三木鉄道三木線00
さて、お次は兵庫県の廃線である三木鉄道三木線についてです。


駅メモでは「三木線」と表記されているこの路線は
1916年(大正5年)に播州鉄道の支線として貨物輸送を目的として
厄神駅━別所駅間が開業したのが始まりとなります。
ちなみに播州鉄道の本線は現在のJR加古川線であり、
近隣の北条鉄道なども播州鉄道の支線でした。

翌年の1917年(大正6年)には三木駅までの全線が開業し、
播丹鉄道、国鉄三木線を経てJR西日本の三木線となります。


しかし元々が貨物を想定して作られた路線だけに
旅客の移動の流れとは当初からズレがあり、
近隣での神戸電鉄粟生線の開業、モータリゼーションの波などを受けて
元々少なかった旅客営業は更に減少します。

戦後にはメインとも言えた貨物取り扱いが廃止されて更に収益が悪化。
1968年(昭和43年)には赤字83線に早々に選定され、
国鉄の赤字増大を受けて1981年(昭和56年)には第一次特定地方交通線に指定。
1985年(昭和60年)に三木鉄道へと第三セクター転換されます。

しかし唯一の軸とも言えた国鉄時代の加古川線直通列車の加古川駅への旅客が
第三セクター転換によって無くなってしまい、
また転換によって運賃も倍加した結果、
転換初年の旅客輸送数は半減に近い数字に落ち込み劇的な減少となりました。
第三セクター転換は三木線にとっては完全に裏目となった訳です。


地元自治体の三木市が主体の三木鉄道は、乗客の利便性を図って経営の改善を目指し
宗佐駅、下石野駅、西這田駅、高木駅の4駅を新たに新設します。
しかし乗客の利用は伸びず転換交付金で赤字を埋める経営が続き、
交付金を使い果たした1996年(平成8年)以降は三木市の補填などで赤字を賄っていました。

そして三木市自体の収支も芳しく無い中で2006年(平成18年)には
三木市長選挙で三木鉄道の廃止を公約に掲げた候補が市長に当選
2008年(平成20年)4月1日に全線が廃止となりました。



また、冒頭の車両の写真はかつて三木鉄道を走っていた車両ミキ300-103ですが、
2009年(平成21年)に茨城のひたちなか海浜鉄道へと譲渡されて
現在も現役車両として稼動をしています。



三木鉄道三木線01
こちらはJR加古川線の厄神駅の西口駅舎の外観です。
駅は1913年(大正2年)に播州鉄道の開業によって国包駅として設置されたもので、
1916年(大正5年)に三木線の前身となる播州鉄道の支線が開業したことにより
駅名を厄神駅に改称しています。

駅名の由来は宗佐厄神八幡神社という厄除けの神社に因むものですが、
駅から神社までは徒歩で30分の距離があります。
三木鉄道三木線02
現在の駅舎は1999年(平成11年)に橋上駅舎に改築されたもので、
メインとなるこちらの西口の駅前も住宅地が迫っています。
駅舎の正面の道は県道207号厄神停車場線という県道ですが
ご覧の通り道幅こそあるものの生活道路の様相です。

駅のロータリーは東に150mほど離れた場所にあり、
恐らくは駅前の再開発が容易ではなかったのだと思われます。
三木鉄道三木線04
こちらは線路の反対側の南口です。
橋上駅舎となった為、通路と階段が新設されて作られた出口ですが
ご覧の通り階段の目の前は完全な住宅地となっています。
三木鉄道三木線05
その南口の目の前の道を東へと進むと、30mほどで
こちらの厄神駅を示す手書きの看板が設置されています。
看板の指し示す先はご覧の完全な路地です。
三木鉄道三木線06
路地を進むと線路際の広くなった場所に。
三木鉄道三木線07
開けた場所に出てすぐ左を見ると
こちらの厄神駅の東口があります。
先ほどの南口とは階段の上でつながっています。
三木鉄道三木線08
東口の前は舗装された広場のようになっており、
100mほど先に駅前のロータリーが設けられていました。
三木鉄道三木線03
駅の橋上へと上がってコンコースの様子です。
橋上駅舎ですので東西を連絡するコンコースの途中に改札があります。
三木鉄道三木線09
改札内も橋上のコンコースとなっており、
各ホームを連絡しています。
JR加古川駅の管理駅で業務委託の駅務員が駅務を行っています。
三木鉄道三木線10
橋上から見たホームの様子です。
駅はJR加古川線の相対式ホーム2面2線として運用されています。
三木鉄道三木線11
こちらが1番線ホームです。
加古川線下りの西脇市方面行きホームとなっています。
三木鉄道三木線12
そしてこちらが2番線ホームで、
加古川線の上りの加古川方面行きとなっています。
三木鉄道三木線13
この2番線ホームには、ホームの中央部に茶色のフェンスが
ホーム全体にわたって設置されています。
これはかつて2番線の反対側にあった3番線を区切る為のものです。
三木鉄道三木線14
橋上から2番線ホームを見ると、かつてはこのホームが島式であったことが分かります。
そして現在は線路が撤去されている旧3番線ホームこそが
かつて三木鉄道三木線が発着していた三木鉄道ホームだった
のです。
三木鉄道三木線15
旧3番線ホームの加古川方を見ると、枕木で車止めをされた線路が残っています。
これは三木鉄道が国鉄三木線だった当時、加古川線との直通運転を行っていた名残です。
三木鉄道三木線16
旧3番線から発着していた三木鉄道三木線は
西へとカーブしていく加古川線とは離れ、
まっすぐに北へと線路を伸ばしていました。
三木鉄道三木線18
駅構内の旧三木鉄道ホームの線路は撤去されています。
道床の砂利は残っているものの雑草が生えてしまっていました。
三木鉄道三木線17
旧三木鉄道ホームの3番線の北端です。


三木鉄道三木線19
厄神駅を出た三木鉄道の廃線跡はまっすぐ北に線路沿いを進みます。
廃線跡の左に併走する線路はJR加古川線の厄神車両基地です。
三木鉄道三木線20
車両基地脇に残る三木鉄道の0.5kmのキロポスト。
三木鉄道三木線21
厄神車両基地の北端の先には道路が東西に走っていますが、
その北端の目の前に三木鉄道の廃踏切の跡が残っていました。
三木鉄道三木線22
150mほど北に進むとご覧の廃線跡を横切る道が。
ここもかつての踏切跡でしたが、綺麗に舗装し直されて痕跡は残っていません。
しかしそのすぐ脇の用水には橋梁の基礎が残っていました。
三木鉄道三木線27
田んぼの中を進む三木鉄道の廃線跡。



三木鉄道三木線24
こちらは県道20号加古川三田線で、
神姫バスの国包東バス停付近の光景です。
三木鉄道三木線25
バス停脇の横道を南東へと入るとすぐに三木鉄道の廃線跡の築堤が見えます。
やや開けた築堤の手前にかつての国包駅の駅舎がありました。
隣の厄神駅からはちょうど1kmの距離にあたる場所です。
三木鉄道三木線23
営業当時は赤線で示したコンクリート製の小さな駅舎が置かれていました。
「カプセル駅舎」と呼ばれ1980年代に全国の無人駅で見られた形の駅舎ですが、
そのプロトタイプがこの国包駅の駅舎だったのだそうです。
三木鉄道三木線26
駅の開設は1916年(大正5年)の播州鉄道の厄神駅━別所駅間に開業によるもので、
鉄筋コンクリートの駅舎が作られたのは国鉄時代の1976年(昭和51年)のことでした。


三木鉄道三木線28
国包駅跡から東に80mほどで、
県道20号線と三木鉄道の廃線跡が交差をしています。
三木鉄道三木線29
廃線跡の築堤は北へと伸びているものの、
田畑の真っ只中であったり雑草が覆い茂っていて
直接廃線上を辿ることが難しくなってきます。
三木鉄道三木線30
廃線上に残る三木鉄道の跨道橋の橋台跡。
「宗佐避溢橋」というガーター橋が架かっていました。
このあたりは田んぼの中を鉄道の築堤が横切っている為、
増水時に田んぼの水位が上がった際に築堤が堤防として水を堰き止めてしまいます。
すると決壊や浸水の危険がある為、
水の逃げ道として切れ目を作る橋が「避溢橋(ひえつきょう)」なのだそうです。



三木鉄道三木線32
こちらは隣の国包駅跡からはほぼ直線で北東に550mほど進んだ付近です。
この場所に残る廃踏切の脇が次の宗佐駅の駅跡となります。
三木鉄道三木線31
駅はご覧の場所にありました。
鉄骨で組まれたホームに待合の上屋の屋根があるのみの駅で、
単式ホーム1面1線のみの棒線駅でした。

この付近の線路は1916年(大正5年)の播州鉄道開業時からありましたが
その後国鉄時代にもこの場所に駅は設置されていませんでした。
1985年(昭和60年)に国鉄三木線が第三セクターの三木鉄道へと転換されると
利用客の利便の為にいくつかの駅が新設。
こちらの宗佐駅も1986年(昭和61年)に新たに設置されました。
  三木鉄道三木線33
踏み切りを挟んだ駅と反対側の三木駅方面の廃線跡です。



三木鉄道三木線34
宗佐駅跡から東へと150mほどを走る県道84号宗佐土山線。
この県道と三木鉄道の廃線跡が交差しており、県道が跨線橋で廃線を跨いでいます。
この付近は小高い丘となっており、三木鉄道は切り通しを走っていました。
三木鉄道三木線35
県道から200mほど東の、切り通しの反対側からの光景です。
写真奥が県道のある厄神方となります。
この切り通しを境として加古川市と三木市の市境となります。
三木鉄道三木線38
その切り通しの出口からすぐの、道路を挟んだ北東側に次の駅がありました。


三木鉄道三木線37
こちらが下石野駅の駅跡です。赤線で示した付近にホームがありました。
(註:実際は築堤上に線路とホームがあったので、もう少し位置が高くなります)
三木線が第三セクター転換した翌年の1986年(昭和61年)に新設された駅で、
隣の宗佐駅と同日に設置されました。宗佐駅跡とは500mの距離にあります。
三木鉄道三木線36
駅は鉄骨のホームのみで駅舎は無く、
上屋があるのみの単式ホーム1面1線の棒線駅でした。
営業当時はこの付近の三木鉄道は築堤の上を走っており、
駅の南側の写真の道路付近には跨道橋が架かっていました。



三木鉄道三木線39
駅跡を背にして廃線後は引き続き北へと進みます。
三木鉄道三木線40
三木市に入った三木鉄道の廃線跡はご覧の通り舗装された遊歩道となります。
三木鉄道三木線48
この遊歩道は「別所ゆめ街道」と名づけられたもので、
三木鉄道の廃線跡を三木市が整備して2018年(平成30年)に完成したものです。

加古川市内の区間の廃線跡が線路をはがしただけの放置状態なのに対し、
三木市内の区間は築堤も削り取って道路として整備が成されています。
三木鉄道三木線41
そしてかつて三木鉄道の2.5キロポストのあった付近のすぐ先に、
踏切跡である市道を廃線跡の遊歩道が跨ぐ地点があります。
廃踏切跡には三木市のコミュニティバスの石野バス停が。
三木鉄道三木線42
その廃踏切跡の先へと遊歩道を進むとすぐに
レールが歩道脇に残された場所が現れます。
こちらはかつての三木鉄道の駅のあった付近となります。


三木鉄道三木線43
こちらは三木鉄道の廃線跡と併走するように走る
県道20号加古川三田線の三木市別所町下石野付近の光景です。
ご覧の場所がかつての石野駅の駅前となります。
三木鉄道三木線44
県道からの路地がかつての駅への連絡道路で
奥の線路沿いに駅舎がありました。
三木鉄道三木線45
こちらは三木市が2018年(平成30年)に作った旧石野駅休憩所です。
旧石野駅の駅舎を模して同じ場所に建てられたもの
現在は遊歩道の休憩所となっています。
三木鉄道三木線46
休憩所の中は土間にベンチが置かれているのみで
営業時の駅舎の様に券売窓口の跡などはありません。
三木鉄道三木線47
休憩所の壁には、石野駅の営業当時の航空写真が掲示されていました。
三木鉄道三木線49
ホーム側から見た休憩所の様子です。
営業当時と同じ位置に同じ長さであることから、
どうやらホームは現役時代のものを転用した様子です。
駅舎の外観は細かい点は違いますが営業当時に似せてはありました。
三木鉄道三木線51
ホーム前には駅の開業当時に建てられたという記念碑が。
三木鉄道三木線52
そして営業当時のホームの向かい側には、
列車が走っていた当時から廃ホームだった場所に
同じ形でレプリカのホームが設けられていました。
三木鉄道三木線50
三木駅方の東側から見た休憩所の様子です。
ホームからのスロープは営業当時には無かったものですが、
駅の外観はそれなりに似せて復元されていると思います。



三木鉄道三木線53
廃線跡の遊歩道は引き続き北東に向かってほぼまっすぐに続きます。
このあたりになると県道20号線は廃線跡からおよそ60~70mほどの距離で併走をしており、
県道から廃線の跡がよく見えます。
三木鉄道三木線54
田んぼの中を進む廃線跡。
三木鉄道三木線55
石野駅からはちょうど1kmほどの場所を流れる花尻川に架かる遊歩道の歩道橋です。
この場所には三木鉄道が走っていた時には花尻川橋梁というガーター橋が架かっていましたが
廃線後に遊歩道に整備された際に架け替えられています。
三木鉄道三木線56
引き続き田んぼの中を進む廃線跡。
遊歩道の舗装が復活し、緑色のテント倉庫が見えてくると次の駅跡となります。


三木鉄道三木線57
こちらが西這田駅の駅跡となります。
緑のテントの脇の赤線で示した場所にホームがありました。
駅は国鉄時代には設置されておらず、三木鉄道に第三セクター転換した後の
1986年(昭和61年)に新設された駅の一つとなります。
三木鉄道三木線58
こちらが駅付近の光景です。
二車線の広めの市道の踏切脇に駅は設置されていました。
三木鉄道三木線59
駅跡と市道の境にあるこちらの円形の手すりは
営業当時の駅ホームの入口にあったものです。
ホームは撤去されているものの、駅の遺構は残っていました。
三木鉄道三木線60
またスロープ状のコンクリートの脇にある手すりですが
こちらも駅の営業当時の写真にある手すりです。
この手すりが残っている事で、コンクリートのスロープとその奥の擁壁が
駅のホームの一部を残した転用
であることが分かります。


三木鉄道三木線61
引き続き県道20号線と併走しながら田んぼの中を進む廃線跡。
三木鉄道三木線62
登り12.5パーミルの勾配標が廃線跡の脇に残されています。
三木鉄道三木線63
こちらは営業時には這田川橋梁という橋が架かっていました。
現在は遊歩道用に歩道橋となっています。
三木鉄道三木線64
そして橋梁のすぐ東に次の駅の駅跡があります。
西這田駅跡からはちょうど1kmほどの距離の場所です。



三木鉄道三木線65
こちらが別所駅の駅跡に作られた旧別所駅休憩所です。
駅は1916年(大正5年)の路線開業時に設けられており、
2008年(平成20年)に鉄道が廃止された後も廃駅舎が残っていました。
そして三木市が2018年(平成30年)に廃線跡に遊歩道を整備した際に
石野駅と共に現役時代の駅舎を模した休憩場として建て替えられています。
三木鉄道三木線67
休憩所と旧歩道の間にあるホームは現役時代に使われていたものです。
整備が行われた際に残されており、ホーム前後にスロープが新設されています。
ホーム前の線路も現役時代のものが残されました。
三木鉄道三木線69
線路にある構内踏切は営業当時のものでは無く、
遊歩道として整備された際に休憩所と遊歩道の連絡用に設けられました。
三木鉄道三木線66
県道20号線沿いに生木神社という小さなお社があり、その真裏に駅跡があります。
営業当時は神社脇の民家との間の狭い路地から駅の敷地へと入る状態で
どこに駅があるのか分かりづらいと言われていたそうですが、
駅敷地も舗装されて駐車スペースとなり、
県道から車の出入りができる様に道も連絡され整備されています。
三木鉄道三木線70
休憩所の中の様子です。
土間にベンチのみが置かれているのは石野駅の休憩所と同じです。
三木鉄道三木線71
こちらの休憩所にも、壁に営業当時の航空写真が掲示されていました。
三木鉄道三木線72
そして駅前駐車場の駅舎の西の一角にある「旧播州鉄道 別所駅跡」の記念碑。
旧駅舎が解体される前から建っていました。
三木鉄道三木線68
三木駅方面へ東に続く廃線跡。



三木鉄道三木線73
これまで田んぼの中を進んできた廃線跡ですが、
別所駅跡を過ぎたあたりから沿線に民家が増え始めます。
国道175号線の高架橋をくぐる廃線跡。
三木鉄道三木線74
再び遊歩道の舗装が復活すると次の駅までもうすぐです。


三木鉄道三木線75
写真手前を横切る道路にはかつて踏切があり、
その向こう側が高木駅の跡地となります。
第三セクター転換後の1986年(昭和61年)に新しく作られた駅の一つであり、
単式ホーム1面1線で駅舎の無い上屋とホームのみの駅でした。
その為、隣の別所駅からは700mという駅間距離となります。
踏切脇からホームへはスロープで連絡されていました。


三木鉄道三木線76
高木駅跡から東の廃線跡は住宅地の中を進みますが、
道はアスファルトで舗装されています。
三木鉄道三木線77
そして高木駅跡から200mほどの位置にある橋梁の遺構です。
営業当時は高木川橋梁というガーター橋が架かっていました。
細いU字溝の川の脇にはもう一つ橋脚がありましたが橋と共に撤去されていました。
廃線跡の遊歩道では、他の橋は歩道橋に架け替えられていますが
この橋だけは撤去のみで遊歩道が途切れています。
三木鉄道三木線78
川を迂回して反対側へと回りこみ、引き続き廃線跡を東へ。
三木鉄道三木線79
高木川橋梁から250mほどで新たな橋が現れますが、
こちらは営業当時に三木橋梁が架かっていた場所です。
現在は歩道橋が架け替えられて設置されています。
三木鉄道三木線82
三木橋梁を渡ると廃線跡の両側はフェンスで囲われ、
レールの真ん中をコンクリートで舗装した通路が現れます。
橋の東側はかつての終点駅の駅構内にあたり、
敷地が橋から扇状に広がっていきます。
三木鉄道三木線80
フェンスには三木鉄道の廃止時の各駅の駅名標を模したミニチュアが
全駅分掛けられています。
三木鉄道三木線81
三木橋梁の東側は2010年(平成22年)6月に三木鉄道記念公園として整備され、
公園内には標識や信号機などが残されていますが
ミニチュア駅名標もその一環として展示されています。
三木鉄道三木線86
公園内に植樹されたエドヒガン桜に関する説明版。
三木鉄道三木線83
東に進むにつれて敷地の幅が広がって施設が揃い
公園の体裁が整っていきます。
ゲートボールのできるグラウンドはかつてのホームの跡地だそうです。
三木鉄道三木線85
信号機についての説明版です。
三木鉄道三木線84
こちらは公園に設置運営されている「三木鉄道サイクルトロッコ」です。
廃線のレールの上を走行できる遊具で、ボランティアスタッフで管理運営されています。
公園内の三木橋梁手前まで走行が可能となっています。


三木鉄道三木線87
こちらが三木駅の駅舎となります。
営業当時の駅舎が残されており、現在は鉄道公園の「三木鉄道ふれあい館」として
2010年(平成22年)より物産の販売や飲食休憩施設、展示などが行われています。
尚、鉄道公園として駅構内跡が整備された際に
旧駅舎の建物は15mほど南へと曳屋されています。

駅としては1917年(大正6年)の播州鉄道の終着駅としての開業で、
木造瓦葺平屋建ての駅舎は開業以来のものだそうです。
三木鉄道三木線88
駅舎の前は現在は公園内となりますがロータリーが整備されています。
三木鉄道三木線89
ロータリーには三木鉄道記念公園前バス停が。
三木鉄道三木線90
旧駅舎の西側に隣接してあるこちらの上屋は
鉄道公園の休憩場となっていますが、
元々は三木駅の駐輪場兼鉄道荷物取り扱い場でした。
上屋は営業当時のものがそのまま転用されているそうです。
三木鉄道三木線91
そして旧駐輪場のすぐ西隣にはこちらの車止めがあり、
その前に先ほどのサイクルトロッコの車庫があります。



三木鉄道三木線92
こちらは三木鉄道の沿線区間のau 4G LTEでの電波エリアマップです。
ご覧の通り神戸近郊の路線だった為、全区域が電波圏内となっています。
三木鉄道にトンネルがはありませんでしたので全区間でアクセスに支障はありません


また三木鉄道の近隣にはJR加古川線や神戸鉄道粟生線が走っていますので
これらの駅からレーダーを飛ばせば全線を取ることが可能
となっています。

しかし神戸近郊という比較的アクセスしやすい場所にある廃線で、
全長も6.6kmと短いことから徒歩でも1時間強あれば全線が巡れる路線となります。
せっかく位置ゲームをやっているのですから
比較的現地に行きやすいこちらの路線で廃線巡りデビューなどしてはいかがでしょうか。

では。


【写真撮影:2017年10月】