側の階段前にも機関車の説明板があり、
階段踊り場からC11を見下ろして見ることができます。
会津鉄道会津線a02
機関車の前には藤棚の休憩所があり、
その目の前に会津田島子安観音堂があります。
「子安観音」とは安産や幼児の成長を守護するという観世音菩薩様ですが、
隠れキリシタンが聖母に見立てて崇拝したものも数多くあります。
会津はキリシタン大名の蒲生氏郷が治めた地ですから、
付近に案内板などはありませんでしたが何らかの関係があるのかもしれません。
会津鉄道会津線a03
駅舎の前の駅前広場はかなり広大で、
北側がバスの停留所やタクシーの車寄せなどがあるロータリー、
南側が隣接する郵便局の目の前の駅前駐車場となっています。
会津鉄道会津線a04
広場の大きな黄色いモニュメントは
会津鉄道が会津田島駅まで電化した際に記念で立てられたそうです。
会津鉄道会津線a05
そのモニュメントのすぐ裏の市道沿いには
見事な両足タックルからのリフトをおこなっている銅像が。
レスリング経験者には見慣れた姿のこの像は
ふくしま国体でレスリング競技がこの地で行われた事を記念したものの様です。



会津鉄道会津線a06
こちらは会津鉄道の会津高原尾瀬口駅━会津田島駅間の
au 4G LTEでの電波エリアマップです。
ご覧の通り全線が電波エリア圏内となっていますので
トンネル内などでなければ駅へのアクセスに困る事は無いでしょう。


会津鉄道自体は会津高原尾瀬口駅━西若松駅間で57.4kmという路線です。
しかし実質的には東武鉄道鬼怒川線(16.2km)、野岩鉄道(30.7 km)と合わせて
下今市駅からJRの会津若松駅までを結ぶ107.4kmの一本の路線と言って良い状況です。

大内峠や山王峠などを越えた、会津と日光を結んだ会津西街道に併走して敷設された鉄道は
近くを走る別路線も無く、100kmを走る抜ける一本の路線と思って良いでしょう。
ですから会津鉄道に乗らずにアイテムでコンプするという考えは現実的ではありません
素直に鉄道に乗って駅を埋めていくのが一番楽な方法だと思います。

また、国道121号線や352号線の会津西街道を走って車を使って取る方法もありますが
鉄道とほぼ同じルートを通りますのでどちらを選択するかは好みの問題でしょう。
またこの区間は豪雪地帯ですので冬季は車の利用はお勧めできません

そして会津バスで会津若松駅から会津高原尾瀬口駅を経由して
尾瀬へと至るバス路線もありますが、鉄道でも同じルートを通るので
わざわざバスを使って取るというメリットは感じられません。


やはり結局のところは会津鉄道は鉄道に乗って攻略する路線だと思います。
フリー切符を使う場合はJRの週末パスでは会津田島駅━西若松駅の北半分しか使えませんし、
三連休パスでは会津鉄道自体がフリー区間の対象外です。

会津鉄道の攻略のみを考えた場合は、東武鉄道で発売している
「ゆったり会津 東武フリーパス」が使い勝手が良いと思われます。
4日間有効で浅草駅━下今市駅までの往復切符、下今市駅以北がフリー区間ですので
攻略の際には一考してみてはいかがでしょうか。


会津田島駅より北についてはその2に続きます。
では。

【写真撮影:2019年5月】