京都

丹鉄宮福線b93
京都丹後鉄道宮福線の続きです。


その1(福知山駅━大江駅)はこちら



丹鉄宮福線a39
こちらは国道175号線が由良川支流の宮川を渡る宮川橋の光景です。
丹鉄宮福線a40
その宮川を渡るとすぐに東の目の前に宮福線の高架が走っています。
高架橋の下を国道がくぐるとすぐ東側に駅へと連絡する道が分岐しています。
丹鉄宮福線a41
切り返して東側から見た駅への道付近。
丹鉄宮福線a42
高架の東側を北に進むと120mほどで十字路となります。
この十字路の先の北側が次の駅となります。
丹鉄宮福線a43
東側から見た駅前の十字路。
丹鉄宮福線a44
反対の西側から見た十字路付近です。
丹鉄宮福線a45
この交差点に面した橋脚には宮川が溢れた時の氾濫水位を示す表示板がありました。
丹鉄宮福線a46
そして十字路の北側の駅入口方向へ。
こちらの道はインターロッキング舗装が施されています。
丹鉄宮福線a47
30mほどで舗装が途切れると左手の高架下が駅入口となります。
丹鉄宮福線a48
ホームへと上る階段。
丹鉄宮福線a49
こちらが外から見た大江高校前駅の駅全景です。
1988年(昭和63年)7月の宮福線開業で設置されたご覧の通りの高架駅で、
駅の東600mほどに京都府立大江高等学校があるのが名前の由来です。
丹鉄宮福線a50
こちらがホームの様子です。単式ホーム1面1線の棒線無人駅です。
駅北側の宮津方にはすぐにトンネルがあるのが見えます。
丹鉄宮福線a51
ホーム中ほどには駅入口の階段と待合室が。高架駅で駅舎はありません。
丹鉄宮福線a52
南の福知山方はすぐに宮川が流れており周囲がひらけています。
900mほどの距離には隣の大江駅があり河守の市街地が見えます。
丹鉄宮福線a53
待合室の中の様子です。宮福線の他の駅と同様の
プラスティック製ベンチの置かれたガラス張りとなっています。
丹鉄宮福線a54
この駅も福知山市内の駅なので駅愛称が付けられています。
愛称の「元伊勢外宮駅」というのは駅北西800mほどの宮川の対岸にある
豊受大神社を指しており、伊勢神宮外宮に祀られる豊受姫命を祭る元の宮であるとされています。
丹鉄宮福線a55
愛称を示した駅名標の隣には駅周辺の案内地図が。
丹鉄宮福線a56
駅ホームから東側を見ると小さな山が見えますが、
こちらには金屋城という城の跡があり説明板があります。


丹鉄宮福線a57
大江高校前駅近くの宮川橋のすぐ西側で、国道から府道9号綾部大江宮津線が分岐していますが
宮川に沿って右岸を2.2kmほど北上するとご覧の次の駅への入口の道が分岐をしています。
丹鉄宮福線a58
駅への分岐から北80mほどの場所にある大江町和紙伝承館。
旧大江町 の伝統地場産業であった 丹後和紙について
歴史や製造工程、職人の技法などを展示している施設です。
丹鉄宮福線a59
伝承館から駅への交差点へと南に戻ります。
丹鉄宮福線a60
府道から駅への道を東へと100mほど進むとご覧の宮川を渡る橋があります。
丹鉄宮福線a61
由良川支流の宮川です。この川を渡ると目の前が駅前広場となります。
丹鉄宮福線a63
橋の東側正面にある駐車場。舗装されたスペースとなっており、
駐輪場の建屋も置かれています。東の奥の白い建物は京都丹後鉄道の変電所施設です。
丹鉄宮福線a64
変電所の壁には祭礼で鳥毛(指物の竿の先を鳥の毛で飾ったもの)を掲げて
練り歩く姿の絵が描かれています。この二股地区では「八朔祭礼」が行われているそうで
変電所のフェンスには祭礼の説明板も取り付けられています。
丹鉄宮福線a65
そして駐車場の入口付近の橋の目の前には北側へと入る通路があります。
丹鉄宮福線a66
インターロッキング舗装の通路のつきあたりには「俊明多目的集会施設」とあり、
東側へと曲がった通路の先には俊明公民館の入口がありました。
丹鉄宮福線a68
公民館の入口と反対の南側にも通路が延びて集会室が。
丹鉄宮福線a67
その間の通路正面にはご覧のホームへと入る通路があります。
丹鉄宮福線a74
ホーム側から見た駅入口。
丹鉄宮福線a70
こちらが駅ホームの様子となります。単式ホーム1面1線の棒線無人駅となります。
ホームに沿って建っているのは公民館なので駅舎では無く
待合室があるのみとなっています。
丹鉄宮福線a71
宮川の川沿いにあるホームは築堤上となっており
向かい側の山を切り通して線路が敷かれています。
丹鉄宮福線a72
待合室の様子です。宮福線の他の駅と同様に
ガラス張りでプラスティックのベンチが置かれています。
丹鉄宮福線a73
北の宮津方から見たホーム。
丹鉄宮福線a75
この駅も福知山市内にあるので駅愛称がつけられていて
「和紙の里 猿田彦神社前駅」と駅周辺の施設が由来となっています。

丹鉄宮福線a76
こちらはホームにある名所案内板です。
猿田彦神社が「駅裏」と書かれており、振り返って見ると
ホームの向かい側に鳥居と階段があるのが見えます。
丹鉄宮福線a77
通路を戻って駅前駐車場へと戻ります。
丹鉄宮福線a78
宮川の橋の手前を川沿いに南に伸びる道には「猿田彦神社参道」の案内表示があります。
川岸の一帯は猿田彦公園と名づけられた公園が整備されています。
丹鉄宮福線a79
そして川岸から駅南端付近で線路下をくぐり駅の東側へ。
苔生した獣道のような道が線路沿いに北へと伸びています。
丹鉄宮福線a80
道の先のほぼ駅ホーム正面付近zには鳥居があり、
神社へと至る階段があります。こちらが猿田彦神社へと至る参道の一部となっています。
丹鉄宮福線a81
階段を上ると再び鳥居が。その奥に祠が見えます。
丹鉄宮福線a82
こちらが猿田彦神社です。
大江付近に散在する元伊勢伝説の一端を担う猿田彦神を祭る神社です。
変電所の壁に祭礼の衆の絵が描かれているものこの神社が駅裏に鎮座しているからです。
丹鉄宮福線a83
神社から見下ろした二俣駅の俯瞰。


丹鉄宮福線a84
こちらは府道9号綾部大江宮津線沿いにある元伊勢観光センターです。
地元のボランティアガイドが元伊勢神社の謎と伝説を案内する施設であり、
宮福線の次の駅の至近に設けられています。
丹鉄宮福線a85
その観光センターから府道を北に進むとすぐにご覧の内宮交差点があり
ガードをくぐる道が分岐をしています。
丹鉄宮福線a86
線路をくぐって北へ線路沿いに伸びる道路。
丹鉄宮福線a87
府道9号綾部大江宮津線から分岐したこの道路は府道533号内宮地頭線という府道で
ご覧の通り駅の真裏のこの場所に起点の0キロポストがあります。
舞鶴まで至る府道の起点ではありますが、
ここから1kmほどの舞鶴市との市境付近は通行不能
となっています。
丹鉄宮福線a88
道を戻って府道9号線の内宮交差点へ。
交差点の北側が次の宮福線の駅となります。
丹鉄宮福線a89
こちらが大江山口内宮駅の駅外観の全景です。
1988年(昭和63年)7月の宮福線開業時にこの駅設置がされています。
丹鉄宮福線a90
北側の府道から見た駅付近。
築堤をくぐるガードが駅の入口となっています。
丹鉄宮福線a91
入口から築堤の中をホームへと上る通路。
丹鉄宮福線a92
こちらが駅のホームとなります。島式ホーム1面2線となっており、
無人駅でホーム上に待合室があるのみとなっています。
丹鉄宮福線a93
駅名の由来となった皇大神宮(元伊勢内宮)までは距離で400m、
道のりで1kmほどの場所にあります。
丹鉄宮福線a94
築堤上にホームがあり、両側を二つの府道に挟まれて駅があります。
丹鉄宮福線a95
ホーム上の待合室の中の様子。
丹鉄宮福線a96
駅の中へと入る入口はホーム南端の階段のみとなっています。
丹鉄宮福線a97
この駅も福知山市内にあるので駅愛称がありますが
愛称は「元伊勢内宮駅」と駅名に準じたものとなっています。


丹鉄宮福線a98
こちらは現在は福知山市となった旧大江町の毛原と宮津金山を結ぶ
毛原峠を越えた旧普甲道の中ほどの辛皮集落付近となります。
丹鉄宮福線b01
かつては今昔物語集の舞台となったり宮津藩の参勤交代路として使われた道も
1939年(昭和14年)に現在の府道9号線にあたる道が今普甲道として開通すると
地元民に細々と生活道路として使われる道となりました。
丹鉄宮福線a99
その道から西側を見ると築堤上に宮福線の辛皮駅があるのが見えます。
1988年(昭和63年)7月の宮福線開業で設置された駅で、
毛原峠と普甲峠とに挟まれた谷間の集落に作られた駅となります。
丹鉄宮福線b02
福知山方からの辛皮駅付近の光景です。
由良川支流の桧川を橋で渡ると駅が正面に見えます。
丹鉄宮福線b03
橋の北側すぐの場所で道が分岐をしており、東側に進むと
すぐに宮福線の跨道橋のガードがあります。
丹鉄宮福線b04
ガードへの道の脇の田んぼとの間にご覧の駅前広場があります。
狭いながらも舗装された広場となっており駐輪場も置かれています。
丹鉄宮福線b05
広場の奥には細い通路の道が伸びており宮福線の線路の下をくぐっています。
すると目の前にもう一つ跨道橋のトンネルが現れますが
こちらは国道478号の京都縦貫自動車道の築堤に設けられたものです。
丹鉄宮福線b06
京都縦貫自動車道はくぐらずに、宮福線との間を南へと伸びる通路を進むと
ゆるやかな坂の先にまもなく駅ホームへと入る入口が現れます。
丹鉄宮福線b14
ホーム側から通路の道を見ると坂になっている事が良く分かります。
丹鉄宮福線b07
いわば南口とも言える駅の正面の入口です。
丹鉄宮福線b08
こちらがホームの様子となります。単式ホーム1面1線の棒線無人駅です。
山の稜線の尾根を削って線路が敷かれており、秘境駅に分類される駅ともなっています。
丹鉄宮福線b09
駅舎は無くホーム中ほどに待合室が置かれています。
丹鉄宮福線b10
ホーム南端の階段。いわば南口とも言うべき出入口で
築堤をくぐって田んぼの中を通り駅前の道路へと通じています。
丹鉄宮福線b11
切り返して北側から見た駅ホーム。
丹鉄宮福線b12
待合室の様子です。ガラス張りにプラスティックベンチがあるのは他の駅同様ですが、
この駅の待合室は他の駅の半分の数の座席数となっていました。
丹鉄宮福線b13
ホーム南側の光景。


丹鉄宮福線b15
こちらは府道9号綾部大江宮津線の宮津市の喜多付近の光景です。
喜多集落と今福集落のちょうど間付近を府道が走っていますが、
田んぼの中のご覧の付近が次の宮福線の駅の入口となります。
丹鉄宮福線b16
こちらが喜多駅の駅の全景です。
1988年(昭和63年)7月の宮福線開業で設置された駅となります。
丹鉄宮福線b17
府道から東へ田んぼの中を150mほど進むと宮福線の築堤があり
その上に駅のホームが設けられています。
丹鉄宮福線b20
府道からの道は宮福線の築堤をガードでくぐっていて
東側の山裾の今福集落へと通じています。
丹鉄宮福線b21
ガードから西の府道方面の光景。
丹鉄宮福線b18
府道9号側にはご覧の駅前広場があります。
手前が舗装された駐車スペースとなっており数台の駐車が可能です。
丹鉄宮福線b31
西側の階段下には駐輪場スペースが。
丹鉄宮福線b19
そして広場の奥は土の地面の駅前公園となっています。
丹鉄宮福線b22
その駅前広場の北側付近にはホームへと上る階段があります。
丹鉄宮福線b23
線路脇に併走する道路を跨いでいる駅入口の階段。
丹鉄宮福線b24
ホームへと上がるルートはこの階段のみとなっています。
丹鉄宮福線b26
上のホーム側から見た階段付近。
丹鉄宮福線b25
こちらが駅のホームの様子となります。単式ホーム1面1線の
棒線無人駅となっており、駅舎は無く待合室があるのみとなります。
丹鉄宮福線b27
この駅は階段がホーム北側寄りにある為、待合室も北寄りに設けられています。
中は他の駅同様にプラスティックのベンチの置かれたものとなっています。
丹鉄宮福線b28
南側の福知山方のホームの様子。
丹鉄宮福線b29
築堤上にあるホームからは駅の西側一帯が見渡せます。
田んぼの先には府道9号線が南北に走っており、その向こう側には喜多集落の家々が見えます。
丹鉄宮福線b30
切り返して宮津方のホームの光景です。
丹鉄宮福線b32
ホームにある喜多駅周辺の案内地図。


丹鉄宮福線b33
こちらは府道9号綾部大江宮津線の宮津市宮村付近の光景です。
京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジが南400mほどにあり、
この府道9号線が出口となっている為府道の道幅が広くなっています。
丹鉄宮福線b34
切り返して北側から見た府道9号線。
このドラッグストアの向かい側、ホームセンターの脇の道が
次の宮福線の駅への入口となっています。
丹鉄宮福線b35
府道から東へ150mほどで宮福線の高架が見え、その上に駅が設けられています。
丹鉄宮福線b36
道路脇に置かれた木造の駅駐輪場の建屋。
丹鉄宮福線b37
駐輪場の先の右手を見ると市営の駅駐車場があります。
丹鉄宮福線b38
ガード前の道と駐車場前の道を併せてロータリー状となっており、
奥には車寄せを兼ねた駅前公園スペースが設けられています。
丹鉄宮福線b39
駅前広場から築堤脇の道路へと出て南側の駅入口へ。
丹鉄宮福線b40
こちらが宮村駅1番線ホーム入口の階段です。
1988年(昭和63年)7月の宮福線開業で設置をされた駅ですが
相対式ホーム2面を駅構内では連絡しておらず、
地上からそれぞれのホーム入口から入る構造となっています。
丹鉄宮福線b41
入口の階段脇を更に南へと進むとつきあたりとなり、
東側の築堤下をくぐるガードがあります。
このガードを行き来する事で2つのホームを往来することができます。
丹鉄宮福線b42
側道を北に戻ってホームへの階段に。
丹鉄宮福線b43
階段を上がって築堤上のホームへと向かいます。
丹鉄宮福線b44
こちらが1番線ホームの様子です。
1番線が下り宮津方面行き、2番線が上り福知山方面行きとはなっていますが、
線形が1線スルー方式となっていてこちらの1番線が上下本線となっています。
丹鉄宮福線b45
ですので片方が通過列車、片方が退避列車の場合、
通過する列車がこちらの1番線を使う事となります。
その場合退避列車が下り列車でも2番線へと退避する事となります。
丹鉄宮福線b46
ホーム中ほどの待合室。この駅も駅舎は無く、
他の駅同様のベンチの置かれたガラス張りの待合室が置かれています。
丹鉄宮福線b47
出入口はご覧の通りホーム北端にのみとなります。

丹鉄宮福線b58
階段を下りて1番ホームから駅北側のガード下へと戻ります。
丹鉄宮福線b48
ガードをくぐり築堤の東側へと出ると
右手南側に用水路を跨いで反対側ホームへの入口があります。
丹鉄宮福線b55
ガードの先はご覧の通り駅裏手の集落へと続く道が伸びています。
丹鉄宮福線b49
こちらが宮村駅の2番線ホーム入口です。
ホーム連絡通路となる駅下のガードを中心に
千鳥配置に駅入口が設けられています。
丹鉄宮福線b50
ホームへ上がる階段。
丹鉄宮福線b51
2番線ホームの様子です。
通常は福知山方面への上り列車の発着するホームですが、
1線スルーの上下副本線である為、列車通過待ちの退避列車は下り列車でも
こちらの2番線ホームへと入線し退避を行います。
丹鉄宮福線b53
ホーム南端近くにある距離標。宮福線は宮津起点なので
1と1/2kmとなっています。
丹鉄宮福線b52
待合室の様子です。
2番線ホームは入口階段がホーム中ほどにあるので
待合室もその隣すぐ南側に置かれています。
丹鉄宮福線b54
2番線ホーム北側への光景。
丹鉄宮福線b56
駅の2つのホームは両方ともに上下線が発着するので
列車信号機は南北両側に設けられています。
丹鉄宮福線b57
階段を下りて再び連絡道となっているガードへ。


丹鉄宮福線b59
こちらは府道606号宮津停車場線の光景です。
丹後地方を南北に連絡する府道9号綾部大江宮津線と
京都丹後鉄道宮福線の宮津駅とを連絡する長さおよそ550mほどの停車場線です。
丹鉄宮福線b60
東西に走る停車場線の東端はご覧の通り行き止まりの五差路となっており
正面に京都丹後鉄道の駅舎があります。
丹鉄宮福線b61
こちらは五差路の様子です。
東側は駅前広場に接しており、停車場線は正面に延びる形となっています。
丹鉄宮福線b62
そしてこちらが宮津駅の北西側駅舎の外観となります。
1924年(大正13年)4月に国鉄宮津線の駅として開業した駅で、
1988年(昭和63年)に宮福鉄道(後の京都丹後鉄道宮福線)が乗り入れるまで
長らく東西に走る宮津線の駅でした。
丹鉄宮福線b63
駅舎前の駅前広場です。舗装されたのみの広場ですが、
まわりを囲む建物が半円形に配置されて車寄せを形作っており、
駅前の五差路と併せてロータリー状となっています。
丹鉄宮福線b64
駅舎の中へと入って改札付近の様子です。
京都丹後鉄道直営の有人駅であり、丹鉄の3つの路線が交わるターミナル駅でもあります。
ですので有人窓口があり改札も有人となっています。
丹鉄宮福線b65
駅舎と接している駅の一番西側にある3番線ホームの様子です。
こちらのホームは丹鉄の宮舞線のホームで西舞鶴方面の列車が発着をしています。
丹鉄宮福線b66
3番線ホームから跨線橋へ。
丹鉄宮福線b67
跨線橋から見た駅構内の様子です。
丹鉄宮福線b68
橋の構内図を見ると分かりますが、この跨線橋は
宮津駅の3つのホームを連絡しています。
丹鉄宮福線b69
跨線橋の中ほどの階段を下って駅中央のホームへ。
丹鉄宮福線b71
こちらが駅中ほどの島式ホームの1、2番線です。
西側の駅本屋に近い2番線は豊岡方面とを結ぶ宮豊線の発着するホームとなります。
そして東側の1番線はその構造上、宮福線、宮舞線、宮豊線の全ての路線の列車が入線します。
丹鉄宮福線b72
ホーム北側の西舞鶴方の光景です。
宮舞線は1~3番線へと入線が可能であることが分かります。
丹鉄宮福線b73
切り返してホーム中央方向へ。
丹鉄宮福線b75
跨線橋の階段前には宮福線への乗り換え案内があって
1番線と4番線から発着する旨が記されています。
丹鉄宮福線b74
ホームの南側の光景です。跨線橋の裏手は1番線側はフェンスが立てられていて
2番線側のみが延ばされています。線路は左側が福知山方面への宮福線、
右手が豊岡方面への宮豊線となっています。
丹鉄宮福線b76
跨線橋の裏手の光景。
丹鉄宮福線b77
階段を上って跨線橋の上へと戻ります。
丹鉄宮福線b78
跨線上の分岐を今度は奥へと進むと4番線への案内表示があります。
この部分の跨線橋は駅構内と駅の外の自由通路とが共用になっており、
ご覧の通りフェンスで中央が仕切られて使われています。
丹鉄宮福線b79
共用部分の通路を進んで4番線へ。
丹鉄宮福線b80
階段を下るとホームの駅舎入口前付近へと出ます。

丹鉄宮福線b81
こちらが4番線ホームの様子です。
宮福線が専用で使用している単式ホームで、当駅始発列車が使うホームです。
特急列車や直通列車などは1番線を使用する事となります。
丹鉄宮福線b82
ホーム北端の先は線路に車止めが設けられており
西舞鶴方面とは接続をしていません。
丹鉄宮福線b83
4番線は他のホームよりも有効長が短くなっています。
これはこのホームが元々は宮福鉄道の宮津乗り入れ時に作られたもので
他のホームは国鉄宮津線の駅であったという事情によるものです。

国鉄形の2面3線の駅に私鉄の単式ホームが加わっていると考えると
この宮津駅の独特の形状にも合点がいきます。
丹鉄宮福線b84
4番線ホームから南西側駅舎への入口。
丹鉄宮福線b85
駅舎内の様子です。こちらは1988年(昭和63年)7月の宮福鉄道乗り入れ時に作られた駅舎で
有人窓口の跡もそのまま残されています。駅舎内は無人となっており
自動券売機があるのみとなっています。
丹鉄宮福線b86
駅舎の外側は階段とバリアフリーのスロープが。
丹鉄宮福線b87
南東側駅舎の外観です。
丹鉄宮福線b88
駅舎前には三角形の駅前広場がありますが、周囲を住宅地と用水路に囲まれ
車も停められているのでさほど広くは感じられません。
丹鉄宮福線b89
広場北側にはご覧の道路があって住宅地へと続いています。
車で駅前広場へ来るにはこちらからのみとなります。
丹鉄宮福線b90
駅舎北側に置かれている宮福鉄道の開通記念の石碑。
元々こちらが宮福鉄道(現・京都丹後鉄道宮福線)の駅舎でしたので
石碑もこの場所に置かれています。
丹鉄宮福線b91
駅前広場の南側には用水路を渡る小さな橋があり、
歩行者はこちら側からも住宅地へと抜ける事が可能です。
丹鉄宮福線b92
南側の橋付近の様子。



京都丹後鉄道の宮福線については以上で全駅となります。
駅メモでは北近畿タンゴ鉄道宮福線も路線が登録されており全駅が重複しています。
また大江駅より南側では廃線の北丹鉄道もほぼ併走状態で登録されています。

こうした状況を考え、また福知山付近の鉄道の本数や接続などを考えた場合、
鉄道で攻略するなら素直に乗って取るのが一番楽なのではないかと思います。
JRから直通乗り入れの特急列車も走っていますので
特急券が買えるのであれ攻略は格段に楽になるでしょう。


では。

【写真撮影:2020年7月】

北丹鉄道00
さて、お次は京都北部の北丹鉄道についてです。


1923年(大正12年)に福知山駅━河守駅間が開業した路線は
当初は計画中だった国鉄宮津線への福知山からの短絡を目論んで建設されましたが、
内陸部を回る予定だった宮津線が計画変更で海岸部経由へと変更。
長大な路線敷設を賄う体力が無かったことから北丹鉄道は河守以北の延伸を断念します。

すでに開通していた福知山駅━河守駅間でも建設予算の都合によって
路線の多くの区間を由良川の河川敷に敷設するという状態で、
区間によっては堤防に内側を列車が走る区間もあったほどでした。

結果、洪水の多い由良川の増水によって幾度となく浸水し運休。
常に経営難に見舞われる事となり、保線へと予算が回らず線路が荒廃します。
その為列車の最高速度はわずか25km/hに制限されるなどし、更なる利用者減を招く事態となります。

1966年(昭和41年)には河守駅━宮津駅間を日本鉄道建設公団が宮守線として着工。
北丹鉄道は鉄道路盤の国の買い上げに一縷の望みを託し運行を続けます。

そして1969年(昭和44年)の河守鉱山の閉山によって貨物輸送が激減。
とうとう持ちこたえられなくなった北丹鉄道は1971年(昭和46年)に休止し、
そのまま廃止となり会社も解散となりました。


その後紆余曲折があって1988年(昭和63年)に第三セクターの宮福鉄道が開業。
北丹鉄道の為し得なかった福知山と宮津の連絡が成し遂げられました。



北丹鉄道01
こちらはJR西日本の福知山駅の北口です。
JRとしては山陰本線と福知山線の乗り入れる駅であり、
WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)もこの駅を起点としています。

そして今回廃線跡を巡る北丹鉄道も、この福知山駅を起点としていました。
駅は1923年(大正12年)の北丹鉄道の開業によって設置されたものです。
北丹鉄道02
駅の北口には大きなロータリーのある広場がありますが、
その広場の西側に建っているのがこちらのJR西日本福知山支社のビルです。
福知山は北近畿の鉄道の要衝ですのでこのように支社が置かれていますが、
かつての北丹鉄道の福知山駅はこの福知山支社のビルの南側にあったそうです。



現在は立体交差事業によって高架線となっているJRの線路に沿って
北丹鉄道は福知山駅前から線路の北側を西へと併走して進みます。
北丹鉄道03
こちらは駅の北を東西に走る府道523号福知山停車場篠尾線の交差点です。
駅からは西へおよそ350mほどの場所にある信号の交差点となります。
すぐ西側には京都府福知山総合庁舎がある付近です。

山陰本線と併走をしてきた北丹鉄道の廃線跡は
この交差点へと向かって北にカーブを描いて走っていました。
北丹鉄道04
府道の交差点を横切った廃線跡は、そのまま北へと道なりに右カーブを描いて進みます。
写真の道路はかつての廃線跡だそうです。
北丹鉄道05
ごらんの交差点から先は、廃線跡は住宅地の開発に飲み込まれており
全く痕跡が残っていません。ですが前後の位置関係から
赤線で示した通りに廃線跡は直進をしていたと考えられます。
北丹鉄道06
裏手に回りこむと川が流れていました。
廃線跡は赤線のように進んでいたと思われます。
北丹鉄道07
廃線が消えた交差点から北におよそ130mほどの
昭和通りと新広小路通りの交わる交差点です。
廃線跡は交差点を斜めに横断して北へとまっすぐに進んでいたと思われます。
北丹鉄道08
交差点の先は廃線跡は住宅地に消えている為、
100mほど北の裏手へと回りこみます。
廃線跡の敷地は私立幼稚園の敷地となっており、
その幼稚園の敷地の真ん中を鉄道は通っていた様です。


北丹鉄道09
幼稚園を背に北側を見るとご覧の光景です。
この先が駅のあった場所なのですが、
駅ホームの他に機回し線と車庫への引き込み線が1本づつあったそうで
敷地の幅はそれなりにあったと思われます。
北丹鉄道10
北へと進んでみるとご覧の通り、
同じ形をした家が一列に並んでいてなんとも壮観な光景となっています。
恐らくこの付近は引き込み線のあったあたりであり、
ある程度幅のある細長い土地をハウスメーカーが開発分譲した結果だと思われます。
北丹鉄道11
同じ形の家の分譲地から一本東側の道へと進み、
北に進むとまもなく公園が見えてきます。
こちらの公園が北丹鉄道の福知山西駅の駅跡となります。
北丹鉄道12
公園の外観です。この公園には「西駅公園」という名前がつけられており
かつての駅跡であったことを示しています。
北丹鉄道13
公園の中の様子です。北丹鉄道では一番規模の大きな駅だったそうで、
駅舎の他に北丹鉄道の本社も置かれていたので
それなりの広さの敷地の公園となっています。
北丹鉄道14
公園の北西の一角にある「北丹鉄道本社跡」の石碑です。
1983年(昭和58年)に福知山市によって建立されたそうです。
北丹鉄道15
そしてこの公園が駅跡であることを示すのがこちらの蒸気機関車です。
北丹2号と呼ばれる蒸気機関車で開業より走っていましたが
1956年(昭和31年)に廃車となっています。
こちらに展示されているのは実車では無く、
2004年(平成16年)に福知山市によって復元されたレプリカです。
北丹鉄道16
機関車の脇には駅名標を模した石碑が。
北丹鉄道46
ちなみにこのレプリカが静態保存されている線路は営業当時の位置に作られています。
北丹鉄道47
公園となった後の写真のあるこちらこちらの写真を参照すると
営業当時の駅の位置関係が良く分かります。
駅の北に伸びる道路が廃線跡と言われていますが、
実際には道路の西側に並ぶ住宅のあたりまでが線路だった様です。
ですのでレプリカの横のホーム状の部分は
実際に営業当時に使われたホームの一部
であることが分かります。
北丹鉄道17
横から見た、駅跡を出る廃線跡。



廃線跡は北へと向かい、由良川にぶつかるとカーブを描き
河川敷の左岸(東岸)を北東方向へと進みます。

鉄道を河川敷に敷設したのは建設資金の都合からと言われており、
結果洪水の多い由良川の出水の影響を何度も受ける事となります。
北丹鉄道18
河川敷に近い田んぼの中の光景ですが、
こちらがかつての下川駅の駅跡となります。
二車線の市道がかつての廃線跡で、写真中央を奥へとまっすぐに伸びる道は
あぜ道に見えますが宮津街道の旧道だそうで、
街道と鉄道が交差するこの地が駅設置場所に選ばれた様です。
北丹鉄道20
福知山西駅からは北東に直線で3km、営業距離で3.4kmの地点のこの駅は
開業当初からあった駅では無く、戦後の1948年(昭和23年)に住民要望で設置された駅だそうです。
なんでも住民が自分で駅を作る事を条件に設置されたそうで、
土を運んで3ヶ月かけてホームを作り上げた
そうです。
そのため地面に単式ホーム1面1線があるのみで駅舎も無い無人駅でした。
北丹鉄道19
駅跡の目の前に設置されている下川バス停です。



北丹鉄道21
下川駅跡を背に廃線跡と北へと進むと450mほどで牧川を渡ります。
かつては牧川橋梁が架かっていたそうですが、市道の自動車橋へと架け替えられています。
北丹鉄道23
小高くなった橋から南の下川駅跡方面を見た光景。
北丹鉄道22
こちらは逆に橋から北へと廃線跡の市道を500mほど進んだ地点で、
右へと分岐している道路は府道527号筈巻牧線の起点です。
もう少し北へと進むと次の駅の駅跡となります。


北丹鉄道24
写真の左中央に見える白い建物は天津小学校の校舎です。
この小学校の南側付近にかつての駅があったそうです。
北丹鉄道25
こちらのT字の交差点付近がかつての上天津駅の駅跡付近となります。
廃線を転用した市道の東縁付近が駅跡と思われますが
遺構が全く残っていないので正確な位置は不明です。
当時の写真を見ると駅舎はホームの西側にありました。
北丹鉄道26
ただ、こちらの小学校の南を東西に走る道路は
かつての駅への取り付け道路だったそうで、
この道の正面付近の市道付近が駅跡であることは当時の写真からも間違いありません。



下天津駅跡を北に進むと、市道はすぐに国道175号線の宮津街道へと合流します。
廃線跡は国道と由良川の間を進んでいた様で、用水路を跨ぐ小さい橋梁跡などが
国道の東脇に点在している様です。
北丹鉄道27
こちらは国道上の下天津バス停。
上天津駅からちょうど2kmほど北上したこのバス停付近に
次の駅の駅跡がありました。
北丹鉄道28
こちらが下天津駅の駅跡付近となります。
1923年(大正12年)の北丹鉄道の開業時に作られた駅で、
福知山西駅に次ぐ大きさの駅だったそうです。
北丹鉄道29
交差点前にはかつての駅へと下りる舗装された道が
現在でも荒れながらも残っていました。
北丹鉄道30
駅跡へ西から伸びている道路。
現在は市道に交差点で合流していますが、かつては駅へと通じる道でした。
北丹鉄道31
北丹鉄道の下天津駅跡から西に250mほどの場所には
京都丹後鉄道の下天津駅が設置されています。
北丹鉄道32
高架駅のホームから西側を見ると、北丹鉄道の下天津駅跡付近を
ご覧の様に俯瞰で見下ろすことができます。


北丹鉄道33
国道175号線を北上し、こちらは国道176号線が分岐する下天津交差点です。
名前が同じですが下天津駅跡からは北に700mほどに位置します。
北丹鉄道34
下天津交差点から北にすぐの場所にあるのがこちらの丹後国標柱です。
大きい方に「従是北丹後国加佐郡」、小さい方には「従是南京都府天田郡」とありますので
ここが宮津街道の京都と丹後の境だったようです。
北丹鉄道35
標柱を過ぎるとまもなくご覧の付近へと差し掛かります。
この付近で北丹鉄道の廃線跡は国道に東側から西側へと道を跨いでいた様です。
北丹鉄道36
そしてすぐに目の前に現れるのがこちらのトンネルです。
これは北丹鉄道の日藤第一トンネルで、国道と同じ高さに嵩上げされて
歩道へと転用されている鉄道遺構となります。
北丹鉄道37
日藤第一トンネルの北側の出口。
北丹鉄道38
そしてトンネルを抜けるとご覧のように道を渡ってすぐに
再びトンネルが現われます。
北丹鉄道39
日藤第二トンネルです。こちらのトンネルは嵩上げされていませんので、
第一トンネルに比べると隧道が縦長なのが分かります。
北丹鉄道40
第二トンネルの北側出口付近の光景です。
北丹鉄道41
トンネルを抜けるとご覧のように廃線跡の国道と由良川はかなり接近しています。
北丹鉄道42
国道から由良川の堤防が分かれているこのあたりで
北丹鉄道の廃線跡は再び国道の東側へと道を跨ぎます。
北丹鉄道43
国道を跨いでいる京都丹後鉄道の跨道橋。
北丹鉄道の廃線跡は国道と堤防の間付近と思われます。
北丹鉄道44
引き続き国道脇の田んぼとの間を廃線跡が北上すると、
まもなく廃線跡は国道脇の舗装された小路となります。
北丹鉄道45
その先には、市の体育館の南の小川に架かる
北丹鉄道のガーター橋の遺構がまだ残っていました。
この橋梁を渡るとまもなく次の駅跡となります。


北丹鉄道48
国道175号線沿いのこちらが北丹鉄道の公庄駅付近となります。
駅は1923年(大正12年)の路線開業時に開設されました。

川西体育館の西側を通った廃線跡が、
体育館の北側に差し掛かったグラウンドあたりがかつての駅跡だったそうです。
国道沿いの黒田商店という雑貨店の斜向かいあたりに公庄駅の駅舎があったそうで、
単式ホーム1面1線の東側には貨物の引込み線があったそうです。
北丹鉄道49
そして北丹鉄道の公庄駅跡のすぐ北隣の目の前には
京都丹後鉄道の公庄駅があります。
北丹鉄道50
位置的には京都丹後鉄道の公庄駅の駅前ロータリーが
北丹鉄道の廃線跡であったことは間違い無いでしょう。


北丹鉄道51
公庄駅跡を出て引き続き国道の廃線跡を北へ。
駐在所の前と通過します。
北丹鉄道52
京都丹後鉄道と併走する国道を北上。
廃線跡は国道と京都丹後鉄道の間付近とも
京都丹後鉄道の敷地が廃線跡を利用したとも言われますが、
遺構が断片的にしか残っておらず正確なところは分かりません。
北丹鉄道53
左手にお寺や神社のある前を通過します。
北丹鉄道54
引き続き右手に京都丹後鉄道の築堤が見える国道を北上。
北丹鉄道55
国道と京都丹後鉄道の間に「緑の一里塚」なる休憩施設が見えてきます。
北丹鉄道56
そして右手に側道が現れ、その先にガソリンスタンドが見えると
次の駅の駅跡となります。公庄駅跡からは1.7kmほどの距離にあたります。


北丹鉄道57
こちらのガソリンスタンドのある信号の交差点が
北丹鉄道の蓼原駅のあった場所となります。
北丹鉄道58
国道175号線の東側、ガソリンスタンドの看板の下付近に
小屋が見えますがこちらは野菜の無人販売所だそうで、
この小屋付近に駅があったとのことです。

1923年(大正12年)の路線開業で出来た駅ですが
単式ホーム1面1線のみの無人駅だったそうで、
国道と鉄道に廃線跡が飲み込まれており痕跡は残っていません。



北丹鉄道59
蓼原駅跡を出た廃線跡は国道沿いに北へと向かいます。
この付近では国道と京都丹後鉄道がぴったり併走状態となっていますので
どちらかに廃線跡は飲み込まれてしまっていると思われます。
北丹鉄道60
駅跡から400mほど進むと国道と鉄道は左右に別れます。
廃線跡は左手の国道に沿って伸びており、
国道の東側沿いに北丹鉄道の路盤の跡が現在でも残っているのが分かります。
そしてまもなく北丹鉄道の終点が見えてきます。


北丹鉄道62
こちらは国道175号線(宮津街道)の河守交差点です。
府道493号西坂蓼原線が東へと分岐をしています。
この交差点の東側の真横がかつての河守駅の駅跡となります。

駅は1923年(大正12年)の北丹鉄道開業によって終着駅として設置されました。
ホームは1面1線でしたが、東側には機回し線が、ホーム裏手の西側へは留置線が延びていました。
北丹鉄道63
河守交差点の南東角にある砂利敷きの空き地です。
かつてはここにタクシー会社があってプレハブの事務所がありました。
この空き地が河守駅の駅構内の南端付近となります。
北丹鉄道64
そして旧タクシー会社敷地から県道を挟んだ北隣には
こちらの大江駅前商店街があります。この商店街は行政主導で作られたもので、
河守駅の跡地だった旧大江町の町有地が提供
されて
宮福鉄道(現・京都丹後鉄道)大江駅開業翌年の1989年(平成元年)に
書店や電気店、雑貨店など9店舗で開業しました。
北丹鉄道66
店舗の建物が立ち並ぶあたりがかつての線路の場所で、
その西側の商店街の通りになっている付近にホームがありました。
北丹鉄道61
おおよその図を書き込むとご覧のような感じで駅はありました。
ホームは現在の県道を跨いでおり、県道の場所付近に駅舎があったそうです。
北丹鉄道67
駅舎があったとされる県道付近。
北丹鉄道68
そして駅跡である商店街の東側には
京都丹後鉄道の大江駅があります。



北丹鉄道69
こちらは北丹鉄道の区間のau 4G LTEでの電波エリアマップです。
国道沿いの福知山市内の路線だったということもあり
全線が電波エリア圏内となっています。
駅へのアクセスに困る事はまず無いでしょう。


元々国鉄宮福線への転換を目論んでいた北丹鉄道は、
その廃線跡に併走するようにWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線が走っています。
日本鉄道建設公団が建設した宮福線は高規格な為、
途中にいくつものトンネル箇所があります


しかしそれを考慮しても尚、京都丹後鉄道宮福線に乗ってレーダーを飛ばせば
基本的に北丹鉄道は全てコンプが可能
となります。
レーダーを使わなくても宮福線から直接チェックインできる駅もいくつもありますので
わざわざ現地へと出向かなくてもコンプできるという訳です。


まあ、福知山自体が京都や大阪などから結構な時間がかかる地であるという事もありますので
北丹鉄道を実際に現地まで行く人はそれなりの物好きだと思います。
北丹鉄道70
しかし、福知山には北丹鉄道の資料の集まった
「福知山鉄道館ポッポランド」もありますし、是非一度は行ってみてほしいなと。
北丹鉄道71
資金難でポッポランド、事実上の廃館になっちゃってますけど。


では。

男山ケーブル01
続いては京阪男山ケーブルです。


京阪電気鉄道鋼索線が正式な名称ですが、
一般的には「男山ケーブル」で定着しています。

京阪本線の八幡市駅から男山山上駅までの0.4kmを連絡している鉄道であり、
鋼索線、つまりケーブルカーを運行している路線です。

開業は1926年(大正15年)に男山索道によってであり、
京阪の子会社となった後、戦時の休止を経て戦後は京阪直営で運行をしています。
男山ケーブル02
八幡市駅の目の前にある男山の山上には
日本三大八幡宮の一社である石清水八幡宮の上院(本宮)があり、
ふもとから山上の本院へと参拝する参拝客の足として作られました

石清水八幡宮は旧社格が官幣大社であり、
現在は神社本庁の別表神社という大きな神社でもあります。
神社のある京都府八幡市の市名の由来でもあるということからも
その格がうかがい知れるでしょう。


男山ケーブル03
こちらは京阪本線の八幡市駅の駅舎です。
男山ケーブル04
改札の目の前の観光案内所には石清水八幡宮の大きな看板が。
男山ケーブル05
駅を背に左手すぐには駅前広場とロータリーがあり、
その一角にはエジソンの胸像がありました。
男山ケーブル06
発明家トーマス・エジソンの最大の発明と言えば電球ですが、
その電球のフィラメントに京都・男山の真竹が使われたのは有名な話です。
そういった縁から駅前に胸像が置かれたのでしょう。
男山ケーブル07
そして駅前ロータリーとは反対側へと進むと
男山ケーブルの駅が見えてきます。
男山ケーブル08
こちらが京阪鋼索線(男山ケーブル)八幡市駅となります。
駅メモ上では京阪本線・八幡市駅と鋼索線の八幡市駅は同一駅扱いとなっていますが
駅舎はご覧の通り別々となっています。
男山ケーブル09
こちらが駅舎の中の改札です。
男山ケーブル10
中に入るとご覧のケーブルカーの乗り場が。
下から見て左側が乗車ホームとなります。
男山ケーブル11
乗り場の先を見るとこれから進むケーブルの軌道が見えます。
男山ケーブル35
ケーブルカーの車内の様子です。
現在の車両は2001年(平成13年)に更新された車両だそうです。

男山ケーブル14
下からこうして駅構内を見てみると
「のりば」と「おりば」の表示があるので
乗車ホームと降車ホームが分けられているのが分かります。

男山ケーブル12
こちらが降車ホームです。
駅名標は京阪電車の形式のものが降車ホームにのみあります。
男山ケーブル13
構内側から見た改札です。
降車ホームでケーブルカーを降りるとすぐにこの改札へ至る訳ですが、
改札機の並ぶ左側に切符の券売機が置かれています。
なぜ出口に券売機があるのかというと、
山頂の男山山上駅では切符が販売されていない為で、
男山山上駅で乗車した乗客はこの券売機で切符を買って精算することとなる為です。


男山ケーブル15
ふもとの八幡市駅を出て坂を登っていくケーブルカー。
左にカーブをしながら登るとトンネルが見えてきます。
男山ケーブル16
トンネルの入口で軌道が分かれており、
複線となって対抗の列車が見えてきます。
男山ケーブル17
列車交換。ケーブルカーという特性上どちら側が登りかは固定されておらず、
右側通行の列車と左側通行の列車がお互い交互に上下をしています。
男山ケーブル18
トンネルを出るとすぐに、全長108.7 mの男山橋梁に差し掛かります。
橋梁の途中まで複線が続いており、橋梁が終わるとすぐに次のトンネルとなります。
男山ケーブル19
再びトンネルに入り、トンネルを抜けたところに
山頂の駅が設けられています。
男山ケーブル20
駅構内へと入線。


男山ケーブル21
こちらが山頂にある男山山上駅の降車ホームとなります。
男山ケーブル24
山頂の駅に停車しているケーブルカー。
男山ケーブル25
軌道の終端です。
男山ケーブル22
降車ホームからまっすぐ進むとご覧の駅舎の出口に。
途中に改札や係員などはいません。
男山ケーブル23
駅舎の外観です。
男山ケーブル26
駅舎の入口に戻ると、左手は先ほど出てきた降車ホーム側ですが
入って右手はご覧の通り乗車ホームへの改札口となっています。
男山ケーブル27
この駅は改札はあるものの改札駅員はいない駅となっています。
(券売や改札の駅員はいないものの、運転扱いの係員は常駐)
ですのでこの駅から乗車する場合は切符は買わずにそのまま乗車となり、
ふもとの八幡市駅で出場の際に精算
となります。
男山ケーブル28
改札を抜けるとご覧の乗車ホームへ。



男山ケーブル29
男山山上駅の駅前広場には石清水八幡宮の案内図の看板が設置されており、
駅と八幡宮を連絡する歩道の地図となっています。
男山ケーブル30
八幡宮の本社へと至る歩道です。
男山ケーブル31
駅からおよそ5分、歩道を歩くとご覧の境内の茶店へとつきあたります。
男山ケーブル32
茶店の脇の階段を上がると八幡宮の参道へと通じていました。
男山ケーブル33
参道の奥にある南総門。
良く見ると参拝の帰りに社殿に背を向けないように
若干軸をずらして建っているのが分かります。
男山ケーブル34
そしてこちらが御本殿です。
この八幡様への参拝の為に男山ケーブルは作られました


男山ケーブル36
こちらは男山ケーブルの路線付近における
au 4G LTEでの電波エリアマップです。
さすがに京都市街が近いこともあり全線が電波圏内となっています。
GPSのアクセスに困る事は無いでしょう。


男山ケーブルは2駅しかありませんが、八幡市駅は京阪本線の駅と同一扱いですので
京阪電車に乗っていれば普通に取れるでしょう。

一方終点の男山山上駅は京阪本線からは直接アクセスできる場所はありません
アイテムを使わないチェックインをするにはケーブルに乗るか、
石清水八幡宮付近まで出向くしかありません。

しかしレーダーを使用するのであれば京阪本線からは取るのは容易ですし、
近辺を走るJR京都線(東海道本線)、東海道新幹線、阪急京都線などからも届きます。
レーダー使用であれば取るのは非常に容易だと思います。



駅メモでは日本全国の全ての鋼索線(ケーブルカー)が収録されている訳ではありません。
そんな中でこの京阪鋼索線(男山ケーブル)は収録された路線の一つとなっています。
せっかくの通常の列車ではないケーブルカーですから
アイテムでは無く直接乗ってみるのも一興かと。

では。

嵯峨野観光鉄道00
さて次は嵯峨野観光鉄道についてです。


1989年(平成元年)にJR山陰本線(嵯峨野線)が
複線電化の為に路線の付け替えが行われ、
嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)━馬堀駅間が保津峡に沿った旧線から
トンネルを抜ける新線へと切り替えが行われました。

この様に旧線から新線へと切り替えが行われた例は
日本全国のいたる所にありますが、そのほとんどのケースで
旧線は廃線となって鉄道施設は跡形も無くなっています


しかしこの山陰本線の旧線には、当時の京都府より
「京都の新しい観光資源として山陰線の廃線を活用できないか」という打診がありました。
これを受けてJR西日本の車内で検討が加えられた結果、
旧線を観光路線としてトロッコ列車を走らせるという案が採られて
1990年(平成2年)に嵯峨野観光鉄道がJR西日本の完全子会社として設立されました。
嵯峨野観光鉄道10
一旦廃線となった線路は錆だらけで雑草も人の背丈まで覆い茂っていたそうですが、
嵯峨野観光鉄道の社長以下社員が一丸となって保線を行い、
1991年(平成3年)4月に嵯峨野観光線として
トロッコ嵯峨駅━トロッコ亀岡駅間の7.3kmが開業しました。

開業から現在まで、嵯峨野観光線の全線の線路施設はJR西日本が所有しており、
旧線にあたる区間の線籍は現在でも全区間が山陰本線のままだそうです。
嵯峨野観光鉄道は線路を借りて旅客営業と列車の運行を行う
第二種鉄道事業者
となっています。


設立当時の需要予測が年間乗車予測16万人、収支の黒字転換は6年後と見積もられ、
廃線後3年間放置された路線は当初は「3年で潰れる」と噂されたそうです。
しかしJR西日本から出向してきた初代社長自ら保線や雑務を行うなどした結果、
営業初年度から計画の3倍の69万人もの乗客数で単年度黒字を達成。
現在では京都嵐山の観光の目玉にまで成長しています。



嵯峨野観光鉄道01
こちらはJR嵯峨嵐山駅の南口ロータリーです。
2008年(平成20年)に駅舎がご覧の橋上駅舎に改築され、
翌年にこちらの南口ロータリーも整備されました。
嵯峨野観光鉄道02
その嵯峨嵐山駅の南西に隣接しているこちらが
嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅です。
路線の開業した1991年(平成3年)には木造駅舎でしたが、
1997年(平成9年)にご覧の洋風レンガ造りの新駅舎に建て替えられています。
嵯峨野観光鉄道13
JR嵯峨嵐山駅の跨線橋から見るトロッコ嵯峨駅。
嵯峨野観光鉄道03
駅舎入口脇の駅名標です。
嵯峨野観光鉄道04
入口前の庭には君が代で歌われている「さざれ石」のモデルとなった石が。
嵯峨野観光鉄道05
駅舎の中はご覧の様に、まるで体育館のように
天井が高い造りで中も広くなっています。
嵯峨野観光鉄道06
駅舎入口には観光鉄道らしいタペストリーが。
嵯峨野観光鉄道07
乗車券売り場です。
観光鉄道として団体客も捌く必要からか
ご覧の通り複数名の窓口係員が対応をしていました。
嵯峨野観光鉄道08
窓口のすぐ隣にあるこちらがホームへと出る改札口です。
嵯峨野観光鉄道09
改札口の真上には、
比叡山延暦寺を開いた伝教大師最澄の有名な言葉である
「一燈照隅 萬燈照国」の額が。
嵯峨野観光鉄道の初代社長の座右の銘だそうですが、
この路線の設立経緯を聞いてから見ると深すぎます・・・
嵯峨野観光鉄道11
そして駅舎の改札前を通り過ぎて奥へと進むと、
隣接するジオラマ京都JAPANの入口があります。
嵯峨野観光鉄道12
こちらは嵯峨野観光鉄道が開業20周年を記念して
2011年(平成23年)駅に隣接して建てた鉄道模型ジオラマのテーマパークです。
建物の奥の巨大なジオラマの他、売店があり食事や休憩もできる場所となっています。
嵯峨野観光鉄道14
そして駅舎の外に戻り、
入口前を左手に進むとD51が静態保存されており、
その目の前に19世紀ホールの入口があります。
嵯峨野観光鉄道15
2003年(平成15年)に開設されたこちらのホールは
「19世紀の科学技術や芸術を展示」するホールで
中にはSLなどが展示されていますが、
洋風のバースペースといった趣きでした。
嵯峨野観光鉄道16
再び駅舎内に戻って改札口へ。
嵯峨野観光鉄道では列車別改札が行われており、
列車到着の直前までホームに入る事はできません。
また、こちらの改札口はホームへの入場専用となっています。
嵯峨野観光鉄道17
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
このホームは嵯峨野観光鉄道の嵯峨野観光線ホームですが、
線路の線籍がJR山陰本線ですので
運転取り扱い上はJR嵯峨嵐山駅と同一扱いだそうで、
ホームもJR嵯峨嵐山駅の5番線として扱われるそうです。
駅名標のすぐ横には嵯峨野観光線のゼロキロポストが。
嵯峨野観光鉄道20
入場の改札口はホームの東端にありますが、
そこからさらに東を見るとご覧の嵯峨野観光線の車止めがあります。
その奥に見えるのは、隣の嵯峨嵐山駅に停車するJR山陰本線の列車です。
嵯峨野観光鉄道18
ホームの中ほどにある降車口。
到着した列車の乗客はこちらに誘導されてホームから出ます。
出た先は駅舎に隣接するジオラマ京都JAPANの中となります。
嵯峨野観光鉄道19
ジオラマ京都JAPAN側から見た降車口。
嵯峨野観光鉄道21
そしてこちらはホームの西端です。
こちらが亀山方面となります。
嵯峨野観光鉄道22
右側の線路はJR山陰本線ですが、
嵯峨野観光線はこの山陰本線の下り線にのみ合流をしています。
これはどういう事かといいますと、
トロッコ嵯峨駅へと到着する列車は
隣のトロッコ嵐山駅からトロッコ嵯峨駅までの区間で
JR山陰本線の下り線を逆走して運行しているという事
です。

嵯峨野観光鉄道の機関車はトロッコ嵯峨駅方に連結していますが、
その理由はこの山陰本線逆走区間で万が一、JRの列車と正面衝突した際に
機関車をクッションとして客車の被害を和らげる為なのだそうです。



嵯峨野観光鉄道23
こちらはトロッコ嵐山駅の駅前の光景です。
起点のトロッコ嵯峨駅からは1.0kmの地点にある駅で、
京都の観光名所である嵯峨野の竹林や名所旧跡に囲まれた場所にあります。
嵯峨野観光鉄道24
駅から5分ほどにある、和歌で有名な小倉山の山腹にある
日蓮宗の常寂光寺。
嵯峨野観光鉄道25
松尾芭蕉の弟子の向井去来の草庵である落柿舎。
嵯峨野観光鉄道26
こちらは野宮神社、
とこれらは駅メモで行われたイベントの対象スポットですが、
こういった名跡が駅周辺に数多く存在しています。
嵯峨野観光鉄道28
駅の敷地に入るとご覧のこじんまりした駅前スペースが。
嵯峨野観光鉄道27
進むとこちらが駅舎となります。
嵯峨野観光鉄道29
駅舎の中の様子です。
嵯峨野観光鉄道30
改札を抜けるとご覧の通路があり、
Uターンする様に設けられた階段を降りてホームへと連絡しています。
嵯峨野観光鉄道31
こちらがホーム上の階段のふもとです。
隣に見えるのはJR山陰本線の小倉山トンネルで、
トロッコ嵐山駅がこのトンネルの真上にあることが分かります。
嵯峨野観光鉄道32
駅のホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
嵯峨野観光鉄道35
ホームの東端からトロッコ嵯峨駅方面を見ると
線路が分岐しているのが分かります。
左の複線が現行のJR山陰本線(嵯峨野線)であり、
この駅の東すぐで嵯峨野観光線(山陰本線旧線)が分岐しているのです。
嵯峨野観光鉄道33
そして反対側の、ホームの西端は亀山トンネルとなっています。
元々旧山陰本線のトンネルだったこのトンネルは
フランス積み(煉瓦の長手と小口を交互に積む方式)で築かれています。
通常はイギリス積みが一般的だそうで、フランス積みのトンネルは珍しいそうです。
嵯峨野観光鉄道34
この駅のホームは2.5両分の有効長しかありません。
トロッコ列車は客車5両と機関車1両の6両編成ですので
ホームには停まりきらないこととなります。
ですのでご覧の通り、1両目と2両目、そして3両目の半分は
トンネルの中で停車する事となり、駅停車時はドアカットで扉が開きません。
嵯峨野観光鉄道36
駅に停車中のトロッコ列車の1両目の車内です。
この駅で下車する1両目と2両目の乗客は、3両目まで移動する事となります。



嵯峨野観光鉄道38
さて、こちらは保津峡付近の保津川の北岸に沿って走る
府道50号京都日吉美山線です。
ご覧の通り名ばかりの府道で車1台分の幅しかありません。
嵯峨野観光鉄道39
この府道から、保津川を挟んだ対岸にあるのが
ご覧のトロッコ保津峡駅となります。
嵯峨野観光鉄道37
こちらが府道50号線から駅へと連絡する道の分岐点です。
嵯峨野観光鉄道40
道の入口には駅を示す案内板があります。
嵯峨野観光鉄道41
坂道のふもとにはかつて茶店だった小屋の跡が。
嵯峨野観光鉄道42
その小屋から保津川に架かるつり橋が鵜飼橋で、
乗客が駅へと向かう唯一のルートとなります。
嵯峨野観光鉄道55
鵜飼橋の下を下る保津川下りの船。
嵯峨野観光鉄道43
こちらがトロッコ保津峡駅の外観です。
元々はこの駅は、1936年(昭和11年)に信号場が昇格してできた
国鉄山陰本線の保津峡駅
でした。
1989年(平成元年)の山陰本線複線化による路線付け替えで
保津峡駅は現在の場所に移転。
こちらの駅施設は一旦廃駅となりました。
嵯峨野観光鉄道44
そして1991年(平成3年)に旧山陰本線の線路を使って
嵯峨野観光鉄道が開業すると、旧保津峡駅の施設を使って
トロッコ保津峡駅が開業。これが現在まで使われています。
嵯峨野観光鉄道45
こちらが駅の待合所です。
JR時代にも簡素な小屋が建っていましたが、
嵯峨野観光鉄道として再オープンにあたって
現在の風情のあるデザインに造り替えられています。
嵯峨野観光鉄道46
待合所の中の様子です。
嵯峨野観光鉄道56
壁には「近畿の駅百選」の認定証が。
嵯峨野観光鉄道47
こちらがホームの様子です。
単式1面1線の棒線無人駅となっています。
嵯峨野観光鉄道53
ホームには「かねのなる木」と題するモニュメントがあります。
嵯峨野観光鉄道48
同じくご覧の通り信楽のタヌキが。
嵯峨野観光鉄道49
その横にはもみじの形の花壇がありました。
嵯峨野観光鉄道50
ホームの東端のトロッコ嵯峨駅側を見ると
ご覧の跨線橋があります。
この跨線橋はJR時代に使用されていたものですが、
嵯峨野観光鉄道になってからは使用されていません。
嵯峨野観光鉄道51
その跨線橋から見た駅の全景がこちらです。
現在使用されているホームの反対側にもホームがあって
かつては相対式2面2線の駅だった事が分かると思います。
嵯峨野観光鉄道52
ホームの端に近づいてみると分かりますが、
JR時代の狭いホームに追加でホームが継ぎ足されて拡張されているのが見て取れます。
これは駅施設のリニューアルにあたって
旧保津峡駅時代に2線あった線路の下り線側を撤去し、
その場所にホームを拡張設置して1面1線ホームとしたものです。
嵯峨野観光鉄道54
こちらはJR時代には使用していた旧上り線ホームです。



嵯峨野観光鉄道57
こちらはJR山陰本線沿いの側道です。
この先で山陰本線は鵜ノ川を渡りますが、
その手前にトロッコ亀岡駅があります。
嵯峨野観光鉄道58
こちらが駅舎です。
1991年(平成3年)の嵯峨野観光線の開業時に建てられたものです。
線路が築堤上にあるので駅舎もそれに合わせた構造となっています。
嵯峨野観光鉄道59
案内表示に従って駅舎の外の階段を上ると、
そば店の脇の通路を通り、みやげ物店の店内を抜けた先に
ホーム階へと上る階段があります。
案内表示が無ければ駅へと向かえているのかが非常に不安になる造りです。
嵯峨野観光鉄道60
階段を上がるとホーム階となります。
広めの駅舎内には券売窓口と改札口はもちろん、
みやげ物を売る売店もありました。
嵯峨野観光鉄道61
こちらがホームです。
単式ホーム1面1線となっています。
嵯峨野観光鉄道63
改札の正面にはご覧の信楽のタヌキが大勢鎮座しています。
嵯峨野観光鉄道64
ホームの西端には鵜ノ川に架かる橋梁が、
嵯峨野観光線と山陰本線のものが並んでいるのが見られます。
嵯峨野観光鉄道66
橋梁を渡るトロッコ列車。
嵯峨野観光鉄道65
トロッコ亀岡駅の眼前を通過するJR山陰本線の列車です。
嵯峨野観光鉄道62
反対側のホーム東端には車止めが設置されていました。


以上で嵯峨野観光鉄道の全駅となります。
全長7.3kmの純粋な観光鉄道であり、
日本の観光客のみならず海外の団体客も非常に多く目にすることができる路線です。

水曜日(休日・行楽期を除く)ならびに冬期(12月30日から2月末日)は
この路線の列車は運休していますので、事前に運行の確認には注意をして下さい。



嵯峨野観光鉄道67
こちらは嵯峨野観光鉄道の区間における
au 4G LTEでの電波エリアマップです。
山間の保津峡を通るトロッコ保津峡駅前後は電波圏外の区間が続いています。
またこの保津峡付近の区間はトンネルが続く区間でもあります。

しかし今回はトンネルの配置図はつけませんでした。
というのは嵯峨野観光鉄道の列車の平均時速はおよそ25km/hであり、
少し速い自転車程度の速度だからです。
ですのでトンネル外の駅前後でアクセスを狙っていれば
さほどストレス無く駅を取る事が可能
となっています。
トンネルも携帯電波のエリアも気にする必要はあまり無いでしょう。


またこの路線は旧山陰本線ですので
現在のJR山陰本線とさほど離れずに並走をしています。
保津峡駅の前後には大倉山トンネルや第二保津トンネルなどがあって
JRの列車も電波圏外となってしまいますが、
嵯峨嵐山駅━馬堀駅間あたりでチェックインやレーダー使用をすれば
嵯峨野観光鉄道は4駅しかありませんので取るのは容易
でしょう。
ですから乗らずにこの路線をコンプする方は正直多いと思います。

しかしながら京都嵐山では目玉の観光スポットに成長したこの鉄道は
沿線に見所も多く乗って楽しい列車であることは間違いありません。
是非とも一度は実際に乗ってのコンプをお勧めします。

では。

京都市営地下鉄東西線00
次は京都市営地下鉄の東西線についてです。


京都市で2番目の市営地下鉄路線として1997年に開業したこの路線は
2008年に現在の太秦天神川駅━六地蔵駅間が全線開業しました。

東西線という名前がついていますが
実際に京都市内を東西に走るのは太秦天神川駅━蹴上駅間までであり、
蹴上駅から六地蔵駅まではほぼ南北に走っています。
JR六地蔵駅との接続の関係から
六地蔵駅だけが京都市内ではなく宇治市に設置されています。




京都市営地下鉄東西線01 京都市営地下鉄東西線04
六地蔵駅
地下鉄東西線の起点駅です。
京阪電気鉄道宇治線、JR西日本奈良線の六地蔵駅もあり
乗り換えが可能となっています。
島式ホーム1面2線でスクリーン式のホームドアが設置されています。
この駅はホームから位置情報が取れますので車内からのチェックインが可能です。

地下鉄東西線では各駅にステーションカラーが決められており、
六地蔵駅は  (勿忘草色)となっています。
京都市営地下鉄東西線02
こちらが地上出口の外観。
背後にはJR六地蔵駅への連絡通路と駅が見えます。
京都市営地下鉄東西線03
改札付近にはステーションカラーがあしらわれています。



京都市営地下鉄東西線05 京都市営地下鉄東西線07
石田駅
1面2線の島式ホームの地下駅で、
ステーションカラーは  (藍白)となっています。
ホームから位置情報は問題なく取得可能です。
京都市営地下鉄東西線06
こちらが地上出口の外観。
このあたりの区間は京都外環状道路の下を路線が走っています。



京都市営地下鉄東西線08 京都市営地下鉄東西線11
醍醐駅
島式ホーム1面2線の地下駅となっており、
ステーションカラーは  (桜色)となっています。
こちらの駅もホームでの位置情報は普通に取得可能です。
京都市営地下鉄東西線09
駅の上には引き続き京都外環状道路が走っていますが
道の両側には公共施設などが入った
「パセオダイゴロー」という複合施設ビルが建っています。
京都市営地下鉄東西線10
こちらが複合施設の1階にある駅の1番出口。



京都市営地下鉄東西線12 京都市営地下鉄東西線15
小野駅
同じく島式1面2線の地下駅となっており、
ステーションカラーは  (紅梅色)となっています。
ホームからの位置情報は問題なく取れます
京都市営地下鉄東西線13
駅は京都外環状道路と県道大津淀線の交差点の
外環小野交差点の付近にあります。
京都市営地下鉄東西線14
こちらが駅の1番出口。
京都市営地下鉄東西線16
そしてこの駅は京都市交通局が行っているプロジェクト「地下鉄に乗るっ」の
交通局の地下鉄・市バス応援キャラクターである
「小野ミサ」の名前由来駅となっています。
2016年の駅メモとの秋のコラボイベントではチェックイン必須駅の一つとなりました。


京都市営地下鉄東西線17 京都市営地下鉄東西線20
椥辻駅
この駅も1面2線の複線島式ホームとなっています。
ステーションカラーは  (秋桜色)となっています。
この駅もホームからの位置情報取得に問題はありません
京都市営地下鉄東西線18
こちらが駅の1番出口。
京都市営地下鉄東西線19
出口は京都市山科区総合庁舎の敷地に設置されています。



京都市営地下鉄東西線21 京都市営地下鉄東西線25
東野駅
島式1面2線ホームの地下駅です。
ステーションカラーは  (藤色)となっています。
この駅も位置情報はホームから問題なく取る事が可能です。
京都市営地下鉄東西線23
駅の真上には国道1号五条バイパスと京都外環状線が交わる
山科東野交差点があり、そのすぐ真上には東海道新幹線が走っています。
京都市営地下鉄東西線22
こちらは交差点の目の前の1番出口。
京都市営地下鉄東西線24
京都外環状線を挟んだ反対側にある4番出口です。




京都市営地下鉄東西線26
山科駅
駅としては島式1面2線の地下駅です。
ステーションカラーは  (藤紫)となっています。

JR西日本の山科駅と、京阪京津線の京阪山科駅との乗り換え可能駅ですが、
このことが京都市営地下鉄の山科駅を
チェックインする難易度を上げる原因となっています

京都市営地下鉄東西線27
こちらが山科駅近辺のボロノイ図です。
駅としてはJR山科駅、京都市営地下鉄山科駅、京阪山科駅の3駅があります。
ですが駅メモで登録されているのは「山科駅」と「京阪山科駅」の2駅。
JRと京都市営地下鉄の駅は二つをひとくくりとして「山科駅」として登録されています。

そして京都市営地下鉄の山科駅は、
そのホーム全体が京阪山科駅のエリアにある
ことが
ボロノイ図を見れば分かると思います。

地下鉄という特性上、駅間の地下区間では地上のGPS位置情報は取得できません。
結論として、京都市営地下鉄に乗車したままでは山科駅は取れません
そして地下鉄の山科駅の真上の地上に出てすら
山科駅にはチェックインができない
のです。
京都市営地下鉄東西線35
こちらは京都市営地下鉄山科駅ホームから取った位置情報。
マップで「山科駅」と表示されていますが、
この座標では駅メモでは山科駅は取れず京阪山科駅へとチェックインしてしまいます
同じようなケースとしては、
東京メトロ南北線の王子駅や同じく東京メトロ千代田線の町屋駅などがありますが、
この山科駅も「駅のエリアにホームが無いので駅から駅が取れない」ケースとなります。
京都市営地下鉄東西線28
こちらが京阪山科駅南側のロータリーにある
山科駅前交差点にあるラクト山科という複合施設です。
京都市営地下鉄東西線29
「メトロモール」と書いてある通り、この真下が地下鉄の山科駅となります。
私は地下鉄の地上の入口が分からず、しばらくこのあたりを
ウロウロ探してしまいましたのでご参照下さい。
京都市営地下鉄東西線34
案内に従ってラクト山科の階段を下ると
ご覧の通りに地下鉄の改札前へと出ます。
京都市営地下鉄東西線30
こちらは京阪山科駅と、その東側にある京阪京津線の踏切で、
踏み切りの向こう側にはJR山科駅があります。
このあたりはまだ京阪山科駅のエリア内です。
京都市営地下鉄東西線31
踏切を渡って左手を見るとご覧の通り
JR山科駅の南口の目の前となります。
南口目の前の下り階段を降りると地下鉄の山科駅へと連絡しています。
そしてこの南口駅前も京阪山科駅のエリア内です。
京都市営地下鉄東西線32
連絡階段の裏手にある京阪山科駅の北口。
結局JR山科駅前の南口前では山科駅を取る事が私はできませんでした。
ボロノイ図の境界を把握して移動していれば可能だったのかもしれませんが
基本的には南口では取れないと考えて良いと思います。
京都市営地下鉄東西線33
レーダーで山科駅を取るか、JR山科駅の北へと移動して直接チェックインするか。
二択を迫られた私は結局、JRの入場券を購入して一番北側の3、4番線ホームまで行き
山科駅をチェックインする事に成功
しました。
今考えると旧東海道を西に2、300m移動するという手もありましたが…

あと、JR東海道本線(琵琶湖線)や湖西線の山科駅━京都駅間や
京阪京津線の京阪山科駅━御陵駅間を乗車する予定があるのであれば
駅間から普通に山科駅はチェックインできますので
特にレーダーなどを飛ばす必要が無い
事を付記しておきます。




京都市営地下鉄東西線36 京都市営地下鉄東西線41
御陵駅
地下2階、3階共に島式1面2線のホームがあり、
合計2面4線のホームを持つ駅となっています。
ステーションカラーは  (桔梗色)となっています。
ホームからは駅の位置情報は普通に取る事が可能です。
京都市営地下鉄東西線38
この駅は直接乗り入れを行っている京阪京津線と地下鉄東西線が分岐する駅で、
3層構造の駅となっており地下1階が改札階、
地下2階が西方面行き(京都・太秦天神川方面)の1、2番線、
そして地下3階が東方面行きとなっていて
3番線が地下鉄東西線(六地蔵方面)、
4番線が京阪京津線(浜大津方面)となっています。
京都市営地下鉄東西線37
こちらは地下2階の1、2番線ホーム。
京阪京津線もこの駅から地下鉄東西線乗り入れとなりますので
両方とも行き先は地下鉄東西線蹴上駅となります。
京都市営地下鉄東西線39
こちらは地上2番出口。
京都市営地下鉄東西線40
道を挟んだ向かいの1番出口です。
駅は三条通(府道143号四ノ宮四ツ塚線)の地下にあります。



京都市営地下鉄東西線42 京都市営地下鉄東西線45
蹴上駅
他の東西線の駅同様に島式1面2線の地下駅です。
ステーションカラーは  (菫色)となっています。
この駅も
京都市営地下鉄東西線43
駅は三条通(府道143号線)と仁王門通が分岐するあたりにあり、
この駅より西側は名前の通り京都を東西に縦貫する路線となります。
京都市営地下鉄東西線44
こちらは1番出口の外観です。



京都市営地下鉄東西線46 京都市営地下鉄東西線48
東山駅
こちらも島式1面2線の地下駅となっています。
ステーションカラーは  (菖蒲色)です。
こちらの駅もホームから駅の位置情報は問題なく取れます
京都市営地下鉄東西線47
こちらは駅の1番出口の外観です。
三条通りにある駅の西に50mほどには三条通と東大路通の交わる
東山三条交差点があります。



京都市営地下鉄東西線49
三条京阪駅
京阪電気鉄道本線と鴨東線の三条駅とは改札外でつながっており
乗り換え駅となっています。
この駅も島式1面2線の地下駅となっており、
ステーションカラーは  (牡丹色)です。
京都市営地下鉄東西線50
駅は三条通りの三条京阪交差点の真下にあります。
目の前には京阪電気鉄道の三条駅があり、
その向こう側にが鴨川が流れています。
京都市営地下鉄東西線51
こちらは三条京阪駅付近のボロノイ図です。
京阪の三条駅と地下鉄の三条京阪駅がほぼ同じ位置に隣接する場所ですが、
登録された駅の座標のおかげでうまい具合に
三条駅と三条京阪駅のエリアが綺麗に区分けされているのが分かります。
京都市営地下鉄東西線52
そしてこちらは三条京阪駅に停車中の東西線の列車内から取った位置情報です。
ご覧の通り三条京阪駅のエリアを取得しているのが分かると思います。
ですのでこの駅は普通にホームからの位置情報取得が可能となっています。



京都市営地下鉄東西線53 京都市営地下鉄東西線55
京都市役所前駅
この駅も島式1面2線の地下駅です。
京阪京津線へ乗り入れる列車の多くがこの駅で折り返し運行となっており、
その為烏丸御池方面には引き上げ線が設置されています。
ステーションカラーは  (韓紅花)です。
こちらの駅も地下ホームから問題なく位置情報を取る事が可能となっています。
京都市営地下鉄東西線54
こちらは駅の1番出口。
東西線はこの付近では御池通の下を走っており、
御池通と河原町通の交点である河原町御池交差点の下に駅があります。



京都市営地下鉄東西線56 京都市営地下鉄烏丸線40
烏丸御池駅
京都市営地下鉄同士が交わり乗り換えができる唯一の駅です。
ステーションカラーは  (朱色)。
地下1階が改札階、地下2階が烏丸線のホーム階となっており
東西線のホームは烏丸線のさらに下の地下3階となります。
京都市営地下鉄東西線57
こちらが烏丸線のホーム階から東西線ホームへと連絡する階段です。
京都市営地下鉄烏丸線42
駅の真上にある烏丸通りと御池通りの交差点である
烏丸御池交差点。
京都市営地下鉄烏丸線41
その烏丸御池交差点にある駅の地上1番出口です。
地下鉄の乗り換え駅となった事であたりはオフィス街として発展しています。



京都市営地下鉄東西線58 京都市営地下鉄東西線60
二条城前駅
島式ホーム1面2線の地下駅です。
ステーションカラーは  (柿色)。
この駅もホームからの位置情報取得に問題はありません
京都市営地下鉄東西線59
こちらは1番出口の外観。
京都市営地下鉄東西線61
東西線が真下を走る押小路通と堀川通の交差点の、
ちょうど二条城の東南角のあたりに駅があります。



京都市営地下鉄東西線62 京都市営地下鉄東西線67
二条駅
JR山陰本線(嵯峨野線)の二条駅との乗り換え駅となっています。
ホームは島式1面2線の地下駅で、
ステーションカラーは  (山吹色)です。
こちらの駅もホームから位置情報は問題なく取得可能となっています
京都市営地下鉄東西線63
こちらは駅の東端の真上にある、
御池通と千本通りの交点である御池千本交差点。
京都市営地下鉄東西線64
その御池千本交差点の目の前にあるのがご覧の1番出口です。
背後に見える高架線はJR山陰本線です。
京都市営地下鉄東西線65
そしてこちらは地下鉄駅の真南に隣接するJRの二条駅。
京都市営地下鉄東西線66
そのJR二条駅前まではご覧の通りJR連絡通路が設けられており
地下鉄東西線の二条駅とつなげられています。



京都市営地下鉄東西線68 京都市営地下鉄東西線72
西大路御池駅
東西線の延伸によって2008年に開業した新しい駅です。
島式1面2線の地下駅であり、
ステーションカラーは  (向日葵色)です。
この駅もホームからの位置情報取得は問題ありませんでした。
京都市営地下鉄東西線69
こちらは西大路通と御池通の交点である西大路御池交差点。
駅名の由来となっている交差点です。
京都市営地下鉄東西線70
こちらは改札から一番近く、エスカレーターも唯一設置されている3番出口。
市立西京高校の敷地の一角に設置されています。
京都市営地下鉄東西線71
こちらがシースルー構造となっている2番出口。



京都市営地下鉄東西線73
そして太秦天神川駅
東西線の西端にある終点の駅です。
三条通と天神川通(国道162号)に挟まれた御池通の西端に駅があります。
ステーションカラーは  (檸檬色)です。
京都市営地下鉄東西線74
こちらは3番出口の地上部分の外観。
後ろの建物は右京区総合庁舎や京都市交通局などが入る
複合施設のサンサ右京です。
京都市営地下鉄東西線75
3番出口の反対側の階段。
こちらはエスカレーターも設置されており、
京福嵐山本線(嵐電) 嵐電天神川駅との連絡通路となっています。
京都市営地下鉄東西線76
階段を下った吹き抜け部にご覧の3番出口が。
京都市営地下鉄東西線77
さらに階段を下るとご覧の通り改札前へと連絡しています。
京都市営地下鉄東西線78
そして京都市交通局では「地下鉄に乗るっ」という利用促進プロジェクトを行っていますが
プロジェクトのPRキャラクターのうち、主人公的なキャラである
太秦萌(うずまさもえ)の名前由来駅となっています。
2016年秋の駅メモとのコラボイベントではチェックイン必須駅にもなりました。
京都市営地下鉄東西線79
このキャラには太秦麗(うずまされい)という姉のキャラクターも設定されており、
当然ながら同じくこの駅が由来となっています。
京都市営地下鉄東西線81
さて、こちらは太秦天神川駅のホームから取った位置情報です。
問題なく駅の位置を地下ホームから取っているのですが、
実はこの駅も座標的な問題がある駅なのです。
京都市営地下鉄東西線80
こちらが駅付近のボロノイ図ですが、
駅ホームで取れた座標はギリギリのところで
隣の嵐電の駅である嵐電天神川駅を取ってしまう
ことが分かるかと思います。
太秦天神川駅が地下鉄の地下ホームの駅であるという特性もあって
基本的にこの太秦天神川駅のホームから太秦天神川駅は取りずらいのです。
しばしばホームから太秦天神川駅が取れるケースもありますが
はっきり言えばGPSと端末の機嫌次第
だと思います。

しかしながらこの駅が取れない、という話もあまり聞いたことがありません。
それはこの駅が終点駅であるという特性からでしょう。
京都市営地下鉄から京福嵐山本線(嵐電)への乗り換え駅という事もあり、
多くのマスターが地上へと出たことだと思います。
地上へ出てしまえば衛星との更新が可能ですからGPSでの位置情報が取れますし、
また嵐電の嵐電天神川停留場━山ノ内停留場間では
太秦天神川駅を直接チェックインできる区間もあります。
こういった理由から、この駅がさほど取りにくいという印象が無いのだと思います。
もしこの駅が終点でなかったら恐らく取りにくい駅の一つとされたと思いますので
その点だけご注意下さい。




以上が京都市営地下鉄の全線全駅についてです。
全線で17駅あり全長は17.5km。
太秦天神川駅━六地蔵駅間の全線所要時間はおよそ35分となっています。

この路線は京阪京津線が乗り入れているという特性から、
①太秦天神側駅━京都市役所前駅
②京都市役所駅━御陵駅
③御陵駅━六地蔵駅
の三つのブロックで運行本数が違うという形となっています。
ですがさすがに大都市京都の地下鉄だけあって
閑散時間でさえもどの駅からも10分~15分程度で次の列車に乗車が可能です。
ですから列車本数に関しては正直気にする必要は無いでしょう。


列車内からのチェックインという観点から注意が必要なのは東西線に関しては
ホームから駅が取れない山科駅(京阪山科駅と座標が干渉してしまう)ぐらいでした。
この山科駅も駅の項で書いた様にJR東海道本線や京阪京津線から取れますので
取り忘れを懸念したり、JRや京阪線に乗る予定が無いなどでなければ
レーダーを使ったり駅で下車する必要もありませんし。


位置飛びや圏外が多いと聞いていた京都市営地下鉄でしたが、
実際に乗車して検証した結果は地下鉄としては比較的取り易い路線でした。
駅ホームではWi-Fiの表示を頻繁に目にしましたし、
Wi-Fiをオフにしていても駅の位置情報取得に支障はあまりありませんでした。
路線の駅をコンプするだけでしたら
恐らくまともに乗車しても1時間強で東西線なら制覇できると思います。
難易度の高い路線だとは思いませんでしたので、
後は情報を参照の上各自でがんばって下さい。

では。

↑このページのトップヘ