新潟

大糸線55
大糸線の記事の続きです。


その1(松本駅━海ノ口駅)はこちら
その2(海ノ口駅━南小谷駅)はこちら


大糸線56
南小谷駅の北方の信号所にはJR東日本とJR西日本の会社境界線があり、
旅客的にはこの南小谷駅以北の大糸線がJR西日本の路線となります。

そして2015年(平成27年)3月の北陸新幹線の長野駅━金沢駅間が開業した事によって
北陸本線の金沢駅━直江津駅間が並行在来線として第三セクターへ経営が分離。
大糸線の南小谷駅━糸魚川駅間は他のJR西日本の在来線から孤立する事となりました。
(JR西日本管轄の北陸新幹線ででは接続)

大糸線の電化区間はJR東日本の管轄である南小谷駅以南までとなっており、
ここから北は非電化区間となります。当然運行する会社が違いますので
列車のダイヤも南小谷駅で区切られており、電車から気動車へと乗り換えとなります。



大糸線57
南小谷駅を出て北に向かいJR西日本管内に入ると
線路はこんな感じの非電化単線となります。


大糸線a81
こちらは県道114号線の起点である中土駅付近です。
長野圏内をずっと姫川とともに大糸線と並走してきた国道148号線は
南小谷駅を過ぎると山間のトンネルやスノーシェッドが連続する区間となります。
中土駅付近の国道も中土トンネル(1228m)などトンネルが続いており、
国道から直接中土駅へは連絡されていません。

この中土駅へと国道から道路で来るには、
駅以南の県道330号線か、駅以北の県道148号線を進むしかありませんが
どちらも駅と国道の間は数キロ離れているというロケーションです。
大糸線a82
道を進むと鉄のゲートの先に駅舎が見えてきます。
大糸線a85
駅前の県道は幅が広くなっており
いわば駅前広場としての役割を果たしています。
大糸線a83
こちらが駅舎の外観です。
1935年(昭和10年)に大糸南線の延伸によって開業し、
大糸線が全通する1957年(昭和32年)まで20年にわたってこの駅は終着駅でした。
開業からの駅舎はかつての有人駅だった名残で
駅務を行うスペースもあるものでしたが
2017年(平成29年)に駅務スペースは消防団の倉庫へと改装された様子です。
大糸線a84
駅舎の向かいにはご覧のタクシー会社の看板のある建物が。
後ろにはタクシーの車両も見えますが、2014年度のこの駅の乗車人員は2人/日です。
大糸線a86
駅舎の中は待合スペースとなっています。
大糸線a87
待合室を抜けるとご覧の階段があり、
構内踏切を渡ってホームへと上がります。
大糸線a88
ホームの入口からみた全景です。
2005年(平成17年)頃まではこの駅にも列車交換設備があったそうで、
入口付近を見るとかつてこのホームが島式であったことが分かります。
大糸線a901
踏切から南小谷方面を見返すと
駅舎側の線路は枕木で塞がれており、
交換設備の名残を見ることができます。
大糸線a89
こちらがホームの様子です。
現在は単式ホーム1面1線の棒線無人駅となっています。
JR西日本の管轄区間なので駅名標もJR西仕様です。
大糸線a90
列車内から見た駅周辺の様子。



大糸線60
中土駅を出た大糸線は姫川に沿って北上します。
大糸線a93
こちらは中土駅━北小谷駅間のトンネルの配置図です。
並走する国道148号線もトンネルが断続的に続く区間ですが、
大糸線もこの区間の大多数がトンネルである事が分かります。
トンネル内では電波は入りませんので
駅の停車時にアクセスを忘れない様にする事が肝要でしょう。


大糸線a92
こちらは外沢トンネルを抜けた国道148号線と大糸線が
交差をしている地点で、北小谷駅はこの付近に設置されています。
奥に見える橋は国道148号線の橋梁であり、
橋の脇から駅への道が分かれています。
大糸線a94
こちらは橋の袂にある駅前広場の様子です。
大糸線a95
駅前広場の奥にある小谷村の社会就労センター。
大糸線a96
こちらが駅舎の外観となります。
1957年(昭和32年)に大糸線の延伸開業によって開業した駅となります。
大糸線a97
駅舎の中の様子です。
大糸線a98
駅舎内の待合室を抜けるとホームへの階段が。
大糸線a99
ホームの様子です。
単式1面1線の棒線無人駅となっています。
大糸線b01
ホームの南端の上には国道148号線の橋梁があり、
姫川と大糸線を跨いでいます。
かつては臨時急行列車「シュプール号」が停車するために
ホームと反対側にもう一本線路が敷かれて列車交換が可能でした。
線路は撤去されていますが、バラスト(砂利)がその面影を残しています。



大糸線b02
こちらは北小谷駅━平岩駅間のトンネルの配置図です。
並走する国道148号線もトンネルとスノーシェッドの連続ですが
大糸線も区間の半分がトンネルとなっています。


大糸線b03
こちらは平岩駅の駅のすぐ北にある
姫川の支流に架かる橋です。
橋からは国道148号線の橋梁が見えます。
大糸線b04
橋を渡るとすぐ交差点があり、右手には駅前駐車場があります。
大糸線b05
そしてその駐車場から道を挟んだ向かい側に平岩駅が。
大糸線b13
駅の向こう側には営業をしていない雑貨店や
明らかに使われていない廃墟が立ち並んでいました。
大糸線b06
駅舎の外観です。
この駅から大糸線は長野県を出て新潟県へと入ります。
大糸線b14
入口の前には、かつて大糸線の開通の為に尽力をした
当時の北小谷村長を称える頌徳碑があります。
大糸線b15
同じく駅舎前にある観光案内版。
大糸線b07
駅舎の中はご覧の通り待合室となっています。
大糸線b09
待合室を抜けるとホームへと連絡をしている通路があります。
大糸線b10
通路を抜け階段を上がると
構内踏切がありホームへと連絡をしています。
大糸線b11
踏切から見たホームの入口。
大糸線b08
こちらがホームです。単式1面1線となっています。
ホームの形状を見れば容易に分かりますが、
元々は島式ホームで2線でした。
現在は駅舎側の線路が撤去されているので
使われているのは1線のみとなっています。
大糸線b12
駅には他に引き上げ線があり、ご覧のラッセル車が留置されていました。



大糸線62
県境の渓谷地帯を抜ける路線。
大糸線b17
こちらは平岩駅━小滝駅間のトンネル配置図ですが、
トンネル区間の他にスノーシェッドの区間もありますので
駅間の電波状態は良好とは言えません。
大糸線b21
またこちらはau 4G LTEでの電波エリアマップですが、
平岩駅━小滝駅間は特に小滝駅寄りのほとんどが電波圏外となっています。
結論から言うとこの区間で特に小滝駅にはアクセスできないと思った方が良いでしょう。
駅での停車時でのアクセスをお勧めします。


大糸線b16
こちらは国道148号線の小滝トンネルの北側の出口付近です。
トンネルの間を洞門(スノーシェッド)が埋めている区間が続く中で
やっと完全な屋外に出る地点ですが、こちらに大糸線の小滝駅もあります。
大糸線b18
小滝トンネル前にある、小滝駅を示す標識です。
大糸線b19
標識に従って進むと駅が見えてきます。
大糸線b20
こちらが駅舎の外観です。
1935年(昭和10年)に当時の国鉄大糸北線が延伸して開業した駅で、
駅舎も開業当時のものです。
大糸線b22
駅舎を抜けると、かつての構内踏切だった通路で
ホームと連絡をしています。
大糸線b23
こちらが駅のホームです。
単式1面1線のホームとなっています。
大糸線b24
ホームの形状や、駅舎とホームの間に残る路床、
構内踏切に残るレールなどからも分かる通り、
かつてはこの駅のホームは島式1面2線の列車交換のできるものでした。
交換設備は2007年(平成19年)に撤去されています。
大糸線b25
そしてこの駅で見逃せないのが
ホームから見えるこちらの構造物であり、
これはかつての給水塔の跡です。
大糸線b28
1957年(昭和32年)に大糸線が全通するまで、開業から20年あまり
この駅は大糸北線の終着駅でしたので、
蒸気機関車の走る当時には給水塔が必要だったのでしょう。
聞くところによると昔はこの駅付近では鉄鉱石の採掘が盛んで
それを貨車に積むための設備だったとの事でした。
大糸線64
駅の北側の近くに見える姫川第六発電所。



大糸線b26
こちらは小滝駅━根知駅間のトンネル配置図です。
いくつかトンネルはあるものの、トンネル区間はさほどでもありません。
大糸線b27
ですがこちらのau 4G LTEでの電波エリアマップを見ると分かる通り、
この区間の半分以上が電波圏外となっているのです。
根知駅の範囲はほぼ全てが電波圏外であると言ってよい状態です。
ですがこの区間を走る列車は単線の軌道車で速度はさほどではありませんので
落ち着けば駅付近での駅の取得は可能です。
慌てずにアクセスをして下さい。


大糸線b29
こちらは国道148号線から一本入った市道の
根知駅付近の様子です。
大糸線b30
駅舎の外観。
大糸線b31
中はご覧の通りです。
大糸線b32
駅舎からホームはご覧の通り一段高くなっており、
改札前の階段で上がる事となります。
大糸線b33
ホーム南端の階段。
駅舎の改札前の階段を上がると、ご覧の構内踏切とホームへ上がる階段があります。
大糸線b36
ホームは相対式2面2線となっており、
大糸線のJR西日本管轄区間では唯一の列車交換ができる駅となっています。
大糸線b34
こちらが駅舎側ホーム。
下り線の糸魚川方面の列車が停車するホームです。
大糸線b35
反対側の上り線南小谷方面ホーム。
こちらはホーム上に待合室があります。
大糸線b37
そして駅舎の北側には車両庫があり、引き上げ線が1線設けられていました。



大糸線b46
こちらが根知駅━頸城大野駅間のトンネルの配置図です。
区間の南半分はトンネルが続いている状態です。
大糸線b47
そしてこちらがau 4G LTEでの電波エリアマップです。
糸魚川市の市街地へと徐々に近づいているだけあって
沿線のほとんどが電波圏内となっています。
トンネル配置と併せて考えると、
区間の南半分の根知駅の範囲がとりづらい事が分かります。
根知駅は前後の区間がどちらも取りづらい状況にありますので、
駅付近で取れる時に確実にアクセスをして下さい。



大糸線b39
こちらは頸城大野駅へと連絡をしている道路です。
大糸線b40
駅前から見返したこちらの道路ですが、
県道156号頸城大野停車場線というれっきとした県道となっています。
このあたりは大糸線と西に200mほど離れたところを並行に国道148号線が走っています。
この駅前の県道は全長400mほどですが、
国道から駅まで2回交差点を曲がってクランク状に駅と国道を連絡しています。
大糸線b42
駅前の広場の様子。
大糸線b41
こちらが駅舎の外観です。
1934年(昭和9年)の国鉄大糸北線の開業でできた駅であり、
駅舎も開業当時のものが現在も使用されています。
大糸線b43
駅舎の中の様子です。
大糸線b44
ホーム側の駅舎の出口付近。
大糸線b38
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅です。
大糸線b45
ホームの北端に行くとその先に、かつての貨物積み込みヤードの跡が見えます。
ヤードの上は駅前広場とつながっており、
ピカピカの新しい超音波積雪深計が設置されていました。



大糸線b50
こちらは頸城大野駅━姫川駅間のau 4G LTEでの電波エリアマップです。
北陸自動車道の糸魚川インターチェンジのすぐ南付近でもあり、
ご覧の通り電波状況は良好です。
またこの区間の大糸線は姫川の川べりを走っていますので
トンネルもありません。
駅のアクセスに困る事は無いでしょう。


大糸線b48
こちらは大糸線と国道148号線が北に向かって
隣り合わせに並走している区間です。
この並走区間の一角に姫川駅が設置されています。
大糸線b49
駅の外観です。
1986年(昭和61年)に大糸線の国鉄時代最後の開設駅として設置されました。
大糸線b51
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅であり、ホーム上に待合があるのみとなっています。
大糸線b52
こちらがその待合の様子。
大糸線b53
そしてホーム上から国道を挟んだ反対側には
現在は閉院している姫川病院の建物が見えます。
大糸線b54
姫川駅のホームの入口は北端にあるのですが、
その入口前の国道には交差点でも無いのに信号機と横断歩道が設置されています。
大糸線b55
信号機の目の前からはご覧の通り、
病院の敷地へと伸びる道路がありました。
現在は使われていない病院なのでご覧の通りバリケードで封鎖されています。
大糸線b56
こちらが廃病院である姫川病院の建物です。
糸魚川医療生活協同組合姫川病院として
姫川駅開業の翌年である1987年(昭和62年)に開業した病院で、
糸魚川市関連の資料をあたるとどうやら
姫川駅はこの病院開業に伴って開設された駅である様です。
しかし経営が悪化した病院は2007年(平成19年)に倒産し廃院。
駅前には病院の廃墟が現在に至るまで残っている状態です。
なんでも今では廃病院にありがちな心霊スポットにされているんだとか。

かくして現在は駅だけが残るこの地ですが、
駅周辺には病院以外にも廃墟が散見されました。



大糸線b57
こちらは姫川駅━糸魚川駅間のトンネル配置図です。
糸魚川市の市街地のはずれにある姫川駅を出ると
すぐにトンネルがありますが、その後は平坦な市街地を走っています。
大糸線b58
au 4G KTEでの電波エリアマップを見ても
この区間まで来るとどこの場所でも電波状況は良好でした。
ですので駅へのアクセスは基本心配しなくて大丈夫でしょう。


大糸線68
そして大糸線の終点である糸魚川駅です。
105kmを越える路線で、他の路線と接続しているのは
起点の松本駅と終点の糸魚川駅だけという路線

やっとほかの鉄道へと乗り換えのできる駅まで辿りつきました。
大糸線69
こちらが糸魚川駅での大糸線の終端。
この駅はえちごトキめき鉄道の直営駅であり、
1~3番線が日本海ひすいライン、
そして写真の4番線がJR西日本の大糸線ホームとなっています。
大糸線70
糸魚川駅の外観です。
1912年(大正元年)に国鉄信越線の駅として開業しており、
翌年に北陸本線へと編入。
1934年(昭和9年)に大糸北線が開通して乗換駅となりました。
北陸新幹線の開業によって並行在来線の北陸本線が2015年(平成27年)に
えちごトキめき鉄道の日本海ひすいラインとして第三セクター化しており、
JR西日本としては大糸線のみがこの駅を使用しています。
大糸線74
糸魚川駅の日本海口正面の通りを進むと。
大糸線71
北に500mほどで突き当たる
国道8号線から見た駅方向です。
大糸線72
ここは駅前の通りからちょうどT字路となっており
眼前には日本海が広がっています。
中央に見えるのは海の展望台で。
大糸線73
展望台の上から見た日本海の夕日はこんな感じでした。



以上で大糸線については全てとなります。
大糸線b59
こちらは改めて南小谷駅━糸魚川駅間の
大糸線JR西日本管轄区間についてのau 4G LTEでの電波エリアマップです。
南小谷駅以南のJR東日本区間とはうってかわって
JR西日本区間ではトンネルが連続して続いています。
ですので電波状態については留意が必要となっています。

ですが基本的にこの区間は非電化の単線ローカル線なので
気動車の速度はさほどではありません。
優等列車が走る訳でも無いので、
駅停車時をメインに落ち着いてアクセスを重ねていけば
基本的には列車内から全ての駅が取れると考えて結構
だと思います。

以上の情報は実際に乗車をして調べたものですので、
駅メモでの攻略の際の参考となれば幸いです。

では。

上越線b89
上越線の続きです。

その1(高崎駅━土合駅)はこちら



上越線は土合駅以南が群馬県内の駅となっており、
土合駅から北は上り線(高崎・東京方面)は清水トンネル、
下り線(長岡・新潟方面)は新清水トンネルと
上下線共にトンネル区間となっています。
上越線a93
こちらは土合駅のすぐ北にある、
上り線の清水トンネルの高崎側(南側)出口。
この出口を入ってすぐのトンネル内に、
JR東日本の高崎支社と新潟支社の境界線があるそうです。
トンネル内の土合駅━土樽駅間に群馬・新潟県境もあり、
「トンネルを抜けるとそこは雪国」であり新潟県となります。


上越線a39
土樽駅
この駅は1931年(昭和6年)に土樽信号場として開設され、
臨時駅としてスキー客の乗降を行った後に
1941年(昭和16年)に駅に昇格しています。

上越線では湯檜曽、土合とならんで秘境駅と呼ばれる駅の一つです。
こちらは下り線の長岡方面行きホーム。
上越線a40
冬季にはご覧の通り融雪のお湯がホームに出ていました。
上越線a41
そしてこの、今立っている下り線ホームの外側を見ると
雪に埋もれてはいるものの、ホームがあることに気がつきます。
古い駅名標までついていて、間違いなくホームですが
今立っているホームとは連なるように隙間無くもう一つのホームがあります。
上越線a42
こうして駅の全景を見ると分かりますが、
上り線、下り線共にホームが二重に連なっているのが分かります。

これはかつてこの駅が、線路が4本ある駅だった名残りです。
元々は真ん中の2本が主に特急などの優等列車が通過する上下線の本線であり、
その外側に土樽駅に停車する普通列車の為の副本線がありました。
旅客ホームは副本線のみにあったので、
相対式2面のホームの間に4本線路の走る構造だった訳です。

しかし2008年(平成20年)にホームの改築が行われて
この駅の副本線は廃止となり、新たに本線用の旅客ホームを
旧副本線の線路の真上にそのまま増設した
という訳です。
上越線74
そう言われて見てみると、
たしかにホームをそのまま増設したような構造になっています。
上越線a43
跨線橋の上から駅構内を見渡すとその事がはっきりと見て取れます。
上越線a44
跨線橋の中はこんな様子で。
上越線a45
階段を降りると旧上り線ホームへと降りる事になります。
上越線a50
階段前には土樽駅付近の清水トンネルが
近代産業遺産である事を示すモニュメントが。
上越線a46
旧ホームから現ホームへはご覧の通り階段の目の前でつながっています。
上越線a47
内側の旧ホームにある資材置き場。
上越線a48
こちらが土樽駅の駅舎の外観です。
上越線a49
駅前の道路の様子。
目の前の高架は関越自動車道で、駅から南に500mほどの場所に
土樽パーキングがあります。
上越線a51
駅舎の入口を入ると、風雪の吹き込みを防ぐ風除室の構造になっていて
再び引き戸があります。
上越線a52
待合室はこんな感じでした。


上越線75
そして土樽駅━越後中里駅間には、こちら側にもループ線が。
上越線76
ご覧の通り雪山の中を走ります。



上越線a94
越後中里駅
1931年(昭和6年)9月に上越線の水上駅━越後湯沢駅間の開通によって
開設された駅で、単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線を持つ駅です。
駅としては無人駅となっています。

新潟方面から来た上り列車の多くがこの越後中里駅止まりで折り返し運転となっており、
この駅から水上方面へと走る列車は一日5本しかありません。
上の写真は駅舎側の単式の1番線ホーム。
上越線a95
ホームを繋ぐ跨線橋です。
上越線a96
こちらが島式の2、3番線ホーム。
1番線が主に下り列車のホームなのに対して
こちらの島式ホームは2番線が下り、3番線が上りホームとなっています。
上越線a97
越後中里駅の駅舎の外観です。
現在の駅舎は1980年(昭和55年)に改築されたものです。
上越線a98
駅舎から見た駅前の光景。
旅館が立ち並ぶ完全に観光地の光景となっています。
上越線b08
駅舎の中の光景。
上越線a99
再び駅の跨線橋を見てみると、
駅舎と反対側が建物の中央へとつながっているのが分かります。
上越線b01
こちらが跨線橋の中の様子です。
上越線b02
先に進むと改札が現れます。
上越線b03
改札外から見返すとこんな感じで。
こちらが越後中里駅の東口の様です。
上越線b04
改札を出るとロビーのようになっていて
レストランやスポーツショップなどがありました。
上越線b05
そして改札正面の階段を降ります。
上越線b06
こちらが越後中里駅の跨線橋と直結していた建物で、
中里スキーセンターという越後中里スキー場の中央設備です。
上越線b07
スキーセンターの眼前はこんな光景で、
完全にスキー場の真っ只中なのが分かると思います。
つまり越後中里駅の東口はスキー場直結だという事です。



上越線b09
岩原スキー場前駅
この駅は1933年(昭和8年)に仮乗降場として開業しており、
戦時にスキー場が連合軍に接収されて一旦廃止となったものの
1952年(昭和27年)に仮乗降場として再開業。
臨時停車場などとなった後、
1987年(昭和62年)に国鉄分割民営化でJRとなると正式に駅に昇格しました。
駅としては無人駅となっています。
上越線b10
単式ホーム2面2線を持つ駅で、
上の写真が上り(水上方面)ホームとなります。
下りホームへと連絡する跨線橋や構内踏切などは無く、
駅構外の地下道を通ってホームへと渡ることとなります。
上越線b11
こちらが駅前広場にある下り線への連絡地下道の入口です。
上越線b12
地下道の中の様子。
上越線の線路の下を潜ってホームへと向かいます。
上越線b13
地下道の下り線ホームの出口。
上越線b14
こちらが長岡方面の下り線です。
下りホームにはいわゆる大きな駅名標は設置されていません。
上越線b15
こちらは県道268号線と関越自動車道が交差する付近です。
奥に進むと駅が見えてきます。
上越線b16
こちらが駅舎。
上越線b17
ホーム側から駅舎をみるとご覧の感じです。



上越線b18
越後湯沢駅
在来線の上越線の他に上越新幹線の停車駅でもあり、
また第三セクターの北越急行ほくほく線の停車駅でもあります。

在来線は島式ホーム2面4線と単式ホーム1面1線の計5線となっています。
上は0番線と1番線のある島式ホームです。
1番線は上越線の下り予備ホームとなっています。
上越線b19
こちらはホームの階段脇にある0番線のほくほく線ホーム。
ほくほく線は正式には六日町駅が起点ですが、
六日町━越後湯沢間はJRに乗り入れを行っており、
こちらがその終端となります。
上越線b20
また1番線ホームにはご覧の、彫刻のついた温泉の出る泉が設置されています。
有名温泉地の駅には時折こうした温泉の出るオブジェがありますが
ここ越後湯沢も新潟県有数の温泉ですので設置されていました。
上越線b21
こちらが島式の2、3番線ホーム。
通常の列車はこちらのホームをつかって運行しています。
上越線b24
こちらは上下線共に使用しているので
駅名標も両方向に矢印が伸びています。
上越線b22
そして線路の反対側には単式ホームの4番線が見えるのですが。
上越線b23
ご覧の通り4番線への階段は封鎖されており、
現在は使用されていない様です。
上越線b25
跨線橋の中の様子。
大きな駅なのでコンコースの様に広い通路です。
上越線b26
こちらが駅の西口の外観です。
上越線b27
西口は駅前すぐに温泉街が眼前に広がっています。
上越線b28
斜面に作られた駅なので、入口はご覧の様に階段となっています。
上越線b29
こちらは東口の外観。
上越線b30
東口は駅前広場が広く、バスやタクシーのターミナルとなっています。
上越線b31
改札前は駅ビル「CoCoLo湯沢」と直結しており、
東口と西口を繋ぐコンコースとなっています。


上越線b32
新潟県に入ってすぐ、越後湯沢駅を出発すると、
併走している上越新幹線の冬季臨時駅であるガーラ湯沢駅があります。
通常(夏季)は列車が運行していないので、
越後湯沢駅━石内駅間を上越線で通過の際に
忘れずにGPSで奪取
して下さい。
上越線b33
ご覧の通り、上越線の越後湯沢駅━石打駅間に
普通にガーラ湯沢駅の取れる区間がありますので
列車からのチェックインで難なく取れます。



上越線b34
石打駅
現在は島式ホーム1面2線の駅となっており、
越後湯沢駅管理の業務委託駅として駅務員が日中は詰めています。

かつては清水トンネルを挟む上越国境越えの
新潟側の拠点として石内機関区が置かれていた駅で、
石打駅━水上駅は開業時から電化されていた区間でもあります。
また多くの優等列車が停車する旅客輸送の拠点駅でもあった為、
スキー客を中心に観光客でにぎわう駅でした。

しかし補助のいらない機関車の投入、高速道路の整備、
そして上越新幹線の開通などで石内駅はその役割を徐々に失ない、
現在はかつての賑わいはありません
上越線b35
こちらは駅舎側の単式の1番線ホームです。
かつてはスキー臨時列車などが停車したホームなのだそうですが
現在は線路と架線が撤去されており使用はできません。
この1番線がある為、使われている島式ホームは2番線と3番線となっています。
上越線b36
ホームと駅舎を繋ぐ地下通路。
上越線b37
通路を進んでと駅舎へと向かいます。
上越線b38
駅舎の中の様子。
改札前には待合室があり、またなぜか小上がりの畳まであります。
上越線b39
駅の外観です。
駅前にはバスが止められる駐車スペースが広く取られており、
現在でも時折観光バスが止まったりします。
上越線b40
駅前にはご覧の通り土産物屋などが並んでいて
かつての賑わいの名残りが残っていますが、
現在は全てが閉店してしまっており
半ば荒れかけた外観となっています。
上越線b41
板で窓が封鎖された一軒の、破れた庇をめくってみると
ご覧の通り「KIOSK」の文字がありました。
上越線b42
そして駅前広場の一角には銅像があります。
こちらは上越線の敷設に邁進した地元の政治家である
「上越線の父」こと岡村貢氏の銅像です。



上越線b43
大沢駅
この駅は1943年(昭和18年)に越後大沢信号場として開設されたものが
1949年(昭和24年)に駅に昇格したものです。
上越線b44
駅は相対式2面2線ホームとなっており、
雪が吹き込まない様にしっかりと壁で囲われた跨線橋で連絡されています。
上越線b45
こちらは長岡方面行きの下り線ホーム。
跨線橋の階段前には待合室が設けられています。
上越線b46
そして待合室の裏には、ホームから斜面の上へと上がる坂道があります。
上越線b47
坂を登って上にあがると。
上越線b48
ご覧の立派な神社があります。
大澤神社という神社だそうです。
上越線b49
ご覧の通り上越線に向かって鳥居があり、
鳥居の先に階段が下りホームに直結しています。
ちょうど下り列車がこの階段の前に停車するので
まるで駅の中に神社がある様に見えるので以前から気になっていました。
上越線b50
県道451号線からご覧の細い路地というか農道を進むと
次第に駅が見えてきます。
まるで農家の敷地の中を進む様なので、駅が見えていながら
「本当にこの道で合っているのか?」と不安になりながら進みました
が。
上越線b51
坂を上って折り返すと駅への道があります。
上越線b52
こちらが駅舎の外観です。
上越線b53
待合室の中の様子。
上越線b54
駅舎は上り線ホーム北端の先にあり、
ご覧の様にホームへと上がります。



上越線b55
上越国際スキー場前駅
1997年(平成9年)12月にスキーシーズンのみの営業の臨時駅として開設され、
その後2003年(平成15年)4月より常設の駅に昇格した駅です。
相対式2面2線の駅ですが、ご覧の通り駅ホーム以外に設備はありません。
当然ながら無人駅となっています。

なお余談ですが、この駅は仮名書き17文字と、
JR線では最も長い旅客駅名の駅だそうです。
上越線b56
こちらは下りホーム側の階段。
上越線b58
階段を降りた前は向かいのホテルの駐車場となっています。
上越線b57
階段前は一応公道なのですが、
駐車場とほぼ一体化しているように見えます。
ですので階段前のプレハブも駐車場の詰め所にしか見えませんが
こちらが駅の待合室となっています

上越線b59
待合室の中も普通にコインロッカールームでしか無いので、
駅名が貼ってなければ駅の施設だと気がつかないかもしれません。
上越線b60
駅構内にホームを連絡する施設は無く、
待合室脇の上越線の跨道橋を潜って反対側へと向かいます。
上越線b61
こちらが反対側の上り線ホームの階段。
上越線b62
上り線ホームの様子です。



上越線b63
塩沢駅
1923年(大正12年)11月開業の駅で、
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線を持つ駅です。
越後湯沢駅管理の業務委託駅で日中は駅務員が詰めています。
上は駅舎側の単式の1番線ホーム。
上り線の越後湯沢方面行きとなっています。
上越線b64
こちらが島式の2、3番線ホームです。
基本的に電化されていて電車の走る上越線ですが、
2番線は架線が撤去されており、またホームにも柵が設けられています。
その為この駅で2番線からの旅客扱いは無く、保線車両などが使うのみとなっています。
3番線は上越線の長岡方面下り列車が停車します。
上越線b65
こちらが駅舎の外観です。
開業以来2回建て替えられており、現在のこの駅舎は
2012年(平成24年)10月に立てられた三代目の駅舎です。
上越線b66
駅の外から見た跨線橋。
上越線b67
駅舎の中の様子です。



上越線91
六日町駅
1923年(大正12年)11月に開業した古い駅であり、
単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線を持つ地上駅で橋上駅舎となっています。
1997年(平成9年)3月には北越急行ほくほく線が開業しており
ほくほく線の起点駅として乗り換え可能となっています。
上越線92



上越線93
五日町駅
1923年(大正12年)開業の駅で、
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線の駅です。
2014年(平成26年)より無人駅となっています。



上越線b74
浦佐駅
1923年(大正12年)に上越北線の延伸によって開設された駅です。
現在は島式2面4線を持つ駅となっており、
上越線の他に上越新幹線の停車駅ともなっています。
新幹線が止まりますので当然がら社員常駐の直営駅となっています。

ご覧の1、2番線ホームは新幹線の高架下に設置されています。
1番線が下り線長岡方面行きのホームとなっており、
2番線は予備ホームとなっています。
上越線b75
こちらは島式の3、4番線ホーム。
高架下ではなく屋外にあるこちらのホームは
4番線が上り線越後湯沢方面行きホームとして使用されています。
上越線b76
3番線は予備のホームです。
上越線b77
駅の二階でそれぞれのホームが連絡しており、
改札内に広めの通路が作られています。
上越線b78
こちらが外から見た改札口。
窓口前を右手に行くと在来線ホームとなり、
正面の自動改札は新幹線ホームのものです。
上越線b79
改札前の、東口と西口を繋ぐ通路です。
上越線b80
こちらが改札に近い方にある東口の外観です。
上越線b81
こちらが東口駅前の光景。
駅前を国道17号が走る東口は新興の市街地側となっています。
上越線b82
この東口の駅前広場で国道沿いに
新潟県では忘れてはならないものがあります。
上越線b83
田中角栄先生の銅像です。
説明は不要でしょう。
雪が降るので銅像なのに屋根がついてます。
これも説明は不要(以下略
上越線b84
改札前の自由通路に戻って今度は西側へと向かいます。
こちらは新幹線の敷地を跨ぐ分ちょっと長くなっています。
上越線b85
西口の外観です。
上越線b86
こちらは新幹線が通る前から元々あった駅前なので
見ての通り旧市街が広がり、田舎の大きめな駅の駅前といった風情です。



上越線94
八色駅
1965年(昭和40年)開業で、相対式ホーム2面2線の無人駅です。



上越線b68
小出駅
1923年(大正12年)9月に上越線の駅として開業した駅であり、
只見線が部分開通した1942年(昭和17年)11月からは乗り換え駅となっています。
上越線b69
単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線の計3面5線のホームがあり、
跨線橋でそれぞれのホームが連絡しています。
上越線b70
こちらが島式の2、3番線ホーム。
駅舎のある単式の1番線が上越線下り長岡方面行きホームなのに対して、
こちらの島式ホームのうち3番線が上越線の上りホームとなっています。
2番線は予備ホームになっているそうです。
上越線b71
こちらが只見線が使用している島式の4、5番線ホーム。
上越線08
上越線の車内からは、この小出駅を起点とする只見線の姿が見えます。
上越線b87
只見線ホームの南側に残っている、蒸気機関車時代の転車台です。
上越線b72
こちらが駅舎の外観。
魚沼市の代表駅ですが小出の市街は川の対岸にあって
少し離れています。
上越線b73
駅名の看板の下には「渡辺謙 書」の文字が。
何でも俳優の渡辺謙氏が当地出身だそうで。



上越線89
越後川口駅
1921年(大正10年)開業のこの駅は
単式ホーム1面1線(飯山線)と島式ホーム1面2線(上越線)計2面3線の駅で
長岡駅管理の業務委託駅となっています。

1927年(昭和2年)には現在の飯山線が開通しており
乗り換え駅となっています。
上越線90
こちらが駅舎の外観。
現在の駅舎は2016年(平成28年)にリニューアルされたものです。



上越線88
小千谷駅
1920年(大正9年)開業の駅で単式ホーム2面2線を持つ駅です。
長岡駅管理の業務委託駅となっています。
新潟エリア内でのSuicaはこの駅より北の設備のある駅で使用が可能となります。



上越線87
越後滝谷駅
1920年(大正9年)開業の駅であり、
単式ホーム2面2線の無人駅となっています。



上越線86
宮内駅
1898年(明治31年)に信越本線の開業によって開設された駅で、
上越線の駅としては1920年(大正9年)からの供用となります。

上越線の実際の路線としての上越線の終着駅はこの宮内駅で
この先長岡駅までは正式には信越本線となりますが、
実際に宮内駅発着の上越線は無く、線路名称上のみの終着駅となります。



上越線10
上越線09
そして列車運行の終点の長岡駅に。
駅メモでは渋川駅━長岡駅が上越線の範囲となっていますが、
この区間だけでもおよそ3時間を要する旅でした。



上越線b88
こちらは越後中里駅━長岡駅間の、新潟県内の上越線の
au 4G LTEでの電波エリアマップです。
在来線の上越線に関して言えば新潟県内は全線が電波圏内となっています。
実際に列車に乗ってもチェックインには困りませんでしたので
この区間でGPS位置情報の取得について心配をする必要はまず無用でしょう。



山間を走る印象の強い上越線ですが
新潟県内では主に川沿いの田園地帯を走ることが多く
比較的電波の状態の良い路線でした。

やはり水上駅━越後中里駅間の一日の列車が5本の区間を
どう攻略するか、がこの上越線の最大のポイントで、
あとは時間はかかるものの(在来線での全線所要時間でおよそ3時間半)
電波的には難しくは無い路線だと思います。

この上越線からは飯山線や只見線など、
他にも攻略に労力のいるローカル路線が分岐していますので
新潟近辺を攻略する際には何度も上越線に乗ることになると思います。

ですので分割しての攻略もアリだと思いますが
後は日程や予算との相談では無いでしょうか。


では。

米坂線00
次は米坂線です。

山形県の米沢市の米沢駅と、新潟県村上市の坂町駅を繋ぐ
全線で90.7kmという単線非電化の路線です。


JRの路線名で、特に地名から一文字づつ取った線名の場合
通常は音読みで読むことが通例となっているのですが、
この米坂線の場合は「まいはんせん」ではなく
「よねさかせん」と訓読みになっています。
JRでは他には「大糸線(おおいとせん)」があるくらいで
数少ない例外となっています。



米坂線01
坂町駅
米坂線の「坂」の駅で、新潟県側の米坂線の起点です。

本来は坂町駅は羽越本線の駅で、羽越本線は電化されていますが
米坂線は全線が単線で非電化の路線ですので気動車にて運行がされています。




米坂線02
越後大島駅



米坂線03
越後下関駅



米坂線04
越後片貝駅
駅舎は公民館との合築となっています。



米坂線05
米坂線と併走する荒川と国道113号線。


米坂線06
越後金丸駅
新潟県のJRの駅としては最東端にある駅だそうです。



米坂線07
引き続き荒川と国道113号線と併走する米坂線。
新潟県と山形県の県境を抜けていきます。


米坂線08
小国駅
この駅から米坂線は山形県内に入る事となります。
駅長配置の直営駅で、
米坂線の新潟支社管内はこの駅から運行指令がされています。
米坂線09
そしてこちらは小国駅に遺構として残っている転車台です。
米坂線で新潟方面から乗車してくると小国駅到着直前に見ることができます。
小国駅ホームからでは距離があるので、列車の車窓からがベストポジションかと。
長らく使われておらず、今後も使用の予定は無いとか…



米坂線10
羽前松岡駅
ご覧の通りコンクリートブロック造りの待合のみのの無人駅です。



米坂線11
伊佐領駅



米坂線12
羽前沼沢駅



米坂線13
手ノ子駅



米坂線14
羽前椿駅
米沢駅からこの駅までで折り返す列車が一日3本設定されています。



米坂線15
萩生駅
山形県内の駅ですが、この駅から西がJR新潟支社管内となり
この駅を出ると仙台支社の管内となります。



米坂線16
今泉駅
米坂線17
旧国鉄長井線であった山形鉄道フラワー長井線も乗り入れており、
1、2番線はフラワー長井線のホームとなっています。
米坂線の途中駅では唯一の他線乗り換え駅です。



米坂線18
犬川駅



米坂線19
羽前小松駅



米坂線20
中郡駅



米坂線21
成島駅
この駅から米沢市に入りますが、完全な棒線無人駅です。



米坂線22
西米沢駅



米坂線23
南米沢駅



米坂線24
そして終点の米沢駅
見ての通り米坂線の「米」の字の駅であり、
終点というか、米坂線ではこの駅が起点駅となります。
米坂線25
こちらが米坂線の米沢駅側の起点。

この駅は山形新幹線の開業によって新幹線停車駅となりましたが、
奥羽本線は線路をを新幹線規格である1435mmの標準軌とした為、
日本の普通列車のスタンダードである1067mmの狭軌である米坂線は
奥羽本線との相互乗り入れは不可能となりました。
ですので山形方面からの列車乗り入れができない為、
米坂線の列車は全て新潟の新津運輸区所属の気動車で運行されています。




米坂線26
こちらはau 4G LTEでの電波エリアマップです。
新潟側の坂町駅から越後片貝駅までは
米坂線の路線は全線が電波エリア圏内であることが分かります。
米坂線27
そしてこちらが越後片貝駅から越後金丸駅、そして小国駅という
新潟・山形県境付近の米坂線の電波エリアマップです。
さすがに県境の山間ですので駅間では電波圏外の場所がありますが、
どの駅も駅周辺では電波エリアがカバーされていますので
駅停車中であれば問題なくGPS位置情報は取れるでしょう。
米坂線28
小国駅から羽前松岡駅、伊佐領駅、羽前沼沢駅の区間も
駅間で電波の無い区域がありますが
基本的に駅周辺の電波状況は良好ですので位置情報取得に問題はありません。
米坂線29
阻止羽前沼沢駅から米沢駅までの区間は
米坂線は全線がauの電波サービスエリア圏内ですので
GPS位置情報取得に問題が起きることはありません


結論から言うと、少なくともauでは
米坂線は全線がGPSで普通にアクセスできますので
レーダーなどが必要となる状況は無い
でしょう。
路線アクセスに関しての難易度は高くありませんのでその点はご安心下さい。



米坂線で米沢駅━坂町駅を全線乗車すると
所要時間はおよそ2時間15分前後となります。
ただ問題は米坂線の運行本数で、
米沢駅発の下り列車も、坂町駅発の上り列車も
米坂線全線を通して走る列車はそれぞれ一日5本のみです。

坂町発が7時、9時、13時、17時、18時の5本、
米沢発が5時、10時、12時、16時、18時の5本で
これを逃すと米坂線は途中駅での乗り換えがほぼありませんから
脱出が不可能となってしまいます。

また新潟方面では、坂町駅へとたどり着くには
新発田方面からの羽越本線で2時間程度の間隔でしか列車がありませんし、
山形方面では米沢駅~福島駅間の普通列車は1日6本という本数なので
山形新幹線を使わないとこれまた2時間程度の待ち時間が発生します。


これが現在の地方ローカル線の現状とはいえ、
米坂線を制覇するには結構な一日仕事に近くなることがお分かり頂けると思います。
私は新潟から始発で米沢へと抜けて、
近隣の山形鉄道や左沢線を乗るスケジュールを立てましたが
どちらにしても時刻表とにらめっこは必要となるでしょう。


では。

弥彦線00
次は新潟県の弥彦線です。

元々は私鉄によって彌彦神社への参詣鉄道として開業した路線です。
全線が単線で、電化されていますが「直接吊架式」という
JRでも数が少ない低コストの方法でトロリー線が張られています。



弥彦線01
こちらは東三条駅
名前は東三条駅ですが、三条市の中心駅として発展してきた駅です。
信越本線の駅で、弥彦線としては昔は途中駅だったそうですが
現在は終点駅となっています。
弥彦線02
改札からホームに入ると
ご覧の通り弥彦線0番線の案内表示があります。
弥彦線03
こちらが0番線ホーム。



弥彦線04
北三条駅
弥彦線は燕三条━東三条間で1996年に高架化されており、
この北三条駅も1面1線の高架駅となっています。



弥彦線05
弥彦線の橋梁上から見た信濃川。


弥彦線06
燕三条駅
1982年の上越新幹線開通に合わせて
上越新幹線と弥彦線の交差する地点に新設された駅です。
政治的な理由から燕市と三条市の市境に作られました。

燕三条駅自体は駅長配置の直営駅で周辺の駅の管理まで行っていますが、
弥彦線の燕三条駅自体は無人駅扱い
列車のドアも運転席後ろに一箇所しか開きません。



弥彦線07
燕駅



弥彦線08
西燕駅



弥彦線09
吉田駅
越後線と弥彦線が交差する乗換駅で、
弥彦線の列車も直通で越後線に乗り入れています。



弥彦線15
吉田駅を出て、次の矢作駅に到着する少し前になると
車窓から弥彦神社の大鳥居を見ることができます。


弥彦線10
矢作駅
1面1線の無人駅で、駅名標はこの駅には見当たりませんでした。



弥彦線11
そしてこちらが終点の弥彦駅のホーム。
弥彦線14
弥彦線の終端です。
弥彦線12
駅舎は彌彦神社の本殿を模した入母屋造りとなっています。
弥彦線13
弥彦駅前の光景。




弥彦線16
ご覧の通り、au 4G LTEでは弥彦線の全線が電波サービスエリア内です。
GPSでの位置情報取得には申し分ありませんので困る事はありません。


全長が17.4kmというさほど長くは無い路線でもあり、
東三条駅から弥彦駅まで全線を乗車すると
所要時間はおよそ30分となります。

ただ東三条駅━吉田駅間と、吉田駅━弥彦駅で
列車の運行がほぼ分かれていますので
途中の吉田駅での乗り換え時間が発生すると思います。

また、弥彦駅から乗車した場合は吉田駅で越後線に乗り入れて
新潟駅方面へと向かう場合があります
ので
東三条方面へ向かいたい場合は注意が必要です。
まあ私が一回乗り間違えただけですが…



弥彦線自体の攻略はさほど難しくはありませんが、
路線自体が一時間に1本ペースの路線である上に、
周囲の路線も本数がふんだんな訳ではないので
攻略するには多少の工夫が必要だと思います。

東三条駅を通る信越本線や、吉田駅を通る越後線などから
レーダーを飛ばした場合、一回で弥彦線の全ての駅を取るのは無理でしょう。
ただ吉田駅からは弥彦駅━燕三条駅あたりまでは届きますし、
信越本線からも西燕駅あたりまでは届くので
近隣路線乗車の際にレーダーで攻略する事自体は可能です。



まあ個人的には鉄道のゲームで列車に乗らないのはもったいないと思うのですが…

では。

越後線36
さて。越後線の続きです。


その1(越後線 柏崎━吉田駅間)はこちら



越後線37
こちらは吉田駅
越後線という一本の路線ではありますが、
この吉田駅を通過して、新潟駅から柏崎駅まで全線直通の列車は1本のみ。
ほぼ全ての越後線の列車がこの吉田駅を終点として発着するダイヤで運行されています。

朝8時台の列車の次は12時台という柏崎━吉田間のダイヤに対して
吉田駅以東の列車はほぼ1時間に1本以上のペースでコンスタントに運行されています。
また、途中の内野駅から新潟駅間に関しては
20分に一本のペースで列車が走っており、完全に都市近郊路線の体を成しています。



越後線38
北吉田駅



越後線39
岩室駅
かつては直営駅だったそうですが現在は無人駅です。
越後線40



越後線41
巻駅
2面2線のホームを持つ駅であり、
簡易委託駅として駅務を行う人員が配置されています。



越後線42
越後曽根駅
この駅も2面2線ホームの簡易委託駅です。



越後線43
越後赤塚駅
島式ホーム1面2線の無人駅です。



越後線44
内野西が丘駅
2005年に新興住宅造成地に解説された比較的新しい駅です。
1面1線の棒線無人駅です。



越後線45
内野駅です。
相対式ホーム2面2線を持つ駅で、
この駅と新潟駅との間の越後線は20分間隔程度で運行され、
内野駅発着の列車が多数設定されています。



越後線46
新潟大学前駅



越後線47
寺尾駅
島式1面2線のホームの駅で、日中の列車はほとんどが
この駅で列車交換を行います。



越後線48
小針駅



越後線49
青山駅
1面1線の棒線駅ですが業務委託の有人駅であり、
JRになった後の1988年に設置された新しい駅だそうです。



越後線51
ここで信濃川の関屋分水路を橋梁で渡ります。


越後線50
関屋駅
この駅も島式ホームで2線あり、ほとんどの列車が交換を行う駅です。



越後線52
白山駅
新潟駅の信濃川対岸にある駅です。



越後線53
そして終点の新潟駅です。
越後線54
まあ説明は不要の新潟県の一大ターミナル駅で、
上越新幹線の終着駅を始め、信越本線、白新線などの起点終点駅でもあります。




越後線の吉田駅以西がほとんど無人駅で
ホームが1線のみの棒線駅なのに対し、
吉田駅以東はほとんどの駅が交換可能であり、
駅務を行う職員も居る駅
となっています。
この様に吉田駅を境に西はローカル線、
東は近郊都市路線と考えて良いと思います。

吉田駅━新潟駅の所要時間はほぼ1時間ちょうどとなっています。
吉田━内野間はほぼ1時間に一本ペースで列車があり、
内野━新潟間に関しては20分に1本ペースで列車が運行しています。
ですのでこの区間の踏破は比較的やり易いと思います。


越後線55
こちらがau 4G LTEでの電波サービスエリアのマップです。
吉田駅━新潟駅の全線がエリア圏内となっていますので
駅のGPS位置情報アクセスに困る事はほぼ無いでしょう。



吉田駅以東の越後線自体は攻略はさほど難しい路線だとは思いません。
新潟駅というターミナル駅を起点としていますし、
本数も比較的多いですから。

むしろこの区間の周辺の路線をどう乗り継ぐかの方が
なかなか悩ましいと思いますので
計画に工夫が必要となるでしょう。



では。

↑このページのトップヘ