日高本線c98
引き続き日高本線についてとなります。

その1(苫小牧━鵡川)はこちら
その2(鵡川━静内)はこちら
その3(静内━浦河)はこちら



日高本線c28
こちらは浦河駅から直線で2kmほどに位置する
次の駅の駅前付近の光景です。
日高本線c29
駅前の道路はご覧の通り完全に住宅地の生活道路で、
途中の砂利敷きの敷地の奥に駅があります。
この生活道路から北に50mほどには国道236号線(浦河街道)が併走しています。
日高本線c30
駅前は大きな広場に見えますが、
良く見ると砂利式の土地に駅への舗装道路が設けられています。
どうやらこの道が駅への取り付け道路の様です。
日高本線c31
こちらが東町駅の駅舎外観です。
1977年(昭和52年)に北海道鉄道管理局の局設定の仮乗降場として開設されたこの駅は
国鉄分割民営化によって1987年(昭和62年)にJR北海道の正式な駅へと昇格しました。
日高本線c32
駅舎の入口の扉に貼られた代行バスの停留場の場所案内。
日高本線c37
一段低い場所に駅舎が置かれている為、
入口前にはご覧の階段が設けられています。
日高本線c33
中の様子です。純粋な待合室としての建物で、
木製のベンチが置かれており壁はベニヤ貼りとなっていました。
日高本線c34
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
日高本線c35
目の前が海岸というロケーションの為
ホームは駅前よりも低い位置に作られていました。
日高本線c36
現在は列車運休中のこの駅ですが、
駅舎の目の前のホーム西端は崩れかけています。
ロープが張られて立ち入りが制限されていました。
日高本線c38
また海岸の砂が線路まで風で吹き上げられて積もっており
線路が半ば埋まってしまっている状態でした。
日高本線c39
こちらは浦河町を南北に走る市道で、
東町駅から北西に250mほどの付近の光景となります。
浦河赤十字病院と道立浦河高校に挟まれたこの付近に
日高本線の東町駅の代行バス停留場があります。
日高本線c40
こちらが東町駅の代行バス停留場です。
道南バスの日赤前停留場と同じ場所に併設されており、
待合室も道南バスのものを使う事ができます。
日高本線c41
バス停の反対側に建っている浦河赤十字病院。
この病院の北の隣にはコープ東町店があり、
そちらが高速バスの浦河バスターミナルとなっています。

高速ペガサス号という高速バスを使って駅メモでは日高本線を攻略する方法がありますが、
その場合はここまで来て日高幌別、鵜苫、西様似、様似の4駅をレーダーを打つことになります。



日高本線c42
こちらは日高幌別駅の駅舎の外観です。
1937年(昭和12年)に国鉄日高線の延伸によって開業しました。

開業からの駅舎は無人化された後に改築されて
現在では「レストビレッヂシンザン」という建物となっています。
中には駅の待合室の他に居酒屋と郵便局が入居しています。
日高本線c51
入口の上には馬の胸像が。
これは幌別という街には名馬シンザンが種牡馬として生活を送った谷川牧場があり
「優駿の町」として有名な所だからでしょう。
日高本線c43
ご覧の通り駅の敷地に隣接して目の前を国道336号線が通っています。
これまで日高本線と併走してきた国道236号線は駅の西側で北へと進路を取り、
代わりに分岐した国道336号線が引き続き鉄道と併走を続けます。
東町駅からは東におよそ4.5kmほどの地点となります。
日高本線c44
駅舎の北東の国道沿いには道南バスのバス停の待合室がありますが
こちらに代行バスの停留場も併設されていました。
駅舎側のこちらは上り苫小牧方面行きのバス停です。
日高本線c45
そして国道を挟んだ向かい側には
下り様似方面行きの代行バスのバス停が。
日高本線c46
駅舎と国道の間は舗装された広場となっており
主に駐車場として使われていました。
日高本線c47
駅舎の中の様子です。
国道側の入口から入るとまず簡易郵便局がありますが、
その前を抜けるとまるで食堂のようなテーブルの置かれた待合室があります。
日高本線c50
駅舎を抜けて構内へと入ると目の前にホーム東端のスロープがあります。
かつてはこの駅は島式ホーム1面2線だった為、
ホームの駅舎側にはかつての線路跡のスペースが現在も空いています。
日高本線c48
こちらが現在のホームの様子です。
駅舎側にはフェンスが立てられており、単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
日高本線c49
ホームの東側の様似方に駅舎があり、ホームへも東側からのみ入れます。
海岸までは200mほどの駅ですが、ホームからは海岸は見えず荒野が広がる光景となっています。
x


日高本線c52
引き続き海岸線と国道336号線と併走をする日高本線は
4.2kmほど東進すると次の駅となります。
こちらは国道336号線の駅前の光景です。
日高本線c53
国道と駅は砂利の30mほどの道で連絡しています。
日高本線c54
鵜苫駅の駅舎外観です。
1937年(昭和12年)の国鉄日高線の浦河以東の延伸によって設置されました。
元々は普通の駅舎があった様ですが1987年(昭和62年)に
現在の貨車駅舎へと変えられました。
日高本線c56
貨車はワフ29500形有蓋緩急車を元にしており、
建っている場所の下には木造駅舎の基礎の跡が残っています。
駅前は広場というよりは、国道沿いの空き地に駅があるといった風情となっています。
日高本線c55
駅舎の中の様子です。
貨車を元にしている中には木製ベンチとゴミ箱が置かれています。
日高本線c58
駅舎の壁に貼られた代行バスのバス停の位置の案内。
日高本線c57
ホーム側に出るとホームは3段分ほどだけ高くなっており、
駅舎の基礎跡から階段までコンクリートの通路が残っていました。
日高本線c59
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
日高本線c60
かつては駅舎とホームの間にも線路があって島式1面2線だった様ですが
現在では空いた土地のスペースがわずかにその痕跡をうかがわせるのみです。
日高本線c61
こちらは鵜苫駅前の国道の横断歩道の東側にある
日高本線の代行バスの停留場です。
東側のこちらは下り線様似方面行きとなります。
日高本線c62
そして下りのバス停から、横断歩道の反対側の斜向かい、
駅からは西側となるこちらが上り線の静内方面行き停留場です。



日高本線c64
東へと進む日高本線は海岸線近くを走ってきましたが、
鵜苫駅を出るとまもなく内陸部へ進路を取ります。
これは様似近辺の海岸線がご覧のように山が迫っている為平坦では無いことが理由でしょう。
写真のトンネルは塩釜トンネルで、海に見える岩はローソク岩という岩です。


日高本線c63
こちらは鵜苫駅からは北東に2.2kmほどの位置にある次の駅付近です。
国道336号線からは内陸の北西へ450mほど入った場所となります。
日高本線c65
西様似駅の駅舎の外観となります。
1937年(昭和12年)の国鉄日高線の延伸によって設置されました。

元は木造駅舎のある有人駅だったそうですが、
現在は駅舎が解体されて貨車駅舎となっており無人駅です。
日高本線c66
貨車駅舎の南側の、駅前道路正面付近に残っている
かつての木造駅舎の基礎の跡です。
日高本線c67
そして駅の南側の敷地一帯は
ご覧の様に丸太が集積されており貯木場となっています。
日高本線c71
北側から駅舎周辺を見ると、貯木場は駅前の東側だけでなく
西側にまで広がっているのが分かります。
いわば貯木場の中に駅がある様な状態となっています。
日高本線c68
貨車駅舎の中の様子です。
待合室として木製のベンチが設置されているのみです。
日高本線c69
壁に掲示された代行バスの停留場の場所の案内です。
国道336号線上に設置されている様なので600mほどの距離となり、
駅から代行バス停留場までは徒歩12分ほどかかります。
日高本線c70
駅舎の北側にホームがあり、ご覧のように少し離れて駅舎が置かれています。
ホームの西側にスロープがあり、そちらからホーム上へと上がります。
日高本線c72
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
日高本線c73
この駅もかつては島式ホームで2線のある駅でした。
ですので南側の貯木場側にもかつてのホームの名残りが残っています。
日高本線c74
一旦駅舎の前に戻り、正面の道路が南へとまっすぐ伸びているので
国道へ向かって南下をします。
日高本線c75
国道336号線に突き当たりT字路となるので左へと曲がると
すぐに西町という信号のある交差点に差し掛かります。
日高本線c76
その西町交差点から20mほど東に、JR北海道バスの西町停留場が
国道の南北両脇に設置されています。
この場所にJR日高本線の代行バスが、
同じ場所で西様似駅の停留場を設置しています。



日高本線c77
こちらは国道336号線の大通1交差点です。
代行バスの西様似停留場からは東に道なりで2.5kmほどの距離となります。
周囲は様似町の町役場も近い中心街となっています。
日高本線c97
反対の東側からみた大通1交差点付近。
駅への案内看板もあります。
日高本線c78
この大通1交差点から北へは道道233号新富様似停車場線という道道が分岐しており
国道から駅までの120mほどを連絡しています。
日高本線c94
北側から見た大通1交差点付近です。
案内標識が国道と県道の交差点である事を示しています。
日高本線c79
こちらが様似駅の駅舎の外観です。
1937年(昭和12年)に国鉄日高線が静内駅から延伸開業し、
終着駅として設置開業したのがこの駅となります。
日高本線c80
駅舎の前にはご覧の広い舗装された広場が設けられています。
日高本線c81
木造の駅舎は1977年(昭和52年)に改築されており、
建物の東半分が様似町の観光案内所となっています。
日高本線c82
そして駅舎の西側が日高本線の駅舎として使用されていました。
また日高本線の代行バスは様似駅では駅舎の目の前となっており
駅舎のガラス戸に代行バスの時刻表が貼られていました。
日高本線c83
中の様子です。
列車が休止している状態ではありますが業務委託駅として
窓口はジェイ・アール北海道バスに委託されて営業をしています。
日高本線c84
ホーム側の改札前の様子。
日高本線c85
こちらがホームの様子となります。
単式ホーム1面1線となっており、
並行して側線をもう一本持っています。
日高本線c86
駅の東側は日高本線の線路の終端があり、
かつては貨物用の側線や専用線、転車台などがあったそうです。
日高本線c87
ホームに設置されている駅周辺の名所案内。
日高本線c88
同じくホームに置かれたJR北海道バス(旧・国鉄バス)の
バス路線乗り換えへの案内看板です。
日高本線c89
駅舎の東側に伸びるホームの、南側に広がる広大な舗装された敷地。
この広場もかつては貨物の引込み線が置かれて貨物ヤードとなっていた場所です。
日高本線c90
ホームが途切れた東の先にあるJR日高本線の終端付近。
日高本線c93
様似駅の線路の北側には並行する細長い駐車場や
町の保健福祉施設、様似郵便局といった公共施設があります。
こちら側もかつては様似駅の構内の敷地であり、
貨物の引き上げ線が何本も並行に敷かれていた場所です。
日高本線c91
そしてこちらが、苫小牧から146.5 kmに渡って
北海道の南の太平洋岸を走ってきたJR日高本線の終端の車止めです。
日高本線c92
旧貨物ヤードの広場を駅舎方面へと戻ると
線路沿いの駅舎脇にあるJR北海道バスの様似駅前停留場。
日高本線c96
駅前から国道へと戻り、そのまま南に100mほどで海がありますので
様似駅付近の太平洋の海岸の光景です。



日高本線c95
以上で日高本線については終点まで来ましたので全てとなります。
こちらは浦河駅━様似駅間のJR日高本線の区間の
au 4G LTEでの電波エリアマップとなります。
線路の走る沿岸部では基本的に全ての区間が電波エリア圏内となっています。
駅へのアクセスに困る事はまず無いでしょう。


改めて書きますが、苫小牧から様似までの日高本線を攻略するには基本的に丸一日必要です。
苫小牧から列車と代行バスを乗り継ぐ方法、
札幌駅から浦河バスターミナルまで運行の高速バスペガサス号を使う方法、
レンタカーを借りて往復300kmをドライブする方法などがありますが、
どの方法を使うにしても日高本線の為に一日空ける必要があります

盲腸線では、終点までレーダーが届く駅で折り返して時間を短縮する方法もありますが、
日高本線の場合は列車やバスの本数も少なく距離も長い為、
結局乗り通した時と同じ列車やバスで帰ることになるので意味がありません

その上北海道という土地柄から、豪雪極寒の冬場は交通機関の運休などの危険もあり、
駅メモでは攻略の難易度が高い路線の一つに数えられています。


はっきり言えば私は普通に日高本線で一日使って
腰を据えて様似まで乗り通すのが一番安全で楽だと思います。
どちらにしてもアイテムだけでは攻略できませんので日高地方まで行くしまありません。
あとは各人の趣味と価値観によるかと。

では。