秩父鉄道00
さて。次は秩父鉄道に行きたいと思います。


埼玉県の北辺をなぞるように走るこの路線は
1901年(明治34年)開業の上武鉄道が前身となっている路線で、
1914年には秩父まで開業したという、一世紀以上の歴史のある鉄道です。

元々は秩父の武甲山周辺の良質の石灰石を運搬する為の鉄道であり、
セメント運搬の為に貨物の引込み線が何本も存在していました。
現役で石灰石を運んでいる引込み線もまだあり、
太平洋セメントが株式の三分の一近くを保有している事からも
その事が窺い知れます。

日本の鉄道事業者では唯一、
JASDAQ上場企業として株式が店頭公開
がされています。



路線は埼玉県の羽生駅から秩父の三峰口駅まで
全長71.7 km、全線が単線の路線となっています。
全線直通列車の所要時間はほぼ2時間ちょうどとなっており、
西武秩父線、東武東上線とJR八高線、東武伊勢崎線と
埼玉県を縦に貫く路線を横に繋いています。




秩父鉄道01
こちらは三峰口駅
秩父市の旧荒川村にあり、秩父鉄道の秩父側の終着駅です。
秩父鉄道03
駅の入口には「関東の駅百選」の認定掲示が。
秩父鉄道04
秩父鉄道の鉄道むすめの「桜沢みなの」が立っています。
秩父鉄道05
駅舎の右手の光景。
SL運行時の臨時改札などがあり、駅の外は待合スペースになっています。
秩父鉄道02
こちらが駅のホーム。
2面3線のホームを持っています。
秩父鉄道06
ホーム西端の前にはSLの転車台があります。
これは鉄道遺構などではなく、秩父鉄道でSL運行を行う為に新設されたものです。
秩父鉄道07
転車台の隣には秩父鉄道車両公園があり、
秩父鉄道を走った車両が保存展示されています。
秩父鉄道08
駅からさらに秩父の奥地方向へと延びる線路。
かつては旧大滝村までの延伸計画もあったそうですが叶わず、
秩父鉱山の鉱石などを運ぶ為に活用された線路で
現在は一部を引き込み線としてつかっています。



秩父鉄道a35
国道140号線からは荒川を挟んで350mほどの南の集落の中に
隠れるかのように白久駅があります。

駅は1930年(昭和5年)の秩父鉄道の影森以西の延伸で設置されており、
かつては駅前に秩父スケートセンターがありましたが(1989年・昭和64年廃止)
現在では秩父鉄道で一番乗降客の少ない駅となっています。
秩父鉄道a36
駅前の様子です。
三差路が駅前にあり、南へ進むと徒歩20分ほどで秩父30番札所の法雲寺があります。
秩父鉄道a37
こちらが白久駅の駅舎の様子です。
秩父鉄道a38
改札付近の様子です。
簡易委託駅なのだそうですが毎日常駐している訳では無いようで
いわば半無人駅といったところでしょうか。
秩父鉄道a39
改札脇にある待合室。
有人時は列車別改札を行うようで改札外に待合室があります。
秩父鉄道a40
ホーム側から見た改札の様子です。
秩父鉄道a41
こちらはホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
秩父鉄道a42
単線の駅ながらホームは広く、
木製のベンチや駅舎の造りが昭和を感じさせます。
秩父鉄道a43
ホームから見える荒川の河岸の平地に広がる山村の集落。



秩父鉄道a44
国道140号線、そして荒川と併走するように東進する秩父鉄道は
白久駅から2.7kmほどで次の駅となります。
こちらは国道に隣接している駅前の様子です。
駅周辺は旧・荒川村の中心地近くとなります。
秩父鉄道a45
こちらの階段が駅への入口となります。
秩父鉄道a46
武州日野駅の駅舎の外観です。
この駅も1930年(昭和5年)の延伸時に設置されました。
秩父鉄道a47
駅舎の前にはご覧の砂利敷きの駅前広場があります。
広場の西側で国道とつながっており車を停めることも可能です。
秩父鉄道a48
この駅も改札前に待合室が設けられています。
秩父鉄道a49
改札の様子です。
業務委託駅ですが毎日駅員が詰めている訳では無く
半無人駅と言ってよい状況です。
秩父鉄道a50
ホーム側の改札前です。
構内踏切で駅舎とホームが連絡されています。
秩父鉄道a53
踏切を渡るとホーム西端がスロープとなり入口となっています。
秩父鉄道a51
駅のホームは島式1面2線となっています。
ホーム上の上屋は木造で中央にベンチが置かれています。
秩父鉄道a52
駅舎側のホームが1番線で秩父・羽生方面行き、
反対の2番線が三峰口方面行きホームとなります。
秩父鉄道a54
そして駅舎と反対側には車止めのある側線が1線ありました。
秩父鉄道a55
駅ホームの東端からはご覧の神社が見えます。
裏手の山は弟富士山(おとふじやま)と言い
秩父市の無形文化財の浅間神社神楽(日野神楽)が伝わる浅間神社のある山です。
駅から見えるのは浅間神社の分宮でしょうか。



秩父鉄道a56
武州日野駅から旧・荒川村の市街地を抜ける国道140号線を東へ1.5kmほど進むと
秩父鉄道の次の駅付近となります。
国道から駐車場を斜めに横切る道が独特の存在感ですが、
この道の突き当たりに次の駅があります。
秩父鉄道a57
斜めの道路から東に70mほどにある武州中川駅前交差点。
信号の角には上田野郵便局がありますが、名前の通りこの駅から南に進むと駅舎があります。
駅への道としてはこちらが正面と言うべき道でしょう。
秩父鉄道a58
国道から駅まではおよそ60mほど。
秩父鉄道a59
こちらが武州中川駅の駅舎となります。
やはりこの駅も1930年(昭和5年)の秩父鉄道の影森以西への延伸で設置されました。
開業時は木造駅舎だったそうですが、現在の駅舎は旧駅舎の隣に新しく建てられたものです。
秩父鉄道a60
改札前の様子。
この駅は待合室を単独では設けておらず、
改札前にベンチが置かれていました。
秩父鉄道a61
中に入ると右手へと通路が延びており
構内踏切を渡ってUの字を描いてホームへと連絡しています。
秩父鉄道a62
ホーム側から見た駅舎の様子です。
この写真の駅舎左がかつての旧駅舎のあった場所で、構内踏切も元は駅舎正面にありました。
しかし建て替えで今の駅舎が東隣に建った為、ホームと駅舎に距離が出来る事となりました。
秩父鉄道a63
こちらがホームの様子です。
島式ホーム1面2線となっています。
秩父鉄道a64
駅舎のある北側が1番線で羽生方面行き、
南側のホームが2番線の三峰口方面行きホームとなります。



秩父鉄道a65
こちらは武州中川駅付近から2.4kmほど国道140号線を東進した付近で、
次の駅への入口となるコインランドリーのあるカーブの付近です。
秩父鉄道a66
国道から140mほど南へ入るとご覧の秩父鉄道の跨道橋があります。
この橋のすぐ脇に次の駅があります。
秩父鉄道a77
国道から橋梁までを上から俯瞰にて。
秩父鉄道a67
橋梁脇の築堤に設けられた駅への坂を登ります。
秩父鉄道a68
こちらが浦山口駅の駅舎です。
三峰口駅までんの各駅と同じく1930年(昭和5年)の延伸時に開設されています。

駅への坂がいわば駅の正面となるので
駅名標も坂に向かって取り付けられています。
秩父鉄道a69
坂から駅舎脇の軒下を通って進むと改札前となります。
秩父鉄道a70
築堤の上に作られた駅なので
駅前広場もこじんまりとしたものとなっており
車で駅前に入ることはできません。
秩父鉄道a71
ちなみに駅前から西側へと抜ける道です。
秩父鉄道a72
ホーム側から見た改札付近の様子。
秩父鉄道a73
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
秩父鉄道a74
この駅のホームはご覧の通りカーブに作られている為、
3ドアの車両などでは車両の前と後ろはドアカットされてこの駅では開きません。
秩父鉄道a75
秩父鉄道の車両のドアに貼られているドアカットの注意書き。
秩父鉄道a76
こちらはホーム西端の三峰口方の光景です。
築堤の上に作られた駅なのでホームの中央付近は膨らんで広くなっていますが
端はご覧の通り狭くなっています。
ホームの目の前にあるのは駅のすぐ西にある浦山川橋梁です。



秩父鉄道a78
こちらは県道209号小鹿野影森停車場線の終端付近で、
浦山口駅からは北に1.3kmほどの距離にあります。
この県道の東側に秩父鉄道の敷地があり、駅へ連絡する道への入口があります。
秩父鉄道a79
こちらが影森駅の駅入口の外観です。
ホームへと連絡する地下通路の階段入口に
ご覧の屋根のみの上屋が置かれていました。
秩父鉄道a80
上の写真は影森駅の旧駅舎です。
かつてはこの旧駅舎が木造で地下通路の前に建っていました。
1917年(大正6年)に秩父駅━影森駅の延伸によって開業した駅で、
武甲山のふもとにあるこの駅は石灰石を運ぶ貨物列車の拠点の役割を担っていました。
その為駅の敷地は広く、駅舎のは旅客の入口の他に職員の宿舎が併設されていました。

しかし貨物の取り扱いが減った為、広大な駅舎は不要となり
2016年(平成28年)に建物は解体されてしまいました。
秩父鉄道a81
駅舎の南側のトイレの建物は残されており、
旧駅舎だけが取り壊されて代りに上屋が設けられた様です。
秩父鉄道a82
こちらが地下通路への階段です。
上屋は旧駅舎とつながっていた部分だけが改築時に新しく足された様で
階段付近は廃レールを使った元からの建物が残されていました。
秩父鉄道a83
線路をくぐってホームへと至る連絡通路の様子。
秩父鉄道a84
階段の上のホーム上にご覧の券売窓口が置かれており
改札業務もこちらで行われていました。
秩父鉄道a85
駅のホームです。
島式1面2線のホームとなっています。
駅舎があった西側が2番線の羽生方面行き、
東の1番線が三峰口方面行きホームとなっています。
秩父鉄道a86
こちらは地面に設置されている方の駅名標。
秩父鉄道a87
ホームは2線ですが、駅構内には何本もの側線があり
貨物駅だった名残りは今でも十分に見る事が可能です。
秩父鉄道a88
こちらが駅の南側から見た駅構内の様子。
ご覧の通りかなり広い構内となっています。
秩父鉄道a89
ホーム北端の羽生方にある駅長事務室です。
おそらく駅構内の側線のポイントを制御しているであろう機械が中に見えました。



秩父鉄道a90
こちらは西武秩父駅の北側にある踏切で御花畑No.2踏切という名称の踏切です。
西武秩父駅から御花畑駅へと向かと途中に渡ることになる踏切となります。
秩父鉄道a91
「連絡通路」の看板のある線路脇の駐輪場スペースを抜けると
35mほどでもう一つの踏切となります。
秩父鉄道a92
通称「団子坂下の踏切」と呼ばれるこちらの踏切は
毎年秩父夜祭の際には屋台の通行の為に鉄道架線が外されることで有名で、
ご覧の通り駅のすぐ南側に位置しています。
秩父鉄道b96
団子坂の踏切と坂の様子です。
この坂が夜祭のクライマックスの舞台の一つです。
秩父鉄道a93
この踏切の西側の脇が駅への入口となっており、
ゆるいスロープを登ると駅舎が見えます。
途中には秩父の観光地を案内する看板が。
秩父鉄道60
こちらが御花畑駅の駅舎の入口です。
駅は1917年(大正6年)の秩父鉄道の影森延伸の際に設けられました。
ちなみに西武秩父駅は1969年(昭和44年)の開業ですので
この地の駅としては御花畑駅の方が断然に古い
駅となります。
秩父鉄道a26
駅の駅舎は2004年(平成16年)に国指定の登録有形文化財(建造物)となっています。

参考
文化遺産オンライン「秩父鉄道御花畑駅舎」
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/169132

秩父鉄道a94
改札前の様子です。
券売窓口のある南側がメインで使われている改札で
待合のベンチなどもこちらに置かれています。
南側には多客時に使用するであろう改札が別にありますが、
こちらは上屋の屋根があり自販機などが置かれていました。
秩父鉄道a95
駅の北側に隣接する秩父No.8踏切という名称の踏切です。
秩父鉄道a96
この踏切脇に、駅北側から駅舎へと入れる通路があります。
ご覧の通り駅の敷地側に入口を向けた店舗が何軒か並んでいます。
広さとしてはこちら側の方が広いのですが、
西武秩父駅や市役所からは南側が近いロケーションとなります。
秩父鉄道a97
ホームの様子です。相対式2面2線の駅となっています。
駅舎側の1番線は秩父鉄道の通常時の使用ホームであり
上り線の羽生方面行きも下り線の三峰口方面行きも
どちらの列車もこちらに停車します。
秩父鉄道a98
2009年(平成21年)には副駅名として「芝桜駅」の名称がつけられ、
駅名標も桜のあしらわれたデザインに変えられています。
秩父鉄道a99
そして向かいに見えるホームは2番線ホームです。
「西武線直通ホーム」と書かれているのが見えます。
秩父鉄道b92
2番線ホームの様子です。
秩父鉄道の御花畑駅と西武秩父駅は連絡線でつながっており
西武線からの直通電車も乗り入れているのですが
構造上西武鉄道の列車は2番線にしか入線できません。
秩父鉄道b93
ですので2番線は直通列車のみが使うホームとなっています。
なお、乗降客は列車の発着時以外は2番線には入れません
秩父鉄道b94
御花畑駅の跨線橋の様子です。
秩父鉄道b95
西武線直通電車の乗客が跨線橋を渡り終えると
すぐに交代の車掌がチェーンを掛けてしまうので
2番線ホームを見られる時間は僅かです。
秩父鉄道58
ホームに置かれた秩父鉄道の鉄道むすめの立看板。



秩父鉄道65
こちらが秩父駅の駅舎の外観となります。
1914年(大正3年)に宝登山駅(現・長瀞駅)からの延伸によって設置されました。
秩父鉄道b01
駅舎は1985年(昭和60年)に秩父地域地場産業振興センターとして改築されました。
秩父市や県が出資する財団法人が運営するセンターは実質的な公共施設であり、
秩父駅はそのセンターの1階部分に同居する形となっています。
秩父鉄道b02
駅前には広大なロータリーのある広場が。
秩父鉄道b03
この駅が最寄りである秩父神社は
秩父地方の観光や産業の根幹となる神社ですが、
秩父駅が最寄駅であり、駅からはおよそ300mほど南にあります。
秩父鉄道b04
駅舎の中に入って改札付近の様子です。
秩父鉄道b05
こちらが秩父駅のホームの様子となります。
島式ホーム1面2線となっています。
秩父鉄道b07
ホームの目の前にはご覧の通り側線が何本も走っています。
かつてはホーム正面に秩父セメント(現・太平洋セメント)秩父第一工場への
引込線がデルタ線となって引かれていました。
秩父鉄道b06
駅舎とホームとは地下通路で連絡しており
ホーム上からが通路へと降りる階段が設けられています。
秩父鉄道63
こちらが地下通路です。
階段の蹴込には秩父夜祭の絵が描かれていました。
秩父鉄道64
上がった階段の上には改札までの通路が。
有人駅ですので列車別改札となっています。



秩父鉄道b08
こちらは県道207号大野原停車場線の終端付近の光景です。
秩父駅から北へ国道140号線と秩父鉄道が併走をしていますが、
2.4kmほど進んだ愛宕神社の脇から停車場線が延びています。
全長410mの県道はご覧の通り国道裏手の住宅街へと進み駅へと連絡をしています。
秩父鉄道b09
県道から東に入るとすぐに駅が見えます。
秩父鉄道b10
こちらが大野原駅の駅舎の外観となります。
駅は1914年(大正3年)の秩父鉄道延伸によって設置されました。
秩父鉄道b18
裏手にあたる駅の北側から見た駅舎付近の様子です。
歩行者のみが通れる道が北側の踏み切りへと通じています。
秩父鉄道b11
改札前の様子です。
券売窓口の向かいの改札外に待合室が置かれています。
秩父鉄道b12
ホーム側から見た改札前。
秩父鉄道b13
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の駅となっており、
駅舎のあるホームは単式の1番線で上り線の羽生方面行きとなります。
秩父鉄道b14
ホーム上屋の柱はレールを転用したもので
古い駅では良く見掛けるものです。
秩父鉄道b15
ホーム北端にはご覧の構内踏み切りがあり
反対側の島式ホームと連絡をしています。
秩父鉄道b16
島式の2、3番線ホームです。
駅舎側の2番線が三峰口方面行きの下り線となります。
秩父鉄道b17
こちらの島式ホームには、行き先の書かれた駅名標が無く
柱の縦長の駅名標があるのみとなっています。
また2番線には表示があるものの、3番線の表示はありません。
これは3番線の線路は現在ホームの前後が途切れており使用されていない為です。



秩父鉄道b19
次の駅も国道140号線沿いにありますが、
直線距離で北に3.2kmなのに対して国道は大きく東にカーブを描いているので
道路を進むと3.8kmほどで次の駅の入口付近となります。
秩父鉄道b20
国道の和銅黒谷駅交差点の信号からは西への取付道路が
60mほど伸びていて奥に駅舎が見えます。
秩父鉄道b21
和銅黒谷駅の駅舎です。
1914年(大正3年)の秩父鉄道延伸で設置された駅で、開設時は黒谷駅という名称でした。

この駅から東に500mほどの山中には和銅遺跡という銅の採掘跡の遺跡があります。
採掘された銅が朝廷に献上され(和銅奉献)日本発の通貨の元となりました。
この和銅奉献から1300年を記念して2008年(平成20年)駅名が和銅黒谷駅へと変更されました。
秩父鉄道b26
駅は袋小路の奥にあり、
ご覧の様に駅舎周辺の敷地が広場の役割となっています。
秩父鉄道b22
駅舎の中へと入り改札前の様子です。
この駅は待合室が別に分けられてはおらず、改札前に木製のベンチが設置されています。
改札のラッチも金属製ではなく昔から使用しているであろう木製のものでした。
秩父鉄道b27
駅舎からホーム側へと出ると右手へと連絡通路が延びています。
ホームへの入口は南端にあるのでU字に迂回して構内踏切を渡って連絡していました。
秩父鉄道b23
こちらがホームの様子です。
島式ホーム1面2線となっています。
秩父鉄道b24
西側の1番線が下りの三峰口方面行き、反対側が2番線で上り羽生方面行きです。
秩父鉄道b25
そして駅ホームの南側の駅舎前付近には
こちらの大きな和同開珎のモニュメントが置かれており、
和銅遺跡の最寄り駅であることを示しています。
秩父鉄道b28
国道へと戻り、北に250mほど進むと和銅遺跡への案内看板が見えます。
案内に従って東への道を入ると神社ののぼりが道端に並んでいます。
秩父鉄道b29
こちらが聖神社で、和同開珎の元となった自然銅を祭る神社です。
「銭神様」と呼ばれて金運のご利益を期待する参拝者が数多く訪れます。
秩父鉄道b30
その神社からさらに東へと進み、
脇道を入って遊歩道を進むと15分弱ほどで和銅遺跡となります。
秩父鉄道b31
こちらが和銅遺跡の露天掘り跡の前にある巨大な和同開珎のモニュメントです。
秩父鉄道b32
露天掘り跡自体はご覧の通りで、
素人が見ても遺跡とは分からない感じでした。



秩父鉄道b33
こちらは県道206号皆野停車場線の起点付近の光景です。
国道140号線と併走してきた秩父鉄道は和銅黒谷駅の北で国道を別れ
皆野町の中心市街地に向けて北西へと進みます。
この停車場線は国道と駅とを連絡する道路として県道指定されています。
秩父鉄道b34
皆野駅の駅舎外観です。
1914年(大正3年)の秩父鉄道延伸にて設置され開業した駅の一つです。
秩父鉄道b35
駅舎の中の改札前です。
この駅も待合室は別室では無く、改札前にベンチが設置されています。
秩父鉄道b36
ホーム側から見た駅舎の様子。
秩父鉄道b37
駅のホームの様子です。
駅舎側の単式ホーム1面1線と島式のホームが1面2線あり計2面3線となっています。
こちらは1番線の下り線三峰口方面行きホームです。
秩父鉄道b38
木造駅舎の軒がホームの屋根となっており、
またこちらのホーム上にはトイレの建屋が設けられています。
秩父鉄道b42
屋根から下げられている照明の内臓された形式の駅名標。
秩父鉄道b39
ホーム南端に構内踏切が設けられていて
二つのホームを連絡しています。
秩父鉄道b40
島式の2、3番線ホームです。
羽生方面行きの上り線ホームとなります。
秩父鉄道b41
ホーム中央ほどに木造の上屋がありベンチが置かれています。



秩父鉄道b43
こちらは秩父鉄道の三峰口駅━皆野駅間の
au 4G LTEでの電波エリアマップとなります。
首都圏近郊の観光地を走っているだけに全区間で電波圏内となっています。
列車に乗っていても基本的に駅へのアクセスはどこからでも可能です。


秩父鉄道b44
開通してから100年以上が経っている路線だけに
古い味わいのある駅舎や施設がまだまだ数多く残っている路線で、
特に西側の秩父方面にはその傾向が顕著です。
秩父鉄道b45
また寺社仏閣や秩父の山々など観光の見所も多い路線ですので
観光路線としての側面も持っています。


皆野駅から東についてはその2にて書きたいと思います。

では。