路線攻略

錦川鉄道b75
さて、錦川鉄道錦川清流線の記事を続けたいと思います。


その1(岩国駅━守内かさ神駅)についてはこちら
その2(守内かさ神━南桑)についてはこちら



錦川鉄道a92
蛇行する錦川にそって引き続き河岸を併走するに錦川鉄道と国道187号線。
こちらは南桑駅から直線で南西に1.4kmほどの場所の光景となります。
錦川鉄道a93
左手の錦川の対岸をみると線路に駅があるのが見えますが、
こちらが2019年(平成31年)3月に新設された新駅となります。
錦川鉄道a94
清流みはらし駅の外観です。
錦川鉄道では25年ぶりに新設された新駅で、
単式ホーム1面1線の棒線駅となります。

この駅の一番の特徴は列車以外では駅へ到達できないという点です。
錦川鉄道が観光イベント列車のみが停車するというコンセプトで設置した駅ですので
通常の普通列車は全て通過となります。
つまり鉄道会社が意図的に作った観光秘境駅ということになります。
錦川鉄道a95
ご覧の通り駅付近の対岸の国道は、川の反対側は切り通しの岸壁となっており
交通量のそこそこある国道には路肩のスペースもあまりありません。
錦川鉄道a96
こちらは駅の建設中の2021年(平成31年)1月に車内から撮ったホームの様子です。
確かに駅ホームには階段など外へ出る施設は見当たりません。

錦川鉄道のイベント列車でしか下車ができない駅ですので
駅に行くには事前にイベント列車の予約が必要です。
ですがそのイベント列車も最小催行人員が設定されており、
閑散期に申し込むとイベント列車自体が運休することもありますので
なかなか到達難易度の高い駅となっています。



錦川鉄道a97
こちらは国道187号線から錦川に架かる渡里橋付近の光景です。
この橋からは県道5号周東美川線が国道から分岐しています。
錦川鉄道b15
橋の目の前の国道沿いに建つ旅館。
錦川鉄道a98
そしてその渡里橋を渡った反対側のたもとの目の前に次の駅があります。
錦川鉄道a99
根笠駅の外観です。
この駅も1960年(昭和35年)の国鉄岩日線開業で設置された駅のひとつです。
錦川鉄道b18
駅に来て真っ先に一番印象残るのがこちらの「美川ムーバレー」の看板です。
なんでも地底王国がテーマのテーマパークがあってこの駅が最寄なのだそうです。
ちなみにムーバレーまでは駅前の県道を3.3kmほど進むとあります。
錦川鉄道b01
橋のたもと付近は特に広場などにはなっておらず、
駅前の広場は県道から高い場所に作られています。
錦川鉄道b02
川に沿って県道を南下すると、
ホームの南端の先に駅前へと通じる道の入口がありました。
錦川鉄道b03
駅の入口らしく設置されている美川町の観光案内地図。
錦川鉄道b04
看板の向かい側にはバス停のポールと公衆トイレがあります。
錦川鉄道b08
坂の入口付近を上から俯瞰にて。
錦川鉄道b05
坂を上って駅前へと上がります。
錦川鉄道b06
こちらが駅の南側の線路脇に設けられている駅前広場です。
錦川鉄道b07
屋根つきの駐輪場も広場にはありましたが、
この「レンタサイクル」はちょっと営業しているようには見えませんでした。
錦川鉄道b09
広場の奥を北へと進むとホームへの入口があります。
錦川鉄道b10
ホームへの入口です。
数段の階段を登るとホームへ上がる事ができます。
錦川鉄道b11
こちらがホームの様子ですが、この駅も単式ホーム1面1線の
棒線無人駅となっており駅舎はありません。
錦川鉄道b12
線路周辺には多少の平地があり線路脇に民家もちらほら見えます。
錦川鉄道b14
木製の駅名標。
錦川鉄道b13
この駅も土盛りのホームでホームの中ほどだけ
アスファルトが敷かれていました。
錦川鉄道b16
ホームから外に出ると、県道沿いのフェンスには
公衆電話の場所を案内する表示が。
しかしその表示の目の前に電話ボックスがあるのに
何故わざわざ対岸の電話を案内しているのかは謎です。
錦川鉄道b17
そのすぐ脇には、橋の目の前へと降りられる北側の階段があります。



錦川鉄道b19
こちらは県道69号徳山本郷線という県道での光景です。
写真の付近に錦川鉄道の次の駅があります。
ここから500mほど北へと進むと錦川に架かる錦雲橋という橋があり、
県道は国道187号線へと合流をしています。
錦川鉄道b20
駅前の広場です。県道に面した広場は舗装されて
駐車場となっておりバス停も設けられています。
錦川鉄道b21
広場に面した商店。営業している様子はありませんでしたが、
自販機は普通に稼動をしていました。
錦川鉄道b22
そして広場の南側の、階段を登った高台の上にあるこちらが
河山駅の駅舎となります。
駅は1960年(昭和35年)に国鉄岩日線が開業した際に最初の終着駅として設置されました。
1963年(昭和38年)に錦町駅まで延伸した事によって途中駅となっています。
錦川鉄道b23
駅舎の中の様子です。
中はご覧の通り広めですがベンチが壁際にあるのみとなっています。
錦川鉄道b24
改札のラッチはあるものの窓口などはありません。
錦川鉄道b25
ホーム側から見た駅舎付近の様子です。
かつて構内踏切だった通路がホームと連絡しています。
錦川鉄道b26
踏切だった、というのはご覧の通り
駅舎側の線路が廃止されて使われていない為で、
通路の部分はアスファルトで線路が埋められています。
錦川鉄道b27
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の駅となっています。
構内を見れば分かる通り元々は島式ホームの駅で列車交換も可能でした。
錦川鉄道b32
駅舎側のホームには今でも一部は線路が残っていますが、
中央から根笠駅方は線路が撤去されておりつながっていません。
錦川鉄道b31
駅舎の北隣には転轍器も残っていますが
当然ポイントが撤去された今は使われておらず錆び付いています。
錦川鉄道b28
ホームも線路が撤去された以外は島式の当時のままの面影を残しています。
錦川鉄道b29
駅舎に近い北寄りにはご覧の屋根が。
錦川鉄道b30
この駅の木製駅名標です。



錦川鉄道b33
錦川に沿って引き続き併走して北上をする錦川鉄道と国道187号線。
河山駅から2.5kmほど北西に位置する写真の付近には
錦柳橋という橋が架かっており、目の前に次の駅があります。
錦川鉄道b34
切返して国道の北側から見た錦柳橋です。
錦川鉄道b35
橋の対岸には集落が見えます。
錦川鉄道b36
上から見た錦川の様子。
錦川鉄道b37
対岸の端のたもとの目の前が錦川清流線の柳瀬踏切となっていて、
そのすぐ脇に駅が設置されています。
錦川鉄道b38
駅前は橋のたもとに少々のスペースが、
広場と言うには少さな広さですが設置されています。
錦川が目の前の河岸の斜面にあるので
これ以上のスペースは取れなかったのでしょう。
錦川鉄道b39
広場の北側のこちらがホームの入口です。
錦川鉄道b44
柳瀬駅の駅の全景です。
この駅は1963年(昭和38年)の開設で、
国鉄岩日線の河山駅━錦町駅間の延伸によって設置されました。
錦川鉄道b40
そしてこちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅となっています。
錦川鉄道b41
南側の入口付近は川とホームが迫っていましたが、
錦町方の北側へと進むとやや周辺が広がって開けています。
錦川鉄道b43
駅の木製駅名標。
錦川鉄道b42
ホーム南端付近の光景です。
錦川鉄道b45
踏切を渡り川と反対側の線路西側には
集落内へと連絡している生活道路が延びています。



錦川鉄道b46
こちらは国道434号線の新広瀬橋の北側付近の光景です。
国道は大きく左にカーブを描いて新広瀬橋を渡りますが、
正面まっすぐへは錦町の集落の中心地を抜ける国道の旧道です。
錦川鉄道b47
Y字の交差点から切返した光景です。
100mほど奥に見えるのは錦川鉄道の跨道橋です。
錦川鉄道b48
旧道へと入って西へ。
錦町広瀬の集落はこれまでの集落に比べて規模が大きく、
両側に明治から昭和にかけての旧家が立ち並んでいます。
なんでも江戸時代には和紙の産地だったそうで、
最盛期には120軒ほどの業者が並ぶ街だったのだそうです。
錦川鉄道b49
国道から100mほどで旧道に面する駅への入口に。
錦川鉄道b50
こちらが錦町駅の駅舎の外観となります。
1963年(昭和38年)の国鉄岩日線の延伸開業によって終着駅として誕生した駅は
第三セクター転換後に錦川鉄道となった後も
現在に至るまで終点の駅として営業をしています。
錦川鉄道b58
こちらが駅舎の入口です。
錦川鉄道b59
入口のすぐ左手には「清流線トラベルサービス」と書かれた、
JRで言うみどりの窓口のような券売窓口がありました。
錦川鉄道b57
駅舎の中へと入るとすぐに改札と窓口があります。
錦川鉄道b60
改札前にある駅の待合室。
窓口の向かい側にあって広く綺麗で過ごし易そうな待合室で、
中には売店も設けられています。
錦川鉄道b61
改札を入ると目の前にすぐに階段が。
錦川鉄道b51
ホームの様子です。
旅客のホームとしては単式ホーム1面1線の駅となっており、
列車は折り返し運転を行っています。
錦川鉄道b52
駅には車両基地が併設されており、
ホーム前に側線があって車庫やメンテナンス用のホームがあります。
錦川鉄道b54
南側を見ると入口のすぐ脇にはご覧の腕木式信号機が。
錦川鉄道b55
その横には腕木式信号機の説明の看板がありました。
なんでも1987年(昭和62年)まで河山駅で実際に使われていたものなのだそうです。
錦川鉄道b53
さらに西側のホーム端先には車止めが。
駅から日原駅方面への延伸の際には右にカーブするように
線路が直される予定だったそうです。
錦川鉄道b68
錦町駅の木製駅名標。
錦川鉄道管理の駅には全てこの毛筆の駅名標がありました。
錦川鉄道b56
ホームから階段を下って改札へ。
錦川鉄道b62
駅舎を出た目の前には木製の車寄せの庇があります。
錦川鉄道b63
すぐ左手を見ると
タイル製の観光案内の壁がありました。
錦川鉄道b64
そのタイルの先を見ると、駅舎の隣の黒い建物の入口が。
この建物は観光鉄道資料館でした。
錦川鉄道b65
資料館を背に広場へ。
駅前の大きな観光案内地図の後ろは駐輪場になっていました。
錦川鉄道b66
駅舎脇の西側へとはいると町営の駅駐車場が。
錦川鉄道b67
駐車場の向かいから駅舎を見ると二階が錦川鉄道の本社となっており
本社入口の階段が裏手にあります。
錦川鉄道b69
前の道をさらに西へ。
錦川鉄道b70
こちらが錦川清流線の錦町側の線路終端です。
錦川鉄道b71
終端の車止めの前から奥を見ると
トロッコ遊覧車の乗り場が見えます。
錦川鉄道b72
こちらがとことこトレインの錦町の乗り場です。

国鉄岩日線は錦町以北へも延伸の工事が続いていて
六日市駅までの線路路盤はほぼ完成をしていました。
しかし国鉄再建法の成立によって1980年(昭和55年)に延伸工事は凍結。
そのまま鉄道が敷かれること無く未成線となりました。
錦川鉄道b73
この未成線を利用して、当時の錦町の町長が遊覧車両の運行を計画。
未成線跡を岩日北線記念公園として舗装整備し、
2002年(平成14年)にタイヤで走る遊覧車両が
錦町━雙津峡温泉間で運行開始をしました。



以上で錦川鉄道については全てとなります。
錦川清流線については駅メモ開始当初から「レーダーで取れない路線」として知られており、
またその運行本数の少なさや立地などから難易度の高い路線でした。

鉄道に乗ってレーダーを使う場合、
まず錦川鉄道からは椋野駅まで来ないと射程10では錦町駅まで届きません。
ブースターなどで射程を14まで延ばしても北河内駅━椋野駅間が境界なのは変わりません。

しかし錦川清流線はひとつ手前の北河内駅が最後の列車交換可能駅なので、
椋野駅から引き返しても終点の錦町駅まで行っても帰りの列車は同じになります。
つまりわざわざレーダーを使う意味が無いという事になります。

そして近隣路線のJR岩徳線やJR山口線からもレーダーでは
錦川清流線の奥の駅には届きません。
つまり鉄道を利用する以上は終点の錦町駅まで乗るしか無いのです。
錦川鉄道b74
しかし鉄道以外を使うならば方法はあって、
中国自動車道の六日市IC━鹿野IC付近からレーダーを飛ばすと
錦町駅が射程1で入り錦川清流線の末端区間にレーダーが届きます

この区間には益田駅━広島バスセンター間の石見交通の高速路線バスなどが走っていますので
理論的にはレーダーで錦川鉄道のコンプを目指すのは可能でしょう。
ただ他府県に住む人にとっては高速バスやレンタカーなどを使う必要があるので
コスト的に見合うのかは疑問ですが。


以上駅メモ攻略の参考となれば幸いです。

では。

錦川鉄道a12
錦川鉄道錦川清流線の記事の続きです。


その1(岩国駅━守内かさ神駅)についてはこちら



錦川鉄道a13
こちらは国道2号線の岩国市保木付近の光景です。
西側を保木川が併走している国道の、岩国西中学校付近の橋の前に
信号と横断歩道が設けられています。
錦川鉄道a14
橋から中学校の脇を抜けて140mほど進むと
左手にある椎尾八幡宮の鳥居が見えてきます。
錦川鉄道a15
その鳥居の目の前の、民家の間のこちらの道が駅への取付道路となっており
駅のある表示はありませんが、100mほど進むと駅前の広場と駅があります。
錦川鉄道a16
こちらが南河内駅の外観となります。
1960年(昭和35年)の国鉄岩日線開業に際して設置された駅です。
ホームのみで駅舎は無く、待合の屋根が設けられています。
錦川鉄道a17
駅前の広場は舗装されており、駅舎の無い無人駅としては
かなり広めのスペースが取られています。
錦川鉄道a18
ホームへの入口の階段。
階段は建屋の壁の両側に設けられていました。
錦川鉄道a19
こちらがホームの様子です。
この駅も単式1面1線の棒線無人駅となっています。
錦川鉄道a20
錦川と支流の保木川に挟まれた中州に位置している為
山間部ながら開けた平地が駅周辺には広がっています。
錦川鉄道a21
ホームの目の前に広がる田んぼ。
また駅周辺には1haほどの菜の花畑がひろがっており
春には撮影スポットとなるそうです。
錦川鉄道a22
駅の木製の駅名標。
錦川鉄道a23
外に出て再び駅前広場から鳥居の前へと戻ります。
錦川鉄道a24
駅前にあるこちらの神社は椎尾八幡宮という神社です。
同名の神社が錦帯橋のそばにありますが、
こちらの神社もなかなか大きい神社でした。
錦川鉄道a25
階段の上にある楼門。
錦川鉄道a26
境内に入って本殿です。



錦川鉄道a27
こちらは南河内駅から南西に1.5kmほどの行波地区の光景です。
写真の中央を横に流れるのが錦川で、川に架かっている橋が
1956年(昭和31年)に開通した行波橋です。
橋は錦川の向こう側対岸で国道187号線と接続しており、
国道と行波の集落を連絡しています。
錦川鉄道a28
橋の南側はすぐに田んぼがあり、
川沿いに伸びた狭い平地に行波の集落があります。
橋の目の前の道には神社ののぼりが立ち、
その向かいの川沿いには大きな「岩国行波の神舞」の看板があります。
錦川鉄道a29
看板を背に田んぼの中を伸びる道を進むと
まもなく錦川鉄道の築堤と跨道橋が見えます。
錦川鉄道a30
道から見えるこちらが行波駅の全景です。
駅は1971年(昭和46年)に仮乗降場として開設されたもので、
国鉄時代にはずっと仮乗降場だった為時刻表には載っていない駅でした。
その後の1987年(昭和62年)の国鉄民営化で
JR西日本が継承した際に正式駅に昇格となっています。
錦川鉄道a31
跨線橋の手前にある駅の駐輪場の前を通過し
ガードをくぐって反対側へと抜け、交差点を左へと曲がります。
錦川鉄道a32
曲がるとすぐに、ご覧の通り駅への入口の階段があります。
錦川鉄道a33
ホームへの階段。
錦川鉄道a34
そしてホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅であるのは近隣の駅と同様です。
錦川鉄道a35
この駅も山間の斜面に作られた駅なのでホームが周辺の道路より高く
見晴台のように周囲が見渡せるロケーションとなっています。
錦川鉄道a36
この駅の木製毛筆の駅名標。
錦川鉄道a37
駅の前の道は坂となっていますが、
北側は民家があって行き止まりとなっており、
南側からしか出入りはできません。
錦川鉄道a38
そして跨道橋のガードの前の十字路を南へと進み
坂を上って畑の間を抜ける道が神社への道となります。
錦川鉄道a39
ガードから20mほど坂を上った右手にある神社への参道。
錦川鉄道a40
こちらが行波集落の鎮守である荒玉社です。
錦川鉄道a41
この神社への式年の奉納の神楽である「岩国行波の神舞」は
1979年(昭和54年)に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
参考
岩国行波の神舞
http://yukabanokanmai.com/

錦川鉄道a42
境内から見下ろした東の駅方面の光景です。



錦川鉄道a43
こちらは県道130号本郷周東線の光景で、
国道187号線の共用区間から分離して天尾橋で錦川を渡った先の
およそ400mほど進んだ付近となります。
錦川鉄道a44
切返して反対の西側から見た県道です。
ご覧の付近の県道北側一体が駅の敷地となっており、
中ほどに駅舎への入口があります。
錦川鉄道a45
こちらが北河内駅の駅舎の外観です。
駅は1960年(昭和35年)の国鉄岩日線開業で設置されました。
この駅舎は開業以来のものをそのまま使っているそうです。
錦川鉄道a46
駅舎の東側敷地はご覧の様に舗装された駐車場となっており、
屋根つきの駐輪場も併設されています。
錦川鉄道a51
駐車場の一角に立てられた駅周辺の観光案内マップ。
錦川鉄道a47
敷地の西側にも道が伸びており、
先にはバス停とバスの展開場、そしてその先には保線の建物がありました。
錦川鉄道a48
そして駅舎の西側すぐの場所には隣接して石碑などが並ぶ区画が。
錦川鉄道a49
こちらは錦川鉄道設立25周年の記念碑です。
錦川鉄道a50
その隣には岩日線開業50周年記念の木碑が。
国鉄岩日線は27年で第三セクター転換していますので
錦川清流線の期間を含めての岩日線50周年ということの様です。
錦川鉄道a52
駅舎の前へと戻りホームへ。
構内踏切があって駅構外とホームとを連絡しています。
錦川鉄道a53
ホームの様子です。
島式ホーム1面2線となっています。
錦川清流線の途中駅で列車交換が可能な駅はこの駅だけです。
錦川鉄道a54
この駅の木製の駅名標。
毛筆に落款まで押されていました。
錦川鉄道a55
ホームの北側には田畑が広がっており、
南側は駅構内のヤードがひろがっています。
錦川鉄道a56
錆びすぎてまったく読めなくなっている駅名標。
錦川鉄道a57
トイレは駅舎では無く構内の
ホーム端スロープ前に設置されていました。



錦川鉄道a58
錦川の河岸を川と併走する様に錦川鉄道が走り、
川の対岸の北岸には国道187号線が同じく併走をしています。
北河内駅から3.5kmほど西の付近でご覧の椋野橋が架かっており、
国道と駅とを連絡する道となっています。
錦川鉄道a59
橋を渡ると対岸の目の前に錦川清流線の築堤が横切っており、
正面に駅のホームがあるのが見えます。
錦川鉄道a60
こちらが椋野駅の駅の外観です。
1960年(昭和35年)の岩日線開業によってこの駅も設置開業をしまています。
錦川鉄道a61
橋のたもと付近は道が広がって広場のようになっており、
バス停が設けられるなど実質的な駅前広場の役割を果たしています。
錦川鉄道a62
広場奥にあるガードをくぐると、すぐ右手に階段があり
この階段が駅への入口となります。
錦川鉄道a63
ガードの上を見ると駅のホームの南東端があるのが見えます。
錦川鉄道a64
駅への階段はご覧の通りで、
階段上はホーム前の小さな広場となっています。
錦川鉄道a65
ホーム入口前の広場です。
公園の様な広場が設けられています。
錦川鉄道a72
斜面に棚状に作られた広場は徒歩でしか登れず
車両が入ってくる事はありません。
錦川鉄道a66
こちらがホームへの入口です。
錦川鉄道a67
そしてホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅です。
錦川鉄道a68
駅周辺は山が迫っていて、椋野の集落の小さな平地に
駅があることが分かります。
錦川鉄道a70
付近の名所を案内する看板。
錦川鉄道a69
高台となっているホームからは錦川もすぐ先に見えます。
錦川鉄道a71
駅の木製毛筆の駅名標。



錦川鉄道a73
引き続き錦川と併走する鉄道と国道187号線。
椋野駅から直線で2.1kmほど北西には橋が架かっており、
集落の対岸に次の駅があります。
錦川鉄道a75
こちらが集落と駅を連絡している南桑橋です。
1996年(平成8年)に架橋された鋼斜張橋で、
この橋ができる前は対岸へは渡船で渡っていたそうです。
錦川鉄道a74
切返して南側に向いた光景です。
橋から国道に沿った東側(岩国方面)に南桑の集落が広がっています。
錦川鉄道a76
人道橋である南桑橋を渡ると対岸に駅が見えます。
錦川鉄道a77
こちらが南桑駅の外観です。
1960年(昭和35年)の国鉄岩日線開業で設置された駅の一つとなります。
南桑の集落からは錦川を挟んだ対岸に駅があります。
錦川鉄道a78
対岸の橋のたもとに着くとご覧のスロープを登って
錦川鉄道の線路をくぐります。右手に「かじか」の看板がありますが、
これは駅から北へ進むとあるかじかの滝の事なのか、
駅周辺に生息する天然記念物のカジカガエルの事なのかは分かりません。
錦川鉄道a89
看板の上の手すりを見ると南桑集落の町内図が。
錦川鉄道a79
線路のガードをくぐった先ですぐ左を見ると駅へに階段があります。
階段の上が駅の平地で、目の前には駐輪場があります。
錦川鉄道a80
ガードの内側はご覧のようにT字路となっています。
奥の西側へはスロープがあり、駐輪場へ行く自転車が登る道となっています。

そしてスロープの先にも舗装されていない山道が続いていて
「石童山山頂」と書かれた木札があります。
この線路脇の道は駅の南側にある石童山(496m)の登山口の入口で
かつてはこの道の先に山中には集落もあったそうです。
錦川鉄道a81
階段上にあった「かじかの里」のかえるの看板。
錦川鉄道a82
その前の手すりにはハブの出没を注意する注意書きがありました。
錦川鉄道a83
階段の上は目の前がすぐにホームの入口です。
錦川鉄道a88
右手の駐輪場は屋根と土間のシンプルなタイプ。
錦川鉄道a84
ホームの様子です。
土盛りのホームがローカル線に来た感を増幅させます。
錦川鉄道a85
川と山が迫っている場所なので
斜面を削って線路とホームが作られています。
錦川鉄道a86
屋根の建屋の裏側を覗くと駐輪場が見えます。
錦川鉄道a87
ホーム西側の駅入口付近です。
錦川鉄道a90
橋へと戻って、橋上から見える南桑の集落。
錦川鉄道a91
欄干にもカジカガエルのレリーフがありました。



さて、南桑駅まで来て沿線の光景はかなり山の中となってきました。
この先も錦川鉄道は基本的に錦川にそって進みます。
ここから奥の駅はその3にて。

では。

【写真撮影:2019年10月】

錦川鉄道01
さて、次は山口県の錦川鉄道錦川清流線についてです。


1960年(昭和35年)に国鉄岩日線として
川西駅━森ヶ原信号場━河山駅間が開業したのが始まりで、
1963年(昭和38年)には錦町駅まで延伸されました。

「岩日線」の「岩」は岩国駅ですが、「日」は山口線の日原駅を指しています。
元々は改正鉄道敷設法96項で「山口県岩国ヨリ島根県日原ニ至ル鉄道」と定められた予定線であり、
錦町駅まで開通の後は鉄建公団に工事が引き継がれて延伸工事が行われていました。

しかし1984年(昭和59年)に国鉄再建法によって第2次特定地方交通線に指定。
すでに錦町駅━六日市駅間の16.6kmについては路盤が完成していましたが
赤字廃止路線となった為に工事は凍結されました。

その後1987年(昭和62年)4月に国鉄民営化によってJR西日本が引き継いだ後に
第三セクター転換が行われ、同年7月に錦川鉄道に移管されて
線名も錦川清流線へと改められました。


錦川清流線は旧岩日線の名前通り岩国駅から運行をしていますが、
岩国駅━川西駅間の5.9kmはJRの岩徳線に乗り入れる形で運行しており、
錦川清流線の起点は川西駅となっています。

そしてさらに、川西駅と清流新岩国駅(旧・柱野駅)の間にある
森ヶ原信号場が実際の岩徳線と錦川清流線の分岐点
となります。
川西駅━森ヶ原信号場間は1.9kmですので、
実際は岩国駅━森ヶ原信号場間の7.8kmはJR岩徳線となります。

しかし全列車が岩国駅での折り返しとなっていますので、
こちらでも岩国駅を起点として始めたいと思います。


錦川鉄道02
こちらは岩国駅の西口の外観です。
1897年(明治30年)に当時の山陽鉄道の駅として開業した駅で、
国鉄山陽本線となった後に1929年(昭和4年)に岩徳線が開業。
岩国機関区も置かれたターミナルの役割を担う駅となります。

1960年(昭和35年)に岩日線が開業し乗り入れた後は3線の交わる結節点となり、
現在は広島シティネットワークの西端の駅として広島近郊路線の役割も持っています。
錦川鉄道03
西口側は岩国の中心市街地に面しており、
駅前広場に面して南北に鉄道と併走するように国道188号線が走っています。
錦川鉄道04
駅は2017年(平成29年)に現在の橋上駅舎へと改築されており、
ご覧の東西を繋ぐ橋上の自由通路の途中に改札が設けられています。
錦川鉄道05
改札内にも橋上の連絡通路があり、
入って左手に進むと0番線と1番線ホームへの階段があります。
錦川鉄道06
階段を降りると単式ホームの1番線へと出ます。
1番線はJRの岩徳線ホームでこのホームが終点となります。
錦川鉄道07
そしてホームにはご覧の通り0番線へと誘導する案内表示がいくつもあります。
案内に従って1番線ホームを南側へと進むとまもなく0番線が見えてきます。
錦川鉄道08
こちらはその途中にある駅名標です。
実はこれから向かう0番線の錦川清流線ホームには駅名標がありません
岩国駅から川西駅までは錦川清流線はJR岩徳線の線路を走りますので
当然ながら列車は同じルートを進む事になります。
なので駅名標も省略されているのでしょうか。
錦川鉄道09
1番線ホームの南端まで進むとご覧の通り
切り欠きホームとなっている0番線が。
錦川鉄道10
連絡通路のように細い部分の先に列車が停まる0番線ホームがあります。
錦川鉄道11
0番線ホーム北端の連絡通路側には
ご覧の様に待合いのベンチが置かれています。
錦川鉄道12
ホームの様子です。
広くなっている部分はさほど長さはありませんが、
通常は1両編成で運行する錦川鉄道なのでこれでも十分な長さです。
南側は壁があって半分ほどの幅に。
錦川鉄道13
ホーム南端から先を見ると、1番線(岩徳線)からの線路に
0番線(錦川清流線)の線路が合流しているのが見えます。
錦川鉄道14
切返して見た0番線ホーム。
JRのホームや跨線橋が見えます。
錦川鉄道15
0番線のホーム上には建屋があり屋根代わりとなっていますが、
JRのホームから見ると跨線橋から0番線の上の建屋へと
連絡通路があるのが分かります。
錦川鉄道16
その連絡通路へと上って0番線方向へと進むと
ホーム上の建屋が駐輪場であることが分かります。
錦川鉄道17
駐輪場に掲示されていた連絡通路供用のお知らせ。
錦川鉄道18
0番線の外側を併走する道路から見ると
細長い二階建ての市営駐輪場であることが分かります。
錦川鉄道20
0番線ホームから見た前の道路。
ちょうど駐輪場入口のすぐ脇付近となります。
錦川鉄道19
その駐輪場入口から北側の駅方向へと進むと
「一般車両進入禁止」の表示があり、タクシー専用ロータリーがあります。
ロータリーの先は岩国駅西口の駅前広場が隣接しています。


錦川鉄道21
こちらは岩国駅から南西へ2.8kmほどの場所を走る県道15号岩国玖珂線の様子です。
国道2号線のバイパスである欽明路道路の岩国側の入口である写真の付近に
錦川清流線の次の駅があります。
錦川鉄道22
こちらが西岩国駅の駅舎の外観となります。
駅は1929年(昭和4年)に岩徳線が開業した際に設置されたもので、
開設時の駅名は岩国駅でした。
先に現在の岩国駅のあった場所に初代の岩国駅はあったのですが、
この駅が出来た際に一旦は麻里布駅と改称されました。
錦川鉄道24
二代目の岩国駅であるこの駅は1942年(昭和17年)に現在の西岩国駅に改称。
所属路線も岩徳線が一旦は山陽本線の新線となり当駅も山陽本線の駅となりますが、
再び山陽本線が旧線の経路に戻った為、以後は岩徳線の所属となっています。
錦川鉄道25
駅舎の前の敷地はロータリーにはなっていないものの
広めの駅前広場が設けられています。
錦川鉄道23
洋風の駅舎は開業以来のものですが、
2006年 (平成18年) に駅舎が国の登録有形文化財に指定された為
入口脇の柱にプレートが設置されています。
参考
文化庁 国指定文化財等データベース「JR西岩国駅舎」
https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00005668


入口に「ふれあい交流館西岩国」と看板が掛かっているのは
2004年 (平成16年)に駅舎がJRから岩国市へと譲渡された為で、
現在はNPO法人が駅舎の管理を受託し地域交流が行われている為です。
錦川鉄道26
大正末期から昭和初期に数多く見られた洋風建築の駅舎には
車寄せのアーチなど随所に錦帯橋がモチーフとして取り入れられています。
錦川鉄道27
駅舎前に展示されている木炭自動車。
錦川鉄道38
広場の北側は旧貨物ヤードが広がっており、
駐車場となっている広い敷地の奥には1番線の先に延びた
旧貨物用ホームが残っています。
錦川鉄道28
建物の中の様子です。
昭和初期の洋風駅舎の中は待合室が広く、
コンクリートの土間に木製のベンチと内装はなかなかの雰囲気です。
錦川鉄道29
自動券売機や液晶の案内表示モニターはあるものの、
改札のラッチも木製で開業以来の姿が残されています。
錦川鉄道30
ホーム側から見た改札前の様子。
NPO法人への簡易委託の駅ですが改札業務は委託していないので
この改札口で改札されることはありません。
錦川鉄道31
単式ホームの1番線です。
JR岩徳線の岩国方面行き上りホームとなります。
錦側清流線の岩国行きもこちらのホームですが、
岩徳線への片乗り入れという形なので扱いとしては岩徳線ホームとなります。
錦川鉄道32
開業当時は山陽本線の駅だった為、
幹線の長大な列車に対応する有効長がありますが
現在では短編成の列車しか停車しない為、
ホームの前後が柵で仕切られてカットされています。
錦川鉄道33
こちらがホームを連絡している跨線橋です。
錦川鉄道34
鉄骨の枠に木製の屋根や壁で作られた跨線橋は
かなり年季が入っていました。
錦川鉄道35
こちらが3番線ホームです。
JR岩徳線の下り徳山方面と錦川清流線の下り錦町方面の列車が停まります。
錦川鉄道36
見れば分かる通り元々島式2線のホームでしたが、
2番線が廃止されて線路も撤去されており、
柵が設けられて単式ホームとして使われています。
錦川鉄道37
旧島式の下り線ホームですが、
ベンチは3番線方向にのみ向けて設けられています。
錦川鉄道39
駅前へと戻り、駅舎の正面から真西へと伸びる市道の様子です。
この道を進んで国道2号と合流した先に岩国城があります。
元々岩国という街は岩国城の城下町でしたので、
駅から城下の錦帯橋にかけてがかつての中心街でした。
なので開業時にはこの駅が岩国駅として表玄関駅となった訳です。
錦川鉄道40
こちらが錦川に架かる錦帯橋です。
日本三名橋の一つに数えられ、文化財保護法によって国の名勝に指定されています。
西岩国駅はかつて観光客が徒歩で訪れた際の最寄り駅でした。
錦川鉄道41
錦帯橋を渡った駅と反対側の西側には吉香公園が広がっています。
この公園は横山の山頂に築かれた天守閣の麓の御土居の跡で、
御土居とは普段の政務が行われる陣屋のあった場所です。
錦川鉄道42
そしてこちらは、この公園に置かれた佐々木小次郎の像です。
吉川英治の小説「宮本武蔵」で「祖先以来、岩国の住、姓は佐々木といい」と書かれたことから
岩国の地が佐々木小次郎ゆかりの地とされていますが、
実際の歴史家の研究では福岡県田川出身など諸説があるようです。
いわば小説「宮本武蔵」の聖地巡礼の地といったところでしょうか。
錦川鉄道43
西岩国駅へと戻ってこちらは駅の駐輪場にあった、
よくある町内図の地図です。
県道を挟んだ駅の向かいに岩国刑務所と記されています。
錦川鉄道44
地図に記されたあたりへと行くと、
確かに刑務所の施設である事を示す表示がありました。


錦川鉄道45
こちらは県道15号岩国玖珂線(欽明路道路)に
県道112号藤生停車場錦帯橋線が合流している川西交差点付近の光景です。
錦川鉄道46
その川西交差点から南に130mほど進んだスーパーマーケットの向かいに
ご覧の駅への案内標識のある路地があるのですが、
こちらが駅と県道を結ぶ道となります。
錦川鉄道47
県道から60mほどで山の中腹を走る線路が見えてきます。
錦川鉄道48
こちらが川西駅の駅の外観となります。
駅は1960年(昭和35年)に錦川清流線の前身である国鉄岩日線の開業により
国鉄岩徳線の線路上に新設されたものです。
錦川鉄道49
県道かた見た駅の全景です。
小山の中腹に駅がありますが、その小山の裏側には
県立岩国高校の敷地が広がっています。
錦川鉄道50
坂を登るとすぐにホームへと上がる階段があります。
錦川鉄道51
ホームへは階段のみでバリアフリー施設はありません。
錦川鉄道52
駅のホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっており、駅舎は無く無人駅です。
錦川鉄道57
階段上の付近だけ屋根があって広くなっており、
自動券売機や案内のモニターが設置されていました。
錦川鉄道58
そして川西駅で目を引く「ようこそ川西へ」の看板。
駅から徒歩10分の場所に作家の宇野千代の生家があるので
こうして写真入の案内が掲げられていました。
錦川鉄道53
屋根の建屋のすぐ脇にある錦川清流線のゼロキロポスト。
JR岩徳線と錦川清流線の営業上の分岐駅となっており、
岩国駅━川西駅間は錦川鉄道に乗車していてもJRの運賃が適用されます。
錦川鉄道54
1977年(昭和52年)に住民請願によってホームが延伸されて
それまで停まれず通過していた10両編成の列車も停車できる様になりました。
錦川鉄道55
ご覧の様に駅はホーム中央の階段前に屋根があるのみです。
JRの管理駅となるので、駅清掃もJR関連会社の方がやっていました。
錦川鉄道56
階段脇にベンチが設けられていますが
屋根の下には無いので雨天時は使えません。
錦川鉄道59
ホームから見た駅の前の様子。
錦川鉄道60
階段脇に平らな部分が設けられており、
仮設の水洗トイレと駐輪場が設けられていました。
錦川鉄道63
下から見上げる駅はまるで桟道の様です。
錦川鉄道61
駅前にある観光案内の地図。
宇野千代関連の名所案内となっています。
錦川鉄道62
駅の階段前から線路に沿って北側へも道が伸びており、
進むと県道の川西交差点へと通じています。



錦川鉄道64
こちらは川西駅から1.9kmほどにある森ヶ原信号場です。
JR岩徳線と錦川清流線が分岐している地点であり、
施設上のJRと錦川鉄道との境界線となっている場所です。
すぐ脇を県道1号岩国大竹線が走っていますが
信号上付近は県道の狭隘区間でもあり大型車が通行できない状態となっています。
錦川鉄道67
こちらは信号場の東側にある道祖峠トンネルの入口です。
トンネルの川西駅側入口前に信号機がありますが、
この信号が森ヶ原信号場の東端となります。
錦川鉄道68
トンネルを抜けるとすぐに岩徳線と錦川清流線の分岐が。
錦川鉄道70
信号場側から見た道祖峠トンネルの出口です。
錦川鉄道69
列車内から見た信号場の場内。
左の岩徳線の線路脇に小さな建屋が見えます。
分岐付近にある橋は県道を跨ぐ跨道橋です。
錦川鉄道66
分岐点から1.2kmほど北の錦川方にある信号。
この信号が森ヶ原信号場の西端の場内信号機となります。
上に見える橋は山陽自動車道の高架橋です。



錦川鉄道71
こちらは御庄小学校に南側にある道路で、
上を山陽新幹線の高架が跨いでいるのが見えます。
この新幹線高架橋の真下に錦川清流線の駅の入口があります。
錦川鉄道92
高架橋の柱には「岩日線路橋」との表記が。
錦川鉄道72
高架下にある階段の脇には、1973年(昭和48年)に
この階段を含む連絡地下道が作られた事が記されています。
新幹線の岡山━博多間の開業が1975年(昭和50年)ですから
建設中に地元の要望で設置された様です。
錦川鉄道73
階段を上るとご覧の連絡道に。
錦川鉄道74
通路のちょうど真ん中あたりで西側へとT字に通路が分岐しており
駅ホームへの入口となっていました。
錦川鉄道75
こちらが清流新岩国駅の入口となります。
1960年(昭和35年)の国鉄岩日線開業で御庄駅として設置されました。
錦川鉄道76
階段を登りきるとホームが見えます。
錦川鉄道77
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅となります。
形を見れば分かりますが、開業時には島式ホームで交換可能駅であり
両側に線路がありました。現在は上り線の線路は撤去されています。
錦川鉄道79
階段前に設置されている新幹線乗り換えの案内看板。
看板の後ろに見えているのが新幹線の新岩国駅となります。

通常ならば交差地点にある御庄駅は、新幹線開業に合わせて
新岩国駅へと統合されるのが通例でしたがこの駅は御庄駅のままでした。
当時の国鉄の以降で統合されなかったそうですが、
正式に新幹線駅と統合してしまうと岩日線を廃止しづらくなるから
というのがその理由ではないかと言われています。
錦川鉄道81
ベンチ前に設置されている木製の駅名標。
錦川鉄道の区間内の駅にはこの木製に筆書きの駅名標が置かれており、
この駅にも掲示板を兼ねて設置されていました。
錦川鉄道78
こちらがホーム上にある待合室。
ご覧の通りコンテナ緩急車の車掌室部分を転用したものです。
「御庄駅」という旧駅名の表記がそのまま残っています。
錦川鉄道80
待合室の中はご覧の通りで、ベンチなどは置かれておらず
完全に貨車がそのまま置かれた状態でした。
錦川鉄道82
待合室からホームを奥へと進むと、ぽつんと屋根とベンチがありました。
かつてはこちら側に列車が停車していたのでしょうか。
錦川鉄道83
ホームは現用の側のみ延長されているそうですが、
切返して見ると廃止された側のホームが切り欠きのようになっていて
その痕跡をうかがう事ができます。
錦川鉄道84
南東端のホームの光景。
現在はこのホームの端が列車の乗下車や待合に使われていますが、
高架下の通路は新幹線建設時に作られたものですから
新幹線開業までの15年間はどこから駅への出入りをしていたのか、
ふと疑問に思いました。
錦川鉄道85
駅前の道路から、現在の入口である階段の脇を見ると
ご覧のようにスロープ状の道が築堤上へと伸びています。
坂の上にはご覧の様にスペースがあり、
古い写真ではここに建物があった様子ですから
どうやらこちらの坂がかつての駅への入口ではないかと推測されます。
錦川鉄道86
さて、こちらは1975年(昭和50年)開業の山陽新幹線、新岩国駅です。
岩国の市街地からは離れた御庄の盆地にあるこの駅は
東海道山陽新幹線で一番乗降客の少ない駅としても知られています。
錦川鉄道87
その新岩国駅を出ると、すぐ左手へと清流新岩国駅への案内表記があります。
従って進むと新幹線高架脇の通路へと誘導されます。
錦川鉄道89
長い通路ですが、この通路からは清流新岩国駅の全景がよく見えます。
錦川鉄道88
300mはある通路を進むと、清流新岩国駅の入口のある
高架下の連絡道のトンネルが見えてきます。
錦川鉄道90
駅入口を通り過ぎて、駅前の道路へ。
錦川鉄道91
左手へとガードをくぐって進むと
新岩国新幹線保守基地の敷地が目の前に広がっています。



錦川鉄道93
こちらは錦川の守内地区に架かっている守内橋という沈下橋です。
国道2号線の守内交差点から南東80mほどに橋はあります。
錦川鉄道94
橋の脇にある橋名標。
錦川鉄道95
橋を渡って対岸の道路へとたどり着き、
東へ300mほど川沿いに道を進むと駅が見えてきます。
錦川鉄道96
こちらが守内かさ神駅の外観となります。
駅は第三セクター転換後の1993年(平成5年)に新設設置されたもので、
国鉄時代には無かった錦川鉄道独自の駅となります。
錦川鉄道97
錦川の南岸にあたる駅周辺にはご覧の通り民家が散在しているのみで、
基本的に山と川に挟まれた何も無い狭隘な平地を鉄道が走っている状態です。
橋の対岸が守内の集落なので駅が設けられたといったところでしょうか。
錦川鉄道98
一応駅前には舗装された駅前広場があります。
錦川鉄道99
ホームへと上る階段。
この駅もバリアフリーの設備はありません。
錦川鉄道a01
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅です。
錦川鉄道a02
山の斜面を進んでいるだけにホームの向かい側には山林があるのみです。
錦川鉄道a03
待合いの壁に掲げられた木製の駅名標。
錦川鉄道a04
階段を下りて駅前の広場へと戻ると、東の角にご覧の看板があります。
鳥居に「かさ神」とはこの駅の名前の由来であるかさ神神社を示しています。
いわばこの駅唯一とも言える観光案内の看板です。
錦川鉄道a05
案内に従って駅前の道を西へ。
錦川鉄道a06
守内橋の前を通過して線路沿いの道を西へと進みます。
山の稜線に沿って斜面に設けられた道なので、普通車のすれ違いが精一杯の道幅です。
路肩も斜面なので車を停めるのは厳しいと思います。
錦川鉄道a07
駅からちょうど1kmほど東に進んだ場所で
ご覧のように駅前で見たのと同じ看板があるのが見えます。
錦川鉄道の橋梁下への山道の入口に立っており、
ここがかさ神神社へ通じる山道となります。
錦川鉄道a08
線路をくぐって山の中へ。
かろうじて道っぽい場所を進むと、脇にはわなを仕掛けた表示板が。
ブービートラップも怖いですがイノシシも出るということに。
錦川鉄道a09
線路から150mほどでしょうか。
山の中を登りながら進むと小さな祠が見えてきました。
錦川鉄道a10
こちらがかさ神神社です。
皮膚(瘡・かさ)に御利益のある神社とのことですが、
もしかして瘡神さまを祭っておられるのでしょうか。瘡神さまについては各自調査で。

駅名の由来となった社は綺麗に手入れがされており、
注連縄も新しいものが掛かってましたので地元で丁寧に祭られているようです。
錦川鉄道a11
尚、徒歩ですと駅から神社入口までは道路を15分ほどかかります。
往復で30分ほどかかりますので、車で来ようとする人もいるでしょう。
ですが守内橋までの道はご覧の通り普通車の離合(すれ違い)がギリギリです。
路肩は斜面と藪になっているので駐車はおろか退避で進入も厳しいでしょう。

その上、守内橋のたもとの砕石場のダンプが、
大型車が幅ギリギリの沈下橋を渡るのを嫌って
こちらの道へと頻繁に迂回してくる抜け道となっています。
ダンプの通れる余地を残さないとなりませんので、
運転の得意では無い方は車で行くのはお勧めできません



南河内駅から先の続きはその2にて。

では。

南阿蘇鉄道a97
南阿蘇鉄道高森線の続きです。


その1(立野駅━中松駅)はこちら



南阿蘇鉄道94
こちらは国道325号線の旧道と熊本県道39号矢部阿蘇公園線が交わる交差点で、
すぐ近くの東側には熊本名水百選のひとつでもある池の川水源があります。
南阿蘇鉄道93
その交差点から250mほど南の旧道沿いにある「熊本より十里」の石標。
南阿蘇鉄道95
石標からさらに80mほど南に下ると
スズキの看板の立った自動車整備工場があり、
その脇にインターロッキングで舗装された横道があります。
南阿蘇鉄道96
この、整備工場の敷地の真ん中を横切る横道の奥に
南阿蘇鉄道の駅が設けられていました。
南阿蘇鉄道97
こちらが中松駅の駅舎の外観です。
1928年(昭和3年)の路線開業時に開設された駅で、
第三セクター転換後の1987年(昭和62年)に現在の駅舎へと改築されています。
駅舎は熊本大学工学部准教授の桂英昭氏の設計によるもので
モダンな外観となっています。
南阿蘇鉄道98
駅前広場の様子です。
整備工場の敷地の奥の駅舎前に横に広がっています。
南阿蘇鉄道99
広場の東側にある駅周辺の案内地図です。
南阿蘇鉄道a01
こちらは駅舎の入口付近の光景。
南阿蘇鉄道a02
入口の脇には終戦間際に駅が機銃掃射された歴史が記されていました。
南阿蘇鉄道a03
駅舎の中の様子です。
南阿蘇鉄道a05
この駅舎の中には「ひみつ基地ゴン」というカフェが入居していました。
以前は蕎麦屋さんが入っていたそうですが、
2016年(平成28年)7月の南阿蘇鉄道部分復旧と同日にカフェがオープンしています。

特撮にフィーチャーしたカフェの様でガラスケースには特撮のおもちゃが多数展示されています。
「秘密戦隊ゴレンジャー」では「スナックゴン」という店が登場していますが、
どうやら店名はここからのモチーフの様子です。
ゴレンジャーのゴンではキレンジャーがいつもカレーを食べていましたが、
こちらのカフェもカレーが看板メニュー(要予約)となっています。
南阿蘇鉄道a04
ホーム側から見た駅舎の改札付近の光景です。
南阿蘇鉄道a06
駅舎の前に立つ「星獣戦隊ギンガマン」の巨大ロボのギンガイオー。
カフェが開店する日曜日に看板ロボとしてホームに立っている様です。
南阿蘇鉄道a07
ホームの様子です。
相対式ホーム2面2線の駅となっており、列車交換が可能な駅となっています。
駅舎のあるこちらは下り高森方面行きの1番線ホームとなります。
南阿蘇鉄道a08
1番線の西側に立てられた戦時の列車空襲を記した立て看板です。
南阿蘇鉄道a09
この駅も駅前とホームの間にフェンスなどは無いので
自由に出入りすることが可能となっています。
南阿蘇鉄道a10
ホーム西側の駅舎前、カフェスペースの前あたりに置かれた木製の長いすです。
この駅にもカップルが座る椅子が置かれていました。
南阿蘇鉄道a11
西端にはホーム同士を連絡する構内踏み切りが。
南阿蘇鉄道a12
駅の南側には2番線ホームがありました。
本来は上り線の立野方面行きのホームなのですが、
熊本地震以降は当駅より立野方面は復旧しておらず、
2016年(平成28年)の部分復旧以降もホームはパイロンで封鎖され
使用されていませんでした。



南阿蘇鉄道a13
国道325号線の旧道と併走しつつ阿蘇のカルデラを東進する南阿蘇鉄道。
3kmほど進むと次の駅への入口となります。
南阿蘇鉄道a14
反対の東側から見た駅への入口となる交差点付近。
駅への入り口であることを示す案内標識が立っています。
南阿蘇鉄道a15
南へと道路を進むと、右手には農業倉庫があります。
南阿蘇鉄道a16
倉庫脇の道沿いにはこの地域の農協を率いた人物の胸像が。
南阿蘇鉄道a17
胸像からさらに南に進むと、
旧道から140mほどで駅舎があるのが見えてきます。
南阿蘇鉄道a178
阿蘇白川駅の駅舎の外観です。
1928年(昭和3年)の路線開業時に設置された駅であり、
第三セクター転換後の1988年(昭和63年)に現在の教会風の駅舎へと改築されました。
南阿蘇鉄道a19
駅舎の前はインターロッキングでタイル舗装されており、
駐車場や駐輪場が設置されていました。
南阿蘇鉄道a20
駅舎の北西側の向かいにあるトイレの建屋です。
コンクリート作りにタイル貼りの立派な建物で、
二つのトイレの間の壁にはかつては滝のように水が流れていたそうです。
南阿蘇鉄道a27
トイレの向かいのホーム沿いにある北朝鮮への集団帰国事業の記念碑。
1960年(昭和35年)と刻まれているのが歴史を感じさせます。
南阿蘇鉄道a21
駅舎の東側にある駅の駐車場。
南阿蘇鉄道a22
一角にある南阿蘇村の観光案内マップです。
南阿蘇鉄道a23
こちらが駅舎の中の様子です。
壁沿いに木製の長いすが造り付けられています。
この駅の駅舎には「Cafe 75th St.」というカフェが
2013年(平成25年)より入居しています。
南阿蘇鉄道a24
ホーム側から見た駅舎の出入口です。
南阿蘇鉄道a28
窓にはカフェの店名が書かれており、
軒下には他の駅にもあったカップルチェアーが置かれていました。
南阿蘇鉄道a25
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
南阿蘇鉄道a26
旧国道沿いには近くに集落などもあるのですが、
駅のホームからはご覧の通り阿蘇のカルデラの平地が広がって見えます。
南阿蘇鉄道a29
カルデラの向こうに綺麗に形が見える阿蘇山の外輪山。
南阿蘇鉄道a30
ホームの西端には駅構外と出入りができる入口がありました。



南阿蘇鉄道a31
阿蘇白川駅からつぎの駅は東に800mほどにありますが、
こちらは並走する国道325号線の旧道の駅入口付近の交差点です。
カーブミラーに駅への案内標識があります。
南阿蘇鉄道a32
反対の東側から見た、駅入口の交差点付近。
南阿蘇鉄道a33
旧道からゆるやかな坂を下って南へと150mほど進むと駅があります。
南阿蘇鉄道a34
こちらが南阿蘇白川水源駅の駅舎となります。
2012年(平成24年)に新しく設置された駅であり、
地元自治体の南阿蘇村の請願駅として全額自治体負担により開設されました。
3月に駅が開業し、3ヶ月遅れの7月にご覧の駅舎が作られています。
南阿蘇鉄道a35
駅舎の目の前の道路沿いに設けられた駅前広場。
舗装されており駐車場として利用されています。
南阿蘇鉄道a36
旧道から駅への道は、駅前広場の横を抜けて
駅舎の東側で白川水源踏切という踏切となります。
南阿蘇鉄道a37
踏切の南側には農耕用の道路が伸びており
あたり一面が田んぼとなっています。
南阿蘇鉄道a40
道が農耕用道路であることを示す看板。
南阿蘇鉄道a41
線路の南側のカルデラに広がる広大な田んぼ。
南阿蘇鉄道a38
南側から見た駅の全景です。
南阿蘇鉄道a39
駅舎へと戻って中の様子です。
村の作った駅舎はコミュニティ施設を兼ねた造りとなっており、
中はさながらラウンジのようになっています。
南阿蘇鉄道a42
駅舎の中に入居している「駅cafe´倶梨伽羅」。
南阿蘇鉄道a43
ホームへの出入口は自動ドアとなっていて
脇のガラスには路線図が貼られていました。
南阿蘇鉄道a44
こちらがホーム側の駅舎の出入口です。
南阿蘇鉄道a45
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
南阿蘇鉄道a46
駅周辺はご覧の通りの田んぼが広がる光景です。
南阿蘇鉄道a47
ホーム東端には駅舎を通らず直接外に出られる階段があります。

南阿蘇鉄道a48
駅前の道から旧道へと戻ると
交差点の東側すぐに水加工場があります。
南阿蘇鉄道a49
こちらの水加工場はくすいでは白川水源の水をボトリングしています。
南阿蘇鉄道a50
加工場から旧道をさらに東へ200mほど進むと
物産店がありその脇に鳥居があります。
こちらが南阿蘇で一番有名な水源である白川水源への入口となります。
南阿蘇鉄道a51
白川吉見神社の参道がそのまま白川水源へのルートとなっており、
旧道から鳥居をくぐって北へと進みます。
南阿蘇鉄道a52
川のほとりの参道を400mほど進むと
水源の入場料を徴収する受付が。
南阿蘇鉄道a53
受付を過ぎると目の前に鳥居があり、
白川吉見神社の社殿があります。
南阿蘇鉄道a54
そして鳥居の脇に白川水源の池が。
駅名の由来となっている水源はこちらとなります。
南阿蘇鉄道a55
こちらが白川水源の澄んだ水をたたえる池です。
南阿蘇鉄道a56
池の脇には水汲み場が設けられており、
入場者は水をボトルへと詰めることができます。



南阿蘇鉄道a57
南阿蘇鉄道は引き続き国道325号線の旧道と並走し東進。
こちらは白川水源駅から1.8kmほど東に進んだ付近の光景で、
次の駅への入口となる交差点の光景です。
南阿蘇鉄道a58
反対側から見た交差点付近。
南阿蘇鉄道a59
旧道から南へと150mほど進むと南阿蘇鉄道の踏切があり、
その脇に駅が設置されています。
南阿蘇鉄道a60
こちらが南阿蘇鉄道の豆塚踏切です。
南阿蘇鉄道a61
踏切のすぐ南には駅前広場への入口が。
南阿蘇鉄道a62
こちらは駅の南側から踏切までの道の光景です。
踏切手前で駅前広場への入口があるのがよく分かります。
南阿蘇鉄道a63
見晴台駅の駅舎外観です。
第三セクター転換後の1986年(昭和61年)に開設された駅です。
現在の駅舎は二代目の駅舎で、初代駅舎の老朽化により建て直されたものです。
南阿蘇鉄道a69
こちらは南阿蘇鉄道が作ったテレホンカードの画像ですが、
写っているのが初代の見晴台駅の駅舎です。
ご覧の通り屋上が展望台となっている駅舎でまさしく見晴台として建てられた駅舎でした。
南阿蘇鉄道a64
駅舎の前の広場の様子です。
舗装された駅前広場で数台の車を停めることができます。
南阿蘇鉄道a65
駅舎の中の様子です。
ベンチの置かれた待合室としての機能のみのこじんまりとした駅舎です。
南阿蘇鉄道a67
ホーム側から見た駅舎付近。
南阿蘇鉄道a66
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅となっています。
南阿蘇鉄道a68
南阿蘇町と高森町の境界に近い駅ですが、
周辺はカルデラの平地に広がる田畑の光景です。
南阿蘇鉄道a70
駅から見えるカルデラの風景。
南阿蘇鉄道a71
駅舎の中へと戻ると、一角に午後の紅茶に関する掲示があります。

(上動画はクリックすると再生可能です。)
この見晴台駅は2016年(平成28年)冬よりキリン午後の紅茶のCMの舞台となっており、
2018年冬の第四弾までシーズンごとにストーリー性のある映像の舞台となりました。
南阿蘇鉄道a72
駅舎の横にあるこちらのキリンの自販機は
CMのセットとして置かれたもので元々は無かったものです。
撮影後も地元の要望により自販機は残されて稼動していますが、
中の商品は全て午後の紅茶のみととなっていました。



南阿蘇鉄道a73
こちらは県道177号高森停車場線の起点付近です。
県道28号線と駅とを連絡する県道でいわゆる停車場線となります。
南阿蘇鉄道a74
駅前の県道は高森町の中心街を通っており
周辺には町の公共施設や役所などが集まっています。
南阿蘇鉄道a75
こちらが高森駅の駅舎の外観となります。
1928年(昭和3年)の路線開業時に設置された駅で、
国鉄時代そして第三セクター転換後もずっと終着駅として営業をしてきた駅となります。
現在の駅舎は第三セクター転換後の1987年(昭和62年)に建て替えられたものです。
南阿蘇鉄道a76
駅舎の前の様子です。
ロータリー状にはなっておらず、交差点が広くなっている様な形状となっています。
南阿蘇鉄道a78
駅舎の目の前に建つ「野の花と風薫る郷」の碑。
これは駅のある高森町が町のキャッチフレーズとして使っているフレーズです。
南阿蘇鉄道a79
碑の南側にはご覧のSLが静態保存されています。
この車両はC12 241で、1940年(昭和15年)に仙台に新製配置。
新潟、秋田、福岡、鹿児島などを経て1973年(昭和48年)に熊本機関区へと配置。
実際に国鉄高森線を走った後に1974年(昭和49年)に廃車となって
こちらの高森駅前に保存されています。
南阿蘇鉄道a80
SLから南側の一帯はご覧の通り駅の駐車場となっています。
道の駅と言っても差し支えが無いほどの広さと駐車台数のある駐車場です。
南阿蘇鉄道a81
駅舎に戻って中へ。
入口には風除室があり両脇にベンチが置かれていました。
南阿蘇鉄道a82
中の様子です。
駅の駅舎ですので券売の窓口ありますが、
地元の物産などがご覧の様に並べられて販売されており、
さながら観光物産館となっています。
南阿蘇鉄道a83
ホーム側の駅舎の出入口付近の様子です。
南阿蘇鉄道a84
こちらが駅のホームとなります。
単式ホーム1線1面となっており、
併走する留置線が複数敷かれています。
南阿蘇鉄道a85
終着駅でホームの奥には車両基地があります。
南阿蘇鉄道a86
駅北側の車庫や車両基地の様子。
南阿蘇鉄道a87
駅舎の前まで戻ると、ホームから外へと直接出られる入口があります。
木が植えられてインターロッキングで舗装された公園のような広場が
駅舎の北側、ホームの東側に設けられています。
南阿蘇鉄道a88
駅北側の広場には屋外ステージやベンチなどもあり、
まさしく公園そのもののスペースとなっています。
南阿蘇鉄道a89
広場から駅舎の東側をまわって進むと駅前へ。


南阿蘇鉄道a90
こちらは2019年(令和元年)8月に高森駅に掲示されていた時刻表。
一日4往復で、朝の1往復のみ普通列車、後の3往復がトロッコ列車となっています。
南阿蘇鉄道a91
こちらは普通列車として走っていたMT-3000形気動車です。
写真の3001は1993年(平成5年)に作られた、いわゆるレールバスと言われる
ワンマン運転用の気動車です。
南阿蘇鉄道a92
そしてこちらがDB16形ディーゼル機関車によって牽引されている
観光列車のトロッコ列車「ゆうすげ号」です。
南阿蘇鉄道は将来的な乗客減少を見越して開業以来観光列車として
トロッコ列車を走らせての乗客誘致を行ってきました。
南阿蘇鉄道a93
こちらがトロッコ列車の客車の様子です。
熊本地震以前は普通列車13往復、トロッコ列車2往復(運行日のみ)が走っていましたが、
被災後は中松駅━高森駅間の限定運行となっていますので
ほぼ観光客用にトロッコ列車を走らせるのみの状態となっています。



南阿蘇鉄道a94
こちらはau 4G LTEでの電波エリアマップです。
ご覧の通り運転の再開している中松駅━高森駅の区間は全線が電波圏内であり
駅へのアクセスに困る事はありません。


南阿蘇鉄道は現在、立野駅━中松駅間が不通となっており、
全線復旧は2022年(令和4年)を見込んでいます。
その為現在は鉄道を使っては南阿蘇鉄道へは行けない状態です。

起点の立野駅の前後区間を走るJR豊肥本線も復旧は2020年(令和2年)予定ですので
もう暫くの間は南阿蘇鉄道に乗るにはバスや車での移動が必要となります。
南阿蘇鉄道a95
こちらは路線復旧の2022年(令和4年)に完成予定の
高森駅の駅舎および周辺の再開発の計画書です。
全線復旧に併せて南阿蘇鉄道の周辺ではいくつかの再開発計画が進んでいる様でした。


熊本地震さえ無ければ、熊本駅から東へ30kmほどの
南阿蘇鉄道へのアクセスはさほど悪くはありませんでした。
しかし路線の根元の立野駅周辺が不通の今、
南阿蘇鉄道へたどり着くこと自体に手間が掛かる状態となっています。

駅メモでレジェンドマスター(9100駅)を取るのは南阿蘇鉄道に乗らなくとも可能ですし、
攻略の優先順位は恐らく大多数のプレイヤーにとっては低いものとなるでしょう。
南阿蘇鉄道a96
しかしながら阿蘇のカルデラの景色、そして水と空気はかなりのものでした。
恐らく行って後悔はしないと思いますので、是非一度は。

では。

【写真撮影:2019年8月】

南阿蘇鉄道92
次は南阿蘇鉄道高森線についてです。



1916年(大正5年)に国鉄宮地軽便線の駅として鉄道院によって開設された駅で、
宮地線と改称された後の1928年(昭和3年)2月に現在の南阿蘇鉄道にあたる
立野駅━高森駅が宮地線の支線として開業しています。

そして豊肥本線の全通によって開業から10ヶ月で
立野駅━高森駅間は高森線として分離され、以後は国鉄高森線として運行されます。


計画では宮崎県側を走る高千穂線と繋がって九州を横断する路線となる予定でしたが
建設中の高森トンネルが異常出水によって工事中断に追い込まれるなど難航。
1980年(昭和55年)の国鉄再建法で工事凍結となり、
高森線と高千穂線が繋がることはありませんでした。


その後高森線は第1次特定地方交通線として廃止が承認されたものの
1986年(昭和61年)に第三セクター転換。
南阿蘇村が56.5%の株を保有するというローカル鉄道となり
現在に至るまで南阿蘇鉄道として運行をしています。



南阿蘇鉄道01
こちらは国道57号線の南阿蘇村大字立野付近の光景で、
ご覧の信号から南側へと県道174号立野停車場線が分岐しています。
南阿蘇鉄道02
立野停車場線はS字を描くように国道から南へ進み、
旧立野小学校の廃校跡地の外周を回るように西へと進路を変えて進みます。
南阿蘇鉄道03
西へと曲がってから260mほど進むと、
左手に線路を見下ろしつつ駅前へと辿り着きます。
南阿蘇鉄道04
駅前の広場の様子です。
線路は一段低い場所を走っており、駅も高台の広場から見下ろす位置にあります。
南阿蘇鉄道05
こちらが立野駅へと下る駅前広場からの入口です。
南阿蘇鉄道06
ホームのある駅舎前まで下る階段。
南阿蘇鉄道07
階段を下りきると目の前に、駅舎への案内板と
トロッコ列車の運行情報を掲示する案内板があります。
南阿蘇鉄道08
こちらがJR豊肥本線の立野駅の駅舎となります。
1916年(大正5年)に開設された駅で、当駅から西への路線はスイッチバックとなっています。

2016年(平成28年)4月の熊本地震で肥後大津駅━阿蘇駅間が運休しており、
現在(註:2019年9月)駅も休止状態となっています。
南阿蘇鉄道09
駅舎の中の様子です。
板張りの内装にベンチのある待合室があり、
券売窓口の前には改札のラッチがあります。
南阿蘇鉄道10
改札を抜けるとご覧の様に
ホームへと上るスロープが右手に延びています。
南阿蘇鉄道11
こちらがホームの様子となります。
JRのホームは島式ホーム1面2線となっており、
北側の駅舎のある側が1番線で上り線熊本方面行き、
南が2番線で下り線大分方面行きとなります。
南阿蘇鉄道14
豊肥本線の各駅に設置されている、駅名の由来の入った駅名標。
南阿蘇鉄道15
熊本地震でホームの一部が崩れるなど被害があった為、
ホームと構内のレールは2018年(平成30年)に新しく作り直されています。
列車が運行している当時には
全列車がスイッチバックの為一旦この駅で停車をしていました。
南阿蘇鉄道13

南阿蘇鉄道16
JRの駅舎を出て、階段前の案内看板の前を通過すると
反対側に南阿蘇鉄道のホーム入口となるスロープがあります。
南阿蘇鉄道17
こちらが上から見た南阿蘇鉄道の立野駅の駅の外観です。
ホーム上に駅舎が置かれており、ホーム西端のスロープと駅舎の間には
上屋の屋根が設置されているのが分かります。

1928年(昭和3年)に宮地線の支線として
立野駅━高森駅間の開通によって設置されたもので単式ホーム1面となっています。
国鉄時代には高森線の0番線ホームだったそうです。
南阿蘇鉄道18
ホーム西端の入口スロープを上がると
ご覧の通りベンチが置かれて待合スペースとなっています。
南阿蘇鉄道19
ホーム上にある駅舎の東端は待合室となっており、
中にはトロッコ列車の当日券を発売する窓口があります。
ただ、駅自体が休止中だった為中には入れず、外からの写真となります。
南阿蘇鉄道25
建屋がホーム上のある為ホーム上は狭くなっている箇所が。
南阿蘇鉄道20
こちらがホームの様子です。
単式ホーム1面1線となっています。
南阿蘇鉄道21
上屋の屋根とベンチが置かれているホームですが、
運行休止中の為所々に雑草が生えている状態です。
南阿蘇鉄道22
そしてホーム西端のスロープ前にある
南阿蘇鉄道のゼロコロポスト。
南阿蘇鉄道23
このゼロキロの距離標の目の前は構内踏切となっており、
後ろには駅前広場へと上がれるスロープがあります。
これはかつて駅前広場のスロープ前に大きな木造駅舎があった時の
ホームへの連絡通路だったものです。
南阿蘇鉄道24
南阿蘇鉄道の線路はホームから西のJR側へと伸びており、
JRホームの先で合流をしています。
南阿蘇鉄道26
駅前広場へと戻り、こちらは駅の向かい正面にある
ニコニコ饅頭の店舗です。
1907年(明治40年)創業で、1916年(大正5年)の駅開業に合わせて
こちらの駅前へと移転し営業をしているという老舗です。
南阿蘇鉄道27
ニコニコ饅頭と駅入口の間にはかつて八角形の建物があって
土産物屋が入っていました。
駅への階段と建物二階が直結していましたが、
恐らく熊本地震の影響で現在は解体撤去されていました。


南阿蘇鉄道28
こちらは立野駅から東に350mほどの、
県道174号立野停車場線が小学校跡の前で直角に曲がる場所のすぐ東の地点です。
この場所に2018年(平成30年)に「立野ダム展望所」という広場が設けられました。
南阿蘇鉄道29
立野ダムは立野渓谷を流れる白川に洪水調節を目的として建設されているダムで、
駅前のニコニコ屋でダムカードの配布も行われています。
南阿蘇鉄道30
そして南阿蘇鉄道を見に来た観点から言えば、
この展望所の一番のポイントはなんといっても立野橋梁に尽きると思います。
南阿蘇鉄道31
こちらが展望所から見た立野橋梁です。
1924年(大正13年)に完成した国鉄高森線の橋梁です。
橋脚に鉄骨を組んで作ったトレッスルを用いたトレッスル橋で、
九州ではここだけにしか無いという珍しい橋です。
土木学会の選奨土木遺産にも指定されています。

立野駅から500mほどの場所に架けられたこの橋も
熊本地震の影響で被災しており、復旧に向けて修復工事の準備が進められています。


南阿蘇鉄道32
こちらは国道325号線の阿蘇大橋の架け替え工事の現場です。
熊本地震による阿蘇山の外輪山の崩落によって、
JR豊肥本線と共に阿蘇大橋も土砂に流されてしまいました。
その為新たな阿蘇大橋を旧橋から800mほど南の位置で架け直しているのが
ご覧の写真の現場となります。
南阿蘇鉄道33
その新・阿蘇大橋から500mほど南に見えるのが
南阿蘇鉄道で名高い第一白川橋梁です。
1927年(昭和2年)に竣工した橋はバランストアーチ橋という形式の橋で、
60mを超える高さは建設当時の日本で一番高い鉄道橋でした。

熊本地震の被災によって架け替えが決定しており、
総工費約40億円で2022年(令和4年)の復旧の見込みです。


南阿蘇鉄道34
こちらは南阿蘇村の村道ですが、国道325号線の旧道にあたる道路です。
立野駅から東へ4.5kmほどに位置するこちらの信号が次の駅への入口となります。
南阿蘇鉄道35
この交差点には駅方面から見るとご覧の大きな行先案内標識があります。
駅への道には駅がある事を示す標識も。
南阿蘇鉄道36
旧国道の交差点から南へ90mほど下ると駅前の広場が見えてきます。
南阿蘇鉄道46
道路の曲がり角に面した駅前広場は舗装されかなりの広さがあり、
駐車場としてもかなりの広さがあります。
南阿蘇鉄道47
広場の東側に面して立つ阿蘇森林組合南部支所の建物。
南阿蘇鉄道49
南側の駅ホーム脇近辺には周辺の案内地図が掲示されていました。
南阿蘇鉄道48
また広場西側の駅舎前を過ぎると集合住宅が見えますが、
ホーム脇に駐輪場と何台分かの駐車場がありました。
南阿蘇鉄道37
そしてこちらが南阿蘇鉄道の長陽駅の駅舎の外観です。
1928年(昭和3年)の国鉄宮地線の支線の開業によって開設された駅で、
後の国鉄高森線の駅として長らく営業をしてきました。
1971年(昭和46年)までは有人駅だったそうで、
現在は無人駅ながら1927年(昭和2年)築の開業以来の木造駅舎が残っています。
南阿蘇鉄道38
駅舎の中の様子です。
待合室には木製のベンチや机などが置かれ、
本棚などもあってさながら町の集会場のような状態です。
かつての駅務室は現在では駅舎カフェ久永屋というカフェが入居しており
土日のみの営業を行っています。
南阿蘇鉄道39
こちらは駅舎の入口脇に置かれた古いかき氷機。
駅舎に入居するカフェの小洒落たレトロコンセプトによるものなのか、
建物の周辺にはこういったレトロアイテムが散在していました。
南阿蘇鉄道40
改札を抜けてホーム側から見た駅舎の様子です。
南阿蘇鉄道41
駅舎前に置かれた、明らかに恋人同士を座らせる為に作られたであろうベンチ。
中央へ傾斜がつけられており、強制的に二人が寄り添う設計です。
南阿蘇鉄道42
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
南阿蘇鉄道43
阿蘇山の外輪山と中央火口丘の間のカルデラ盆地の南側を鉄道は走っており、
白川が近くを流れることもあって駅周辺は比較的平らな光景が広がります。
南阿蘇鉄道44
ホームの東側の縁石が崩落していますが
熊本地震の影響でしょうか。
南阿蘇鉄道45
駅前の広場とホームの間にフェンスなどは無く、
中には駅舎を通らなくとも自由に入れる状態です。



南阿蘇鉄道50
こちらは国道325号線の旧道である村道から、
南阿蘇西小学校の北側の交差点を300mほど入った付近の光景です。
センターラインの無い村道と鉄道が交差し、
南阿蘇鉄道の加瀬1号踏切があります。
南阿蘇鉄道51
踏切を渡って線路沿いに進むと70mほどで次の駅が見えてきます。
南阿蘇鉄道52
南阿蘇鉄道の加勢駅の駅舎の外観です。
この駅は高森線が第三セクター転換した後の1986年(昭和61年)に設置されました。

駅前の村道が坂になっており、線路とホームは築堤上にあるため
駅舎も基礎が高く作られています。
南阿蘇鉄道53
正面の階段を上って駅舎の中の様子です。
ベンチの置かれたシンプルな待合室となっています。
南阿蘇鉄道59
駅舎のホーム側の光景です。
この駅の駅舎はホームの北端に位置しています。
南阿蘇鉄道54
ホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線無人駅となります。
南阿蘇鉄道55
現在(註:2019年8月)現在で列車の運行の無い休止状態の駅ですが、
ホーム内や駅舎まわりの生垣は綺麗に刈り揃えられており手入れがされています。
南阿蘇鉄道56
この駅はホームの両端にも入口があります。
まずこちらは駅舎に近い北側のスロープです。
生垣の中の坂が駅前の道路まで通じています。
南阿蘇鉄道57
一方のこちらは南側のホーム端のスロープです。
こちらは踏切脇へと通じています。
南阿蘇鉄道58
南口ともいうべきこちらの出口前にある、
加瀬2号踏切です。



南阿蘇鉄道60
引き続き国道325号線の旧道を外輪山の内側に沿って東進すると
1.5kmほどでこちらの長陽村下田交差点へと差し掛かります。
鉄道と併走してきた旧道のこの交差点が、次の駅への入口となります。
南阿蘇鉄道61
旧道から50mほどで駅舎が。
南阿蘇鉄道62
こちらが阿蘇下田城ふれあい温泉駅の駅舎です。
1928年(昭和3年)の路線開業時に阿蘇下田駅として開設された駅で、
南阿蘇鉄道へと第三セクター転換された後の1993年(平成5年)に
現在の駅名へと改名され、併せて駅舎も改築されています。

駅名標も「阿蘇下田城」となっており、
かつてこの駅の近くにあった下田城を模している駅舎は
お城のような外観となっています。
南阿蘇鉄道63
駅舎の左手、東側には舗装されたスペースがあり
駐車場と駐輪場があります。
南阿蘇鉄道68
駐車場とホームの境目付近にある縁結びの石。
元々は阿蘇観光ホテルという天皇が熊本に行幸した際に宿泊したホテルにあったものですが、
ホテルが閉館となった為にこちらの駅へと移設されています。
南阿蘇鉄道64
駅舎の西側は行き止まりとなっており
村営の集合住宅の敷地となっています。
南阿蘇鉄道65
駅舎の中の様子です。
熊本地震で駅舎も河原が落ち柱がゆがむなどの被害を受けた為、
現在は駅のホームと併せて改修のため休館となっています。

中に入れないので窓から覗いた光景ですが、
かつての待合室の様子が見えます。
この駅の駅舎は営業時は温泉が建物内にあった為、
受付カウンターはさながら番台のようになっています。
南阿蘇鉄道66
こちらはホームの様子です。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
駅名標はご覧の標識のようなものしかありませんでしたが、
これは昔からのこの状態だったようで震災で無い訳ではない様子でした。
南阿蘇鉄道67
訪ずれた時(註:2019年8月)にはホームも改修中で、
転圧という砂利を付き固めた状態になっていました。
完成時にはおそらくアスファルトで綺麗に舗装されていることでしょう。
南阿蘇鉄道69
ホーム前には阿蘇のカルデラの平地が広がっており
なかなかの景観を見ることができます。

南阿蘇鉄道70
こちらは阿蘇下田城ふれあい温泉駅から西へ400mほどにある
下田橋梁という南阿蘇鉄道の橋梁です。
この橋梁の西側の小山がかつての下田城の跡でした。
南阿蘇鉄道71
橋梁をくぐって坂を進むとご覧の道の分岐点へと出ます。
南阿蘇鉄道72
こちらに下田城跡の木標が立っています。
ロケーション的に城があったであろう雰囲気はあるものの、
遺構などは見当たらない小山のみとなっています。
この城跡こそが駅名の由来となった下田城の跡となります。



南阿蘇鉄道73
南阿蘇鉄道は国道325号線の旧道と併走を続け、
2kmほど東に進んだ付近に次の駅が設けられています。
こちらは旧道から駅へと連絡する道路が分岐する交差点です。
南阿蘇鉄道74
反対の東側から見た駅への交差点付近です。
角に商店があり、その前にはバス停もあります。
南阿蘇鉄道75
駅への案内看板に従って南へ。
南阿蘇鉄道76
80mほどでご覧の三差路となります。
左の道の方が広いですが、
ミラーにある案内標識は右側が駅であることを示しています。
また駅への方向には「田舎ごはん きしゃぽっぽ」の案内看板も。
南阿蘇鉄道77
分岐から田んぼの脇の道を100mほど進むと駅舎が見えてきます。 南阿蘇鉄道78
こちらが南阿蘇水の生まれる里白水高原駅の駅舎となります。
第三セクター転換後の1992年(平成4年) に開設された駅で、
開設時には日本一長い駅名の駅でした。
南阿蘇鉄道79
駅舎の前には舗装された駅前広場がありますが駅で袋小路となっており、
駅前の道はいわゆる取付道路であることが分かります。
南阿蘇鉄道80
広場の西端には、駅舎と同じ八角形をしたトイレが。
南阿蘇鉄道83
駅舎の向かいあたりの広場に立てられた案内地図の看板には
この駅の日本一長い名前についての説明文が書かれています。
南阿蘇鉄道81
反対側の東側には広場に隣接してご覧の食堂があります。
こちらが駅への道の分岐に看板があった「きしゃぽっぽ」となります。
南阿蘇鉄道82
駅舎の中の様子です。
この駅も熊本地震による運休区間にある駅の為、
休止中で駅車内には入れませんので窓から見た光景となります。
南阿蘇鉄道84
ホーム側から見た駅舎の外観です。
無人駅ですので駅舎の中を通らずともホームへは入る事ができます。
南阿蘇鉄道85
そしてこちらがホームの様子。
単式ホーム1面1線の棒線駅となっています。
駅の西側はご覧の通り田んぼがカルデラに広がっています。
南阿蘇鉄道89
中ほどに置かれていたカップルチェアー。
長陽駅にあったものと色違いですが同じ形のベンチでした。
南阿蘇鉄道86
東側を見るとホームのすぐ先に跨線橋が。
南阿蘇鉄道87
こちら駅の東に架かる村道の跨線橋で、川地橋という名前の橋でした。
南阿蘇鉄道88
橋から見た駅の全景です。



南阿蘇鉄道90
そして南阿蘇鉄道は引き続き国道325号線の旧道と併走をしながら東へと進み、
3kmほどで次の中松駅となります。

2016年(平成28年)4月に起きた熊本地震によって
南阿蘇鉄道は全線運休を余儀なくされていますが、
3ヶ月後の7月にはこちらの中松駅から終点の高森駅までの間で部分復旧をしています。

運行本数は少なくなっているものの中松駅で折り返し運転で鉄道は走っていますので、
南阿蘇鉄道の記事についてもこの中松駅を区切りとして分けたいと思います。


南阿蘇鉄道91
こちらはau 4G LTEでの南阿蘇鉄道の立野駅━中松駅間の電波エリアマップです。
ご覧の通り全線が電波エリア圏内となっています。
地上を走っていれば駅へのアクセスに困る事は無いでしょう。


アイテムを使用しての駅の取得ですが、
JR豊肥本線で列車が運行している(註:2019年8月現在)肥後大津駅からは
レーダーでは立野駅(射程6)が取れるのみです。

一方、JR豊肥本線の東側で列車の走る阿蘇駅からですと
起点の立野駅には届かないものの、
長陽駅(射程6)から阿蘇白川駅(射程12)までレーダーが届きます。
阿蘇駅の2駅東にある宮地駅からは南阿蘇白川水源駅(射程8)から
高森駅(射程7)までも届きますので、東側からですと立野駅以外は全てレーダーで取れます

熊本を拠点としている九州産交の産交バスでは
快速たかもり号(熊本━高森)特急やまびこ号(熊本━大分)といったバス路線を運行しており、
JR豊肥本線にほぼ沿うように走っていますので
途中でレーダーを使えば南阿蘇鉄道のコンプは可能
となります。



熊本地震以降で鉄道の復旧している中松駅より南については
その2にて続きたいと思います。

では。

【写真撮影:2019年8月】

↑このページのトップヘ